‘16.5.17(火)春の庭先に咲く山野草

昨日の雨も上がり5月らしい晴天となりました。西北野町内会の会員皆様の庭先では、花木も、草花も満開の時期です。近くの散歩に出るとき、買い物で出かけるとき、ゴミ出しに出る、回覧板を配布するなど、外へ出るのが楽しみです。会員皆様の庭先で見つけた山野草を、スマホでちょっと失礼ながら撮影させてもらいました。

DSC_2632
コエゾツガザクラです、エゾツガザクラとアオノツガザクラの中間種と思われます。淡いピンクがきれいでした。
2016y05m17d_140747436
キスミレです。葉が小さく肉厚です。もしかしてタカネスミレか?

上の花はいずれも高い山で見かけるものです。ツガザクラは濃いピンク色で、高山の雪渓が解けるのを追いかけるようにして開花します、その美しさと豪華さは特別です。この仲間に近くの庭先で出会えたのは、ほんとにラッキーです。

また、キスミレは低地で見かけるものは、葉っぱが大きいものが多いです。この写真にあるのは、葉が花に比べて小さく、すじがあり、しかも肉厚です。タカネスミレに違いないと思いました。砂礫地で強靭な生命力で,茎葉を持ち上げています。スミレは紫、春の花のイメージとは違う高嶺の花です。

DSC_2565
ニリン草です。低い山や谷地で見かけます。名のとおり2つの花をつけます。
DSC_2559
オオバナノエンレイソウ、または、白花のエンレイソウです。北大の校章となっていました。
DSC_2706
マイヅル草、山地の林の下などでよく見かけます。葉がつやつやとしてきれいです。

低い山地を歩くとよく見かける白い花たちですが、あまり庭に植えている方は少ないと思います。みな地味な感じの花ですが、それぞれ花の特徴を自己主張して咲いてます。

DSC_2554
イカリソウ、船の錨に似ている形で名前が付いた。
DSC_2703
クロユリ、黒紫色の花をやや横向きにつける。
DSC_2705
ヒメイズイです、花がぶら下がるように咲いています。庭で咲いているから、砂地で見るより大きくなっている。
DSC_2549
道端で見かけるヒメオドリコソウです。ピンク色がきれいです。
DSC_2702
斑入りオオアマドコロ、質素な花形が昔、茶室に飾られたとか?
DSC_2564
この花の名前は不明です。放射状に咲いた花が朝日にあたって輝いていました。

以上の花は、最初にも述べましたが、みな西北野町内会の狭い地域の会員宅の庭先に咲いておりました。写真を撮らせて頂き有難うございました。

さわやかな新緑に恵まれる札幌の5月、庭先を覗きながら、小さな花を眺めるのは楽しいひと時です、特に、山野草に出会うとびっくりしたり、驚いたり、感心したりと様々な感情が沸き上がり、時間を忘れます。これからも季節ごとに様々な花が咲きます。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。