開催日: 2015年10月31日 AM10~AM12
開催場所:東北野町内会館ホール&駐車場
開催内容:前半は、ごみに関して家庭ごみの分け方、出し方、
減らし方、カラス対策等について札幌市から出前講座を、
後半は清田消防署北野出張所から最近の火災状況の説明、AED
の取り扱い、胸骨圧迫法、消火器の使用法を教わりました。



2015.10、19
現在「南北野けんこう子ども会」では
会員さん、育成者さんを大募集中です!
「出来る時に、出来る人が、出来る事をする」が合言葉。
我国は世界一の長寿国となりました。これと引き換えのように私たちに与えられた一つの課題が「認知症とその対策」ではないでしょうか。高齢化するとともに肉体や脳の老化は避けがたいものです。インドには認知症患者は少ないそうです。認知症になることなく寿命が終わるようです、平均寿命は65歳だそうです。
高齢化は北野地区でも同様です。したがってますます認知症患者は増えることでしょう。認知症患者の徘徊に対する「声かけ、話を聞く」訓練が行われました。
行事名: 27年度「日帰りバス温泉旅行」実施
日時 : 2015年10月16日(金)
場所 : 「北海道ワインギャラリー」、朝里「かんぽの宿・小樽」
毎年秋に行われる日帰りバス温泉旅行を、快晴の天気の中
会員58名参加で行われました。途中の紅葉を眺め、
ワインギャラリーでは、ワインについての説明、試飲、買い物をし、ホテルテでは
宴会、温泉に入り一日を楽しくすごしました
行事名:お一人暮らしの方々との懇親会
開催日:平成27年9月27日(日)11:00~13:00
開催場所:朝日ケ丘町内会館
開催内容:
★お一人暮らしの方24名の内18名に参加をしていただき三線演奏・手品・カラオケなどで、福祉推進委員(協力員)との懇親を深めました。
★清田区介護予防センター北野・平岡芳郎直人元センター長からの挨拶
★田中裕一さん(岩本つよひと事務所所長)の、竹富島で牛舎ガイドをしていた時に慣らした話術と素晴らしい三線の音色・歌声が会場に響き渡りました!
★芳岡元センター長の怪しげな(本人いわく)手品に会場は爆笑のウズ!
★豪華ランチ?をいただきました。
お一人暮らしの皆さんは楽しんでいただけましたでしようか!
福祉推進委員・協力員の皆さんお疲れ様でした!
例年、福祉推進委員会と共催で、研修旅行、親睦旅行を日帰りバスツアーで行っております。今年は、栗山にある「ユンニの湯」へ出かけました。今年は研修をやめ、もっぱら温泉!親睦をメーンにしました。
35名の参加で、お決まりのカラオケや温泉につかって会員各位の親睦を深めました。
西北野町内会の子供たちと会長、副会長、青少年育成部長、子供会会長などが参加して、西北野の街中を子供みこしがお祭りの音頭と共に練り歩きました。
太鼓を叩いていたのは、西北野子供会の3名でした。西北野の子供会のでは夏祭りの子供盆踊りのため、太鼓を1週間近く練習しておりますので、大変上手でしたので、子供みこしのため頼まれました。