東北野町内会・ごみに関する出前講座と自衛消防訓練の開催について

開催日: 2015年10月31日 AM10~AM12

開催場所:東北野町内会館ホール&駐車場

開催内容:前半は、ごみに関して家庭ごみの分け方、出し方、

減らし方、カラス対策等について札幌市から出前講座を、

後半は清田消防署北野出張所から最近の火災状況の説明、AED

の取り扱い、胸骨圧迫法、消火器の使用法を教わりました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
* 札幌市から3人が出席されました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
* 「AED」の操作&「胸骨圧迫」の訓練

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
* 消火器の操作、訓練

10/27: 第3回きたのくらぶin朝日ケ丘

行事名:第3回きたのクラブin朝日ケ丘
開催日:平成27年10月27日(火)10:00~
開催場所:朝日ケ丘町内会館
開催内容:
★今回の「きたのくらぶin朝日ケ丘」は、当町内会の尾上会長を講師にお招きして、「皆で楽しく蕎麦づくり」を開催しています。

20151030-______01
★清田区介護予防センター北野・平岡渡邉センター長からの挨拶

20151030-______02

20151030-______03
★講師の尾上会長からの挨拶と蕎麦づくりについての説明

20151030-______04

20151030-______05

20151030-______06
★尾上会長が蕎麦づくりの一通りを実演して見せてくれました。

20151030-______07
★水まわし・・・・・計量カップの水を半分づつ入れてこねるの繰り返し・・

20151030-______13
★薄くののして真四角にしたいんですが・・・・・ムズカシイ

20151030-______08
★たたんで切る、包丁を寝せて、できるだけ細くね・・・

20151030-______11
★グループ単位にゆでています・・・・太さがバラバラで大変

20151030-______09

20151030-______10
★出来上がった蕎麦は、自分たちのが一番上手いとの声が・・・・

20151030-______12
★来年度のためのアンケート・・・・何にしょうかな!

今年の事業は全て終了しました。
お疲れ様でした。

東北野町内会・「秋の日帰り温泉バス旅行」

平成27年10月16日(金) 好天の中、赤、黄色の紅葉を眺めながら、小樽の「ワインギャラリー」「かんぽの宿・小樽」に行ってきました。ギャラリーではワイン作りについて説明をうけ、試飲、買い物をし、宿では宴会、そして温泉に入り一日を楽しみました。

バス
* バス2台で出発しました。

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
* ワインについて詳しく説明をうけました。

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
* 買い物も楽しいひと時ですね。

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
* 町内会長の挨拶で宴会はじまり。

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
* 5区6班の鴨志田さんによる本物の「江差追分」を披露。

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
* みごとな「赤城の子守唄」を皆さんと楽しみ唄いました。

‘15.10.17西北野と朝日ヶ丘周辺を拠点にした認知症患者への声掛け訓練

我国は世界一の長寿国となりました。これと引き換えのように私たちに与えられた一つの課題が「認知症とその対策」ではないでしょうか。高齢化するとともに肉体や脳の老化は避けがたいものです。インドには認知症患者は少ないそうです。認知症になることなく寿命が終わるようです、平均寿命は65歳だそうです。

高齢化は北野地区でも同様です。したがってますます認知症患者は増えることでしょう。認知症患者の徘徊に対する「声かけ、話を聞く」訓練が行われました。

DSC_2161
徘徊する模擬認知症患者、うつむき加減で、傘を持って歩いている
DSC_2157
声掛けを実践している参加者
DSC_2159
徘徊者を見つけて声掛けをする参加者と、記念撮影するスタッフ
DSC_2151
二人りの参加者に声をかけられる
DSC_2155
参加者が横道に迷い込まないよう誘導する町内会役員

10/16: 東北野町内会・「秋の日帰り温泉旅行」

行事名: 27年度「日帰りバス温泉旅行」実施
日時 : 2015年10月16日(金)
場所 : 「北海道ワインギャラリー」、朝里「かんぽの宿・小樽」
毎年秋に行われる日帰りバス温泉旅行を、快晴の天気の中
会員58名参加で行われました。途中の紅葉を眺め、
ワインギャラリーでは、ワインについての説明、試飲、買い物をし、ホテルテでは
宴会、温泉に入り一日を楽しくすごしました

09/28: 「第2回・女性部講習会」開催

行事名: 椅子を使っての健康作り「健身操」
開催日: 2015年9月28日(月) 午前10時30分~12時
開催場所:東北野会館(1階ホール)
開催内容:町内3区4班在住の渡辺琴枝さんを講師に招き、椅子を使っ
た健康作り「健身操」を、参加者20名で行いました。

20150930-_________1

20150930-_________2

09/27: お一人暮らしの方々との懇親会

行事名:お一人暮らしの方々との懇親会
開催日:平成27年9月27日(日)11:00~13:00
開催場所:朝日ケ丘町内会館
開催内容:
★お一人暮らしの方24名の内18名に参加をしていただき三線演奏・手品・カラオケなどで、福祉推進委員(協力員)との懇親を深めました。

20151028-______01
★林福祉推進委員長の開会挨拶と進行により開始されました。

20151028-______02
★清田区介護予防センター北野・平岡芳郎直人元センター長からの挨拶

20151028-______03
★尾上朝日ケ丘町内会会長の挨拶

20151028-______04

20151028-______05
★田中裕一さん(岩本つよひと事務所所長)の、竹富島で牛舎ガイドをしていた時に慣らした話術と素晴らしい三線の音色・歌声が会場に響き渡りました!

20151028-______06

20151028-______07
★沖縄民謡に合わせて簡単な踊りを皆で楽しく!

20151028-______08
★芳岡元センター長の怪しげな(本人いわく)手品に会場は爆笑のウズ!

20151028-______09
★真剣な眼差しですよね!

20151028-______10

20151028-______11
★カラオケ・・・・・昭和の歌をデュエットで

20151028-______12

20151028-______13
★豪華ランチ?をいただきました。
お一人暮らしの皆さんは楽しんでいただけましたでしようか!

福祉推進委員・協力員の皆さんお疲れ様でした!

‘15.9.30 西北野町内会 親睦旅行

例年、福祉推進委員会と共催で、研修旅行、親睦旅行を日帰りバスツアーで行っております。今年は、栗山にある「ユンニの湯」へ出かけました。今年は研修をやめ、もっぱら温泉!親睦をメーンにしました。

35名の参加で、お決まりのカラオケや温泉につかって会員各位の親睦を深めました。

温泉入り口の歓迎案内
温泉入り口の歓迎案内
DSC_2131
福祉推進委員長の挨拶
DSC_2132
挨拶を聞く会員
DSC_2135
だんだんお酒がまわって話が盛り上げってきました
DSC_2130
カラオケが始まりました
DSC_2136
だんだんカラオケを聞く人が少なくなっています

DSC_2129

’15.9.12 西北野町内会を子供みこしが行く

西北野町内会の子供たちと会長、副会長、青少年育成部長、子供会会長などが参加して、西北野の街中を子供みこしがお祭りの音頭と共に練り歩きました。

太鼓を叩いていたのは、西北野子供会の3名でした。西北野の子供会のでは夏祭りの子供盆踊りのため、太鼓を1週間近く練習しておりますので、大変上手でしたので、子供みこしのため頼まれました。

DSC_1994
副会長に支えられて街角を曲がるみこし
DSC_1989
太鼓をたたく順番を待っている

 

DSC_1988
太鼓の向こうで、順番を待っている。写真を写すお父さんも見えます。
DSC_1987
今たたいているのは、年上のお姉さんです。
会長も嬉しそうです
会長も嬉しそうです
子供会会長です
子供会会長です
参加した子供たちです。
参加した子供たちです。