北野中央自治会 災害時の避難所運営と救急救命講習会

10月26日(日)標記講習会が北野連合会館にて開催されました。

1.災害時の避難所運営
 講師は、清田区市民部総務企画課 地域安全係長と担当者で、はじめに、避難所開設・運営用ビデオを視聴しました。

講師からは
・特に重要なのは受付とトイレであること
・簡易トイレ(洋式、和式)の設置方法について
実際に使用する用品を使っての実演
・避難所設営について
避難スペース(一人当たり2㎡)通路(1.5mは確保したい)、福祉避        難スペースの設営、ゴミ捨て場と情報掲示板の設置
・簡易ベッドの組み立て  実物にて実演 とても簡単
・防災バッグの中身のリスト例として担当者が実施している物を披露

簡易トイレの設置方法の説明
簡易ベットの設置方法の説明
防災バックに入れておくべき品物の説明
  1. 救急救命講習

講師は、札幌清田消防団やまびこレディース隊から5人の女性隊員の皆さん、4か所に分かれ、用意された人形を使って呼吸が停止している状態での救急救命の措置訓練を行いました。

救命措置の手順

  • 倒れている人の周囲の安全を確認する
  • 反応を確認する
  • 119番通報をしてAED(自動体外式除細動器)を手配する
    協力してくれる人をはっきり指名して依頼すること
  • 胸骨圧迫 胸骨の下半分に両手を重ね5センチほど沈むくらい
    100~120回/分を絶え間なく
  • AEDの使用 パットの張り方や、傷病者の体から離れてショックボタンを押すことなど

救急車が到着するまで8分ほどかかるとのこと、この間、胸骨圧迫を続けるにはかなりの体力が必要と感じました。

以上が救命入門コースで、この講習参加者全員に札幌市消防局からの受講証が渡されました。

札幌清田消防団やまびこレディース隊の皆さん
救急救命とAED使用方法の実演

 

参加者は23名と過去の講習会に比べて少なく、また、ほとんどが高齢者で、是非習得して欲しい知識や体験の機会に、若い会員の参加がなかったのは、とても残念なことでした。

北野中央自治会 秋の町内一斉清掃を実施

北野通り花壇に会員から寄贈された球根を補植

10月25日(土)、町内の一斉清掃と本年最後の花壇整備が行われました。
作業箇所は北野通り花壇、第一及び第二公園、厚別川左岸緑地の4か所で、班ごとに最寄りの場所が割り当てられました。
北野通り花壇では、役目を終えたマリーゴールド(今年は、例年に比べ生育が良好でした。)を撤去するとともに、会員から寄贈されたチュウリップの球根100株余りを補植しました。

参加者は55名、整備・清掃が終わった花壇などはスッキリとした状態となり、冬を迎える準備が、整いました。

 

 

北野中央自治会 秋季レクリエーション ぶどう狩りと温泉

暑かった夏も、いつの間にか肌寒い秋の訪れが感ぜられた10月12日(日)、秋季レクリエーション「ぶどう狩りと温泉」が実施されました。
今年は、残念なことに、3連休の中日となったこともあり、参加者は22名(男性11名、女性8名、子供3名)と、ここ数年では、最も少ない結果となりましたが、参加者は十分楽しむことが出来ました。

はじめに、南区藤野の田中果樹園にてぶどう狩り。
今年はぶどうの出来が良いとの果樹園側の説明がありました。当園内にはキャンベル、ポートランド、ナイヤガラ、ノースレットの4種類のぶどうが併せて150棚ほどあり、何れも説明のとおり大変甘く、その美味しさに歓声が上がっていました。
雨が心配な状況でしたが、ぶどう狩りの時間帯は何とか持ちこたえてくれました。

一時間後、八剣山パークゴルフ場のレストランにて少し早めの昼食ジンギスカン。確率2分の1の玉ねぎなどが当たるくじ引きもありました。

その後、会場を定山渓温泉ホテルミリオーネに移し、のんびりと温泉入浴を楽しみました。
休憩室は92畳の大広間。子供たちは、子犬のように走り回り楽しそうでした。
帰る頃には小雨が降る状態でしたが、お腹も心も満たされた一日となりました。

なお、来年は,ぶどう狩りが3年続いたこもあり、参加者の意見を聞いた結果、6月28日(日)いちご狩りに変更し実施する予定です。

北野中央せせらぎ会 公園の草刈り作業を実施

北野中央せせらぎ会では、毎年清田区土木センターから上記業務を受託し、6月、8月、10月の年3回行っています。

今年度3回目の作業を、10月1日(水)第一公園、10月7日(火)第二公園にて実施しました。

6月、8月は暑さの厳しい状況でしたが、10月に入り、秋の気配も感じられ、作業にはいい季節となりました。

両日ともに18名が参加、刈り取った草は、1日は63袋、7日は43袋にもなりました。
第一公園

第二公園

北野中央自治会 秋の交通安全運動街頭啓発に参加

9月27日(金)秋の交通安全運動街頭啓発が行われました。

参加したのは、北野小学校区町内会を中心に、清田区交通安全母の会など約50名と北野小学校3、4年生児童120名合わせて約170名が参加、また、当自治会からは交通安全部長ら10名が参加しました。

来賓の清田区長、豊平警察署交通官、北野小学校校長から挨拶を頂いた後、参加者たちは清田通りに出て往来する車両の運転手に安全運転を呼びかけました。

北野中央自治会 敬老の日 お祝いの品を贈呈

白寿1名、米寿5名、喜寿16名に

敬老の日の9月15日(月)、今年度お祝いの対象者22名に、岡本会長と表文化福祉厚生部長が各お宅に訪問し、直接お祝いの言葉とともに、お祝いの品(お茶とお菓子の詰め合わせ)をお渡ししました。

今年の対象者は、白寿(満99歳 大正14年10月~大正15年9月生まれ)1名(女性1名)、米寿(満88歳 昭和11年10月~昭和12年9月生まれ)5名(男性3名、女性2名)、喜寿(満77歳 昭和22年10月~昭和23年9月生まれ)16名(男性5名、女性11名)でした。

お会いできた皆さん、とてもお元気でお過ごしのご様子でした。

 

 

 

北野中央自治会 和やかにパークゴルフ大会

9月14日(日)、前日の雨も止んで、少し風が強かったものの、秋の訪れを感じるさわやかな絶好のパークゴルフ日和となりました。
会場は例年通り厚別川緑地パークゴルフ場のまがもコースで、18ホールストロークプレー。参加者は20名(男性の部13名、女性・子供の部7名)、経験や、実力に大きな差がありましたが終始和やかに、約2時間半のプレイを楽しみました。

結果は下表のとおりで、上地さんは初の、追出町さんは二度目の優勝でした。
また賞品は優勝から最下位までに、その他平和賞、大波賞、小波賞、ラッキー賞、ブービー賞、会長賞など全員漏れなく手渡されました。

初心者も大歓迎ですので、来年はさらに多くの参加を期待しています。

成績上位者     敬称略
順 位 男性の部 女性・子供の部
優 勝 上地和男 59 追出町トキ子 67
準優勝 岡本 諒 62 山口久子 75
三 位 鎌田晃輔 63 田中栄子 75

 

北野中央せせらぎ会 第2回公園草刈り作業

北野中央せせらぎ会は毎年、清田区土木センターから業務委託を受け、北野第一公園と第二公園の草刈りを行っています。
この度、8月18日(月)第二公園、8月22日(金)第一公園の草刈り作業を実施しました。
両日ともに暑さの厳しい状況でしたが、合わせて35名の会員が参加し、刈り取った草は130袋余りとなりました。
第二公園 8月18日

第一公園 8月22日

北野中央自治会 大盛況の四町合同盆踊り大会

8月13日(水)、熱中症が心配されるほどの素晴らしい好天に恵まれたこの日、第9回目の四町合同盆踊り大会(前組織から通算第32回目)が、DCM北野通店の屋上駐車場にて開催されました。

15時少し前からシャンコ シャンコでお馴染みの「子供盆おどり唄」が流れ、子供たちへ参加を呼びかけました。

「子供盆おどり唄」は、昭和27年北海道教育委員会が子供向けの盆踊り歌として企画、制作したもので、ちなみに「シャンコ シャンコ」は馬につけた鈴の「シャン シャン」という音を表現したものとか。今ではすっかり私たち道民にとって親しみ深い、夏の風物詩となっています。

15時からは、櫓の上で、この日のために北野平小学校で練習して来た子供たち9名(中学生1年生2名、小学生4~6年生7名)による軽快な太鼓の伴奏が始まりました

櫓の上で太鼓を叩いてくれた子供たちと、指導してくれた樫谷新和町内会会長、下家さん(元北野中央自治会会員)

子供たちは、8月4日から6日間、毎日2時間ほど練習に励み、この日を迎え、去年雨で中止となった分をも含めて力いっぱいの演奏をしてくれました。

始めは櫓を遠巻きに眺めた子供たちも、少しずつ踊りに参加し、仮装盆踊りが始まる16時半頃には、仮装や浴衣姿の子、親に抱き抱えられた幼児などたくさんの子供たちが踊ってくれました。

「子ども仮装踊り」には29名が参加、それぞれ素晴らしい出来栄えに審査員(北野平小学校校長、各町内会長)は大いに悩まれた様子でした。

審査の結果、1等、2等にはアベンジャーズのアイアンマンに仮装した1区1班の服部楓大君、桂大君の兄弟が獲得、以下10等までに各賞品が、入賞されなかった参加者には参加賞が贈られました。

また、踊りに参加した約450名の子供たち全員には、お菓子が配われました。

17頃 用意されたテーブル32卓、椅子120脚の席はほぼ満席となりました。

18時からは、「北海盆唄」の大人の盆踊りとなり、例年よりも多くの参加者がありましたが、会場の制約から19時に終了。名残惜しみつつも年に一度の催しを楽しみました。

今年の当番は当北野中央自治会でしたが、総務会計、来賓接待、会場設営、交通整理、場内放送、仮装受付など会の運営の主な業務を担い、見事な連携プレイで全うすることが出来ました。特に、高所作業や力仕事など、若いお父さん達が積極的に動いてくれたことが、大変頼もしく感じられました。

9時に集合した、当番の北野中央自治会会員に岡本会長から挨拶
10時、他の町内会会員も加わり、岡本会長から改めて挨拶

また、来年の当番は、新和町内会です。北野平小学校校区内の四町内会は、子供を地域の宝として、財政的にも人的にも厳しい状況ですが、これからも協力連携を図りながら、子供盆踊り大会を継続していきたいと考えており、会員皆様のご理解とご協力をお願いいたします。