北野中央自治会 避難所運営ゲーム(HUG)の講習会を実施

一年前、私たちは台風と地震による災害を身近に体験し、被害の深刻さと、日頃からの備えの大切さ痛感致しました。いつ身近なところで起きるかもしれない災害では、地域での連携と心構えが重要です。

9月22日(日)当講習会が連合会館にて開催されました。

岡本会長の挨拶
清田区から準備と助言をして下さった直員の皆さん

講師は、北海道地域防災マスターで防災士の時本栄二氏、また、清田区市民部総務課地域安全担当係から松葉係長ら2名が講習会の準備や助言などをして下さいました。

最初にDVDによる放映があり、「地域で進める自主防災活動の中に、女性の視点を取り入れるように。防災訓練には、子供から高齢者、女性を積極的に参加させる。また、避難所運営の訓練の重要性。」などを学びました。

さらに、少しでも安心で安全な避難所運営を行うためには

① 避難所運営組織の各班の中に必ず女性を加える。

② 避難所運営の負担は特定の人に集中しないよう役割分担を工夫する。

③ 日頃から女性の力を活かしたまちづくり活動、防災活動を進める

講師からは

① 関連死の半数は避難所での疲労によるもの。

② 障がい者、妊婦など特別な配慮を必要とする人への対応。

③ 男女別に配慮した空間づくり、機能別レイアウト。

④ 様々な事例でのルールづくり、

⑤ 胆振東部地震では、本棚や家具の下敷きによる圧迫死が4人いた。

日頃から、転倒防止の対策を。

⑥ 地震は長くて20秒、発生時にはまず身の安全を確保し「動かないのが大原則」、揺れが収まってから避難する。

等のお話がありました。

DVDの放映
講師の時本先生の講話

その後HUGのやり方の説明があり、参加者32名(内女性5名)は4グループに分かれ、北野平小学校の平面図を前に、読み上げられた事例に対し、発生時の条件が、厳冬期という厳しく、様々な制約がある中で、それぞれのケースの対応に頭をひねりながら進めていきました。

また、仮設トイレの設置方法についてグループごとの検討結果を発表して問題点などを探り、内容を深めました。

運営ゲームを行っています。
図面上でカードを使っての訓練(避難してきた人を適切な場所に誘導する)
訓練の様子
皆さん熱心に取り組みました。

内容が、多岐に亘り、あっという間に予定時間を大幅に超えたため、止む得ず終了となりましたが、出来れば、実際に避難所となる北野平小学校で行うのが望ましいとの講師のアドバイスがあり、考えてみる必要がありそうです。

北野中央自治会 敬老の日 お祝いの品を贈呈

   白寿1名、米寿3名、喜寿17名

当自治会では、毎年敬老の日に、当自治会の規定により満年齢で白寿(99歳)、米寿(88歳)、喜寿(77歳)を迎えられた方々に、会長が直接各ご自宅にお伺いし、お祝いを申し上げるとともに、お祝いの品を贈呈しています。

今年の該当者は、例年より多く、白寿1名(女性1名)、米寿3名(男性3名)喜寿17名(男性10名、女性7名)で、いずれもお元気でお過ごしです。

今後とも自治会の活動に諸先輩の豊かな経験に基づくお知恵をお貸し頂くとともに、一層のご健康とご長寿を心よりお祈りいたします。

北野中央自治会 パークゴルフ大会

女性の部優勝は新会員の藤井京子さん

9月15日(日)恒例の自治会パークゴルフ大会が厚別川緑地の「まがもコース」にて開催されました。

参加者は、9時30分に集合。今年は、参加者が多く、男性14名、女性9名計23名が6組に分かれ、岡本会長の挨拶を頂いた後、競技が開始されました。

この日は曇天で雨が心配されましたが、程よいパーク日和となり終始快適にプレイすることが出来ました。

成績は下表のとおりでしたが、やはり、成程と思われる実力者が上位を占めました。

       成績上位者     敬称略
順位 男性の部 女性の部
優勝 青山律夫 54 藤井京子 55
準優勝 鎌田晃輔 55 田中栄子 57
三位 上地和男 60 和佐田節子 59

今回、7月に新たに会員となられた藤井さんご夫妻が参加されましたが、女性の部で藤井京子さん(2区11班)が見事優勝されました。また、男性の部では、青山律夫さんが、最近の5大会で3度目の優勝となりました。

また、田中栄子さんが、B-5ホールでホールインワンを達成するなど、話題の多い大会となりました。

表彰式の後、柳沢副会長の講評があり、家計にうれしいゆめぴりかなどのお米の賞品を手に解散しました。

3年ぶりに北野子供みこし

9月12日(木)、「北野地区子供みこし運営委員会主催」による厚別神社秋祭りの子供みこしが行われました。みこしは、3班に分かれ、当自治会は、南北野、上北野、北野新和各町内会と共に第3班を担当し、主に北野平小学校の児童など約20名(当自治会からは11名)が参加しました。

 

第2班との中継会場「焼き肉店ガヤ」で御輿、タスキ、法被などを引き継ぎ、16時25分元気に出発しました。
雨天などの影響で3年ぶりの実施となったせいか、参加者が少なく、御輿の引手も大変な様子でしたが、声を掛け合い、ゴールの北野ふれあい公園まで、一人の落伍者もなく無事到着することが出来ました。

 

北野中央せせらぎ会 丸駒温泉に日帰り懇親旅行

9月11日(水)、2019年度第2回目の日帰り懇親旅行は例年好評の支笏湖湖畔の丸駒温泉に行ってきました。

参加者は21名(男12名,女9名)で、前日までの厳しい残暑も和らぎ、快適な旅行日和となりました。

約1時間の乗車で到着、湖は穏やかで、美しい姿で歓迎してくれました。

早速入浴して昼食。また、恒例となったシルバー川柳の披露があり共感と笑いの渦に包まれました。

続いて、カラオケ、それぞれ自慢ののどを披露し大いに楽しみました。

 

まずは乾杯
川柳披露
カラオケ

納涼盆踊り大会 

主催 新四町合同盆踊り大会運営委員会
(上北野町内会、南北野町内会、北野中央自治会、北野新和町内会)

納涼盆踊り大会は8月13日(火)、ホーマック・スーパーデポ北野通店 屋上駐車場の特設会場にて行われました。
今年は、新四町合同盆踊り大会運営委員会(上北野、南北野、北野中央、北野新和)が主催するようになって6回目(通算29回目)、暑さも落ち着き好天に恵まれて、絶好の盆踊り日和となりました。
関係者は、10時に会場に集合、櫓やテントの設置、天幕や提灯の取り付け、テーブル椅子などを配置するなど16時過ぎには準備完了しました。
盆踊りは、青少年の育成、郷土愛を育むなどを目的としていますが、今や地域のイベントとしてすっかり定着し、年々参加者が増えており、開始時刻の17時には用意された45卓180席はほぼ満席となりました。
会場には、金魚すくい、射的、輪投げのどのゲームコーナーや焼き鳥、たこ焼きや、飲み物など、お祭りの夜店の雰囲気もたっぷりで、親子づれなどで大賑わい。また、車椅子のお年寄りの姿も多数見受けられました。

当日午前 櫓の設置 提灯の取り付け
開始前のミーティング
実行委員会の法被

会場でのごみの分別に配慮されました
盆踊り開始前からゲームコーナーでは早くも行列が出来ました。

金魚すくい
輪投げ
射的
場内のウグイス嬢は今年も北野中央自治会の和佐田節子さん
車椅子のお年寄りもたくさんお見えになりました
人気の焼き鳥
会場の様子

子供盆踊りでは、今年も北野平小学校の生徒たちが太鼓を叩いてくれました。

太鼓を叩いてくれた北野平小学校の20人の生徒たち
櫓の上で

会場内では自由にたたける太鼓が用意されていました。

そして、子供仮装踊りでは、23名が参加、それぞれ、可愛らしさと工夫が見られ審査員を悩ませましたが、1位から10位までに各賞が、残りに参加賞が贈られました。
また、踊りに参加した子供たち全員にはお土産が渡されました。

浴衣姿の女の子たちも
車椅子のお年寄りも踊りの輪に入り一緒に楽しみました
仮装踊りの審査結果の発表を待つ人々
今回の当番町内会である上北野町内会高野会長の挨拶

3位入賞者へのインタビュー
2位入賞者
1位入賞者

18時30分からは大人踊り、短い夏の夜を楽しみました。

ちょっと寂しい大人踊りでしたが、踊っている人は楽しそうでした。

来年は当北野中央自治会が当番になります。
会員皆様のご協力よろしくお願い致します。

 

北野中央自治会 こども七夕祭り

子供たちの成長を願って

8月7日は七夕祭り、今年も北野第二公園で行われました。

祭りの初めは紙芝居、今年は、「あさごはんで もりもりげんき」と題した食育紙芝居。「朝ご飯をきちんと食べることがとても大切なこと」と子供とお母さんたちに訴えました。
次に、短冊にそれぞれの願いを書いて柳の木に結びました。

今年も紙芝居は織田光穂さん(2区7班)がしてくださいました。
岡本会長の挨拶
佐々木青少年育成部長から注意事項の説明がありました。
6班に編成、みんな協力してくれました

そして、子供たちの大好きな「ローソク出せ」。参加した子供たちは約80名、6班に分かれてそれぞれ5~6人の保護者が付き添いました。
出発前には、佐々木青少年育成部長から、元気な声で{ローソク出せ}を歌うこと、お菓子を頂いたときはきちんとお礼を言うこと、車に気を付けることなどのお話があり、予定より早い5時15分出発しました。(区域は交通安全対策上から2区内のみ)
今年もおよそ半数の会員の協力を頂いて、子供たちはたくさんのお菓子を手に大満足の様子でした。

たくさんのお菓子を頂いて来ました

続いて花火、曇りがちでしたが雨も降らず7時には無事終了。
夏休みの楽しい思い出となりました。

 

 

北野中央自治会 ふれあいサロン 陶芸教室

三年ぶりの開催となった「ふれあいサロン陶芸教室」は、7月29日(月)北野平小学校で行われました。
講師には元北野平小学校校長をされていた金田隆史先生と他に2名の先生。参加者は17名で、はじめから何を作るか、すでに構想を持っている人、教室に陳列されている作品例を参考にする人など、それぞれ思い思いの作品に取り組みました。
始めはどんなものが出来上がるのか不安な会員達でしたが、金田先生の軽妙な語り口と各先生の手に手を取るような親切なご指導により、思っていたよりいい作品になりそうな様子。今後、先生たちの手で釉をかけ、窯に入れるなどの工程を経て完成となります。
世界でたった一つの作品、どんなものになるかとても楽しみです。

北野中央自治会 夏休みラジオ体操が始まる

小学校が夏休みに入った7月26日(日)6時30分、北野第二公園にラジオ体操のメロディーが流れました。ラジオ体操は、この日から8月10日(土)までの16日間毎日行われます。(雨天中止)
初日にもかかわらず、約70名(大人を含む)が、清々しい朝の空気を胸いっぱいにしていました。
小学生以下の子供たちには、出席カードが手渡され、最終日には参加回数により皆勤賞、参加賞があたります。
多くの方に参加して頂くことにより、より楽しく続けることが出来ます。
この夏は暑さに負けず、健康で元気に過ごしましょう。

出席カードの確認印を貰う子供たち

出席カード

北野中央自治会 防犯パトロールに表彰状

北野中央自治会は、「子どもから高齢者、そして障がいを持たれた人にも優しい、安心安全な街づくり」を目指し「福祉」「防災・防犯」活動を展開してきました。

特に、防犯については、平成20年から会員による「防犯パトロール隊」を結成し、町内の防犯パトロールを実施してきました。「北野中央自治会」名の入った、オレンジ色の目立つジャンバーを着て、町内を巡回し町内の皆さんに挨拶や声掛けを行い、地域との連帯感を深め、防犯意識の高い地区である事をアピールし犯罪抑止につなげています。

更に、平成26年からは「青パト」(青色防犯車両パトロール)も加わり、巡回の強化を図っています。最近は、青パト車両によるパトロール活動が「防犯パトロール」の主流になる中、徒歩で実施している北野中央自治会の巡回活動は、隅々まで目が届き、住民に優しく細やかなパトロールが出来ることから地域における貴重な存在となっています。

これらの徒歩による「防犯パトロール」が高く評価され、「札幌豊平防犯協会連合会」並びに「豊平警察署」より、「令和元年度防犯功労者」として表彰されました。

今回の表彰は、7月5日に札幌きたえーるで開催された、札幌豊平防犯協会連合会総会において、青色防犯パトロールや児童の登下校時の見守り、地域に根差した防犯活動に尽力した個人7名と、防犯意識の高揚と啓発活動に取り組んでいる団体として「北野中央自治会パトロール隊」の1団体が対象になりました。