北野中央自治会 新年を祝う90余名の宴

1月13日(日)平成最後の自治会新年会は90余名が参加して行われ、今回は特に若い人達や子供たちの参加が多くみられました。
(子供たちにはプレゼントがありました。)

舞台には昨年に続き荒木信子さん(1区5班)作成の着物の古布を活用した見事なタペストリーが飾られて、新年を祝う雰囲気を演出していました。

荒木信子さん作成の見事なタペストリー

会は阿部嗣雄副会長の進行で進められ、今年初めて益子克弘さん(2区9班)のギターによる「春の海」が演奏され、岡本会長から年頭の挨拶、続いて来賓の現北野まちづくりセンター所長の納(おさめ)真悟氏並びに前任の藍原満氏からの挨拶を頂いた後、幡江洋せせらぎ会会長による祝杯により宴が始まりました。

ギターで「春の海」を演奏する益子克弘さん
岡本会長の年頭の挨拶

初めに、柳沢恒紀副会長から新年会初参加の会員などの紹介の後、すっかり恒例となった「シルバー川柳」が10句披露され「ウンウン、ソウソウ」とシルバー会員たちは共感しつつ笑顔に包まれました。

祝杯は幡江せせらぎ会会長
シルバー川柳を披露する柳沢副会長

続いてカラオケ大会。毎回、趣向を変えての演出ですが、今年は、自薦他薦の紅白それぞれ4組9名が参加。紅白各々金賞1名を選ぶというもの。結果、白組は初参加の野竹節朗さん(1区1班)が、紅組は山田美保子さん(2区11班)と柳沢副会長の凸凹コンビが獲得しました。また、特別出演した納所長の熱演により会は一段と盛り上がりました。

カラオケ大会出場した4組9名の皆さん
白組金賞 野竹さん
紅組金賞の凸凹コンビ
納所長の登場 大熱演で会場を完全に支配する
ギター演奏の益子克弘さん

その後、阿部副会長によるクイズ、常識問題から、ちょっとひねたもの迄、頭の柔らかさを問われました。

クイズを提案する阿部副会長
岡本一座の開演待つ観衆

そして、今年も岡本一座の年に一度の公演。今年の演目は「一本刀土俵入」。岡本会長演ずる駒形茂兵衛がゴロツキどもを懲らしめる見せ所にやんやの歓声が上がりました。

空腹の駒形茂兵衛(岡本会長)を助けるお蔦(佐々木青少年育成部長)

お蔦に難癖をつけるゴロツキども(太田防災部長と柳沢副会長)

そこへ茂兵衛が現れゴロツキどもを懲らしめる見せ所
「これがしがない駒形の恩返しの土俵入りでござんす。」と最後の決め台詞もばっちり決まって幕

最後は、定番ビンゴで締めくくり。

太田眞相談役の万歳三唱で3時間の宴もお開きとなりました。

最後は、ビンゴゲーム
締めの万歳三唱は太田眞相談役

 

北野中央自治会 子供・高齢者合同クリスマス会

12月9日(日)13時から子供たちと高齢者の合同クリスマス会が北野連合会館にて行われました。
この日は今季で最も冷え込んだ寒さの厳しい天候でしたが57名(子供26名、高齢者20名、保護者11名)が参加しました。

まず初めに、定刻前に集まってくれた子供たちにクリスマスツリーの飾りつけをしていただきました。

早く来た子供たちがクリスマスツリーの飾りつけをしてくれました。

岡本会長から、クリスマスの意味についてお話があった後、佐々木青少年育成部長から会の進め方や注意事項の説明があり、会は始まりました。
プログラムの1番目は、今年初めて織田光穂さん(2区7班)よる「クリスマスのかねのおと」と題した紙芝居が行われ、本当に大切なプレゼントはどういうものなのかということを学びました。

岡本会長の挨拶
織田さんの紙芝居

続いて、クリスマスツリーの形をしたお菓子箱の製作をしました。このアイデアと作り方を説明してくれたのは佐々木部長の娘さんの希(のぞみ)さん、出来上がった箱には、お菓子を入れて頂きました。

製作前の状態
作り方を説明する佐々木 希さん

出来上がった箱にお菓子をいれます。
完成したクリスマスツリー型のお菓子入れ

次はお菓子の釣り堀、子供たち、高齢者、保護者それぞれ気に入ったものをゲット、そして、みんなでクリスマスケーキを食べながら、益子克弘さん(2区9班)によるギター演奏と歌(聖この夜、ジングルベル)を楽しみました。

これからお菓子の釣り堀、どのお菓子を釣ろうかな

クリスマスケーキを食べて少し休憩
益子さんがギターを弾いてくれました。
益子さんは学生時代に腕を磨き、この度、子供たちに喜んでもらいたいと、初めての試みを引き受けてくだいました。

そして、お待ちかねのサンタからのプレゼント、佐々木部長扮するサンタクロースから手渡さたれました。「ありがとう」の言葉を忘れずに。

サンタクロースがやって来ました。
お楽しみのプレゼント

思いがけずに高齢者にも

最後は、外れなしのビンゴゲーム。

参加者は2時間余りのクリスマスを存分に楽しみました。

北野通り花壇にチューリップ球根の植込みと土起こし作業

北野中央自治会では北野通りの街路樹桝にチューリップとマリーゴールドを植え管理しています。このほど、会員数軒からチューリップの球根200個ほどの寄贈がありましたことから、11月15日(木)、15名の会員が参加して植え込みを行いました。(南側のみ)
また、同時にトラクターによる土起こしも行いました。
来春には、美しい花を咲かせてくれることでしょう。

チューリップ球根の植え込み作業
小型トラクターが威力を発揮してくれました

作業開始前
作業実施後

北野通りのドウダンツツジが紅葉

北野通り歩道の住宅側の植込み桝にはドウダンツツジが植えられています。
前日の雨が上がった11月10日(土)ドウダンツツジが見事な紅葉となり見ごろとなっています。
北野中央自治会では北野通り車道側の街路樹桝にはチューリップやマリーゴールドを植え管理をしていますが、住宅側の植込み桝についても除草など手入れをしています。
花々が終わったこの季節、紅葉した街路樹やツツジが私たちの目を楽しませてくれています。

北野平小学校の桜の紅葉も、少し盛りが過ぎましたがきれいです。

北野中央自治会 パークゴルフ大会

9月30日(日)翌日台風の襲来が予想される中、曇り空ながら心地よい風が吹く良いコンディションとなりました。

参加者は男性11名女性9名合計20名で5組に分かれ、大ベテランから初心者まで実力にはかなり差があってもそれぞれ、冗談を言い合いながらプレ-を楽しみました。

競技は日本パークゴルフ協会規則に則り18ホールストロークプレイ行われ、男性の部は昨年に引き続き宇加江和夫さんが実力を発揮して優勝、女性の部は田中栄子さんが2年ぶりに優勝しました。

会成績     (敬称略)
男性の部 女性の部
優 勝 宇加江和夫 優 勝 田中栄子
準優勝 柳沢恒紀 準優勝 柴田恵子
3 位 田士守道 3 位 由利啓子

商品は全員にもれなくお米「ゆめぴりか」が当たり、うれしい我が家へのお土産となりました。

北野中央自治会 台風21号による北野第一公園と第二公園の被害状況

9月4日夜半、道内を襲った大規模台風21号は各地に甚大な被害をもたらしました。
我が北野中央自治会においては、日頃、会員が憩いの場として、また、自治会活動の拠点として親しんでいる北野第一公園と第二公園で、ナナカマドなどの大木が合わせて6本倒れるなどしたほか、大きな枝が折れるなどの被害がありました。中には道路側に倒れ交通の障害になるものもあり、早速清田区土木センターに依頼し撤去などの作業をしていただきました。
また、8日は資源回収日でしたが、協力員の皆さんが作業終了後、第二公園で散乱している小枝などを拾い集めるなどの作業を行いました。
台風と地震、続けて発生した自然災害の恐ろしさに、改めて防災意識の向上と日頃からいざという時への備えの必要性を強く感じた週となりました。

第一公園 途中から折れたナナカマド

第一公園 太い枝も折れている

第二公園 大木が倒れ道路を塞でいる
同左 反対側から
土木センターが処置をした後

第二公園 倒れた木 後で伐採された
第二公園 電線に持たれている 後に伐採された
8日 会員が飛散した小枝などを清掃しました。

 

 

納涼盆踊り大会(上北野、南北野、北野中央、北野新和 4町合同)

・日 時 平成30年8月12日(日)~13日(月) 17時~20時30分

・会 場 DGMホーマック(株)北野通店 屋上駐車場 特設会場

・主 催 新四町合同盆踊り大会運営委員会

(上北野町内会、南北野町内会、北野中央自治会、北野新和町内会)

納涼盆踊り大会は、上記4町内会からなる運営委員会によって実施されることになって今年で5年目を迎え(旧実行委員会体制を含めて通算28回目)、年々参加者が増加していることや、要望もあり、今回から、開催日を2日間に拡大して行われました。

運営委員会 開会前の全体ミーティング 今年は南北野町内会が当番幹事 赤石会長から挨拶
場内アナウンス お馴染みの北野中央自治会の和佐田さん
運営委員は揃いの法被姿

12日は曇りがちではあったが、まずまずの天候。開始時刻の午後5時にはたくさんの人たちが参加してくれ、用意したテーブルも瞬く間にほぼ満席。

子供たちには、金魚すくい、射的、輪投げ、ストラックアウトなどゲームに夢中になりました。

輪投げ

射的
ストラックアウト

こども踊りの太鼓は、今年も北野平小学校の児童13名が、練習の成果を発揮してくれました。

櫓の上では北野平小学校の児童が太鼓を叩いて熱演
子供たちと太鼓を指導している北野中央自治会の下家さん

焼き鳥屋さんも大繁盛

いよいよ本番と期待された13日でしたが、雨模様、何とか雨が上がってほしいとの願いも込めて、午後3時、決行の花火を打ち上げましたが、5時の段階で本降りとなり無念の中止となりました。

何とか雨が上がってほしいと祈りながら
それでもゲームコーナーは大盛況

それでも仮装踊りの用意をして集まってくれた子供たちも多く、参加した子供達にはお土産をお渡しし、また来年の参加をお願いしました。

参加した子供たちにはお土産が渡されました

せっかく仮装踊りの用意をしてきたのに・・・
僕たちの仮装を見てください
親子で参加するつもりでした。もちろん優勝を
すごいでしょう 液も出るんだよ
残念な中止 雨の中撤収作業
雨の中 ご苦労様でした。

お願い
なお今回は、天候不良のこともあり、開催実施の有無について「ホーマックさん」や「アークスさん」に問い合わせの電話が多数あり、大変迷惑をおかけしたとの報告がありました。
盆踊りは「ホーマックさん」のご厚意で会場をお借りしているもので、盆踊りの運営については関係ありませんので、今後、問い合わせなどしないようよろしくお願いいたします。

北野中央自治会  こども七夕祭り

会員の善意に支えられ

8月7日(火)は七夕祭り。少し肌寒さを感じるこの日、およそ80名の子供たちが参加してくれました。
4時30分北野第二公園に集合、早めに来た子供たちは、短冊に願い事を書いて柳の枝に結びました。

短冊に願いを込めて書きました。
書いた短冊を柳の枝に結びました

はじめに織田光穂さん(2区7班)による「たなばたのおはなし」と題した紙芝居で七夕祭りのことを学びました。

この行事は、地域全体で子供たちを見守り、健全な成長と郷土を愛する心の育成と同時に、行列(お菓子を頂く)を通して、挨拶やマナーの大切さを身につけて欲しいとの願いがあります。

「ローソク出せ」の行列は約15名ずつ6班に分け、それぞれ2名ずつ保護者の方にリ-ダーになっていただきました。

約1時間後、会員の温かい心遣いのお菓子を袋いっぱいに頂いた子供たちは、足取りも軽く戻って来ました。
ご協力頂いた会員およそ100世帯の皆様、ありがとうございました。

最後は、みんなで花火を楽しみました。

最後は、花火を楽しみました。

 

 

北野中央自治会 夏休みラジオ体操が開始

爽やかな朝の空気を胸いっぱいに

恒例の自治会夏休みラジオ体操が始まり、北野第二公園にて7月26日(木)~8月10日(金)の16日間行われる予定です。
今年も40名余りの子供たちが参加しており、大人も合わせて70名余りが大きな輪を作り手足を思いっきり伸ばしています。
また最終日には皆勤賞や参加賞も用意されていますので多数してください。

北野中央自治会 北野通りなど花壇整備

北野中央自治会では、5月から10月の間毎月第4土曜日に町内の北野通り花壇北野第一公園第二公園の花壇の草取りなどを行っています。7月28日(土)盛夏ながら少し風があってさわやかな朝、会員25名が参加して約1時間半、心地よい汗を流しました。

除草前
除草後