2014年10月29日午前10時から、東北野町内会館で「第4回きたのくらぶ
in東北野」が行われました。
今回のテーマは「転倒予防」でした。
まず、介護予防センター長、清幌園(町内の特別養護老人ホーム)の
理学療法士から転倒の実態と原因についてのお話がありました。
後半は、両講師の指導で転倒予防のための「簡単体操」・「脳トレ」を、
参加者全員で実習しました。
緊張感あり笑いありで楽しく、転倒予防の大切さを実感した本年度最後
の「きたのくらぶin東北野」でした。
投稿者: ITボランティア MS
10/20: 東北野町内会・「秋の日帰り温泉旅行」
「東北野町内会恒例の「秋の日帰り温泉旅行」
が、2014年10月18日、参加人数65人(うち子供1人)、バス2台で行われました。
行先は、栗山方面で、まず「栗山公園」で紅葉を楽しみ、「小林酒造」で酒蔵見学、北の錦記念館ではお酒の試飲、買い物等をして、そして「ホテル.パラダイスヒル」にて温泉と豪華食事、そしてカラオケ等をして楽しみました。帰りには、「マオイの丘道の駅」にて、野菜、くだもの等買い物をして、5時前には無事帰ってきました。
10/20: 第3回きたのくらぶin朝日ケ丘
行事名:第3回きたのくらぶin朝日ケ丘
皆で楽しく蕎麦づくり&栄養講座
開催日:2014年10月20日(月) 10:00~12:00
開催場所:朝日ケ丘町内会館
開催内容:
★当町内会尾上会長を講師に蕎麦づくりと清幌園栄養管理士石塚さんの栄養講座が37名(福祉推進員・協力員15名・受講者22名)の参加で開始されました。
★尾上講師が蕎麦粉を練ることから始まり一通りの蕎麦
づくりが実演されました。
★6人一組でグループをつくり、講師の実演を思い出しな
がら蕎麦づくりが始まりました。
蕎麦の生命線は蕎麦粉の練り方だと言われ汗だく!
包丁さばきも人それぞれ・・・細い・太い・・・うーん
★自分のグループが作った蕎麦が一番美味しいとの声
でも、講師の作った蕎麦は滑らかで上品味・・そうだよね
★蕎麦を食べながら石塚栄養管理士の栄養講座が聞いてい
ます。
これで今年の事業は全て終わりました。福祉推進員・協力員の
皆さんお疲れ様でした。
引き続きお一人暮らしの方々の見守り活動を宜しくお願いします。
10/02: 東北野町内会・女性部「料理講習会」開催
09/28: 東北野町内会・交通安全街頭啓発実施
09/28: お一人暮らしの方々との懇親会
09/16: 東北野町内会・「敬老祝賀会」開催
08/19: 東北野町内会・「第31回・夏祭りと盆踊りの夕べ」開催
08/05: 第2回きたのクラブin朝日ケ丘
行事名:第2回きたのクラブin朝日ケ丘
開催日:平成26年8月5日(火)10:00~12:00
開催場所:朝日ケ丘町内会館
開催内容:
★「楽しく歩いて転倒予防」
いま流行の「ふまねっと」を利用して転倒を予防しょう!
★本日の講師は
・清田区介護予防センター北野・平岡 渡邉和人センター長
・清幌園 湯浅久美さん(理学療法士)
・清幌園 福岡未来さん(作業療法士)
★椅子に座りながらできる簡単な体操・結構きついですよ!
会館は冷房がなく、雨のため窓を閉め切っているので・・・・
動くと額に汗が・・・・・
★「ふまねっと」を使用して楽しく歩行訓練
皆さんた楽しそうに歩いていましたよ!
★歩行訓練が終わった後は軽食(パン・コーヒー・ゼリー)
を美味しくいただきました。
●生憎の雨にも関わらずたくさんの皆さんが参加していた
だきました。ありがとうございます。