投稿者: ITボランティア MS
2012.05.19 北野町内会 厚別川の草刈
04/21: 平成24年度朝日ケ丘町内会寿会定期総会
行事名:平成24年度朝日ケ丘町内会寿会定期総会
開催日:2012年4月21日(土)11:00~
開催場所:朝日ケ丘町内会館
開催内容:
●寿会の定期総会が開催され、会員数55名の内45名の出席により、熱心な議論により終了いたしました。
役員の皆様ご苦労様でした。
●廃品回収・会館周り清掃など積極的に町内会のために頑張っていただいたり、会館に皆で集まって楽しく過ごす姿を見て大変嬉しく思います。
《懇親会》
●佐藤副会長、宇佐美会長、阿部副会長 総会が無事に終了してホット一安心かな!
《カラオケ》大画面でのカラオケはどうでしたか!
●星野さん 俺の小樽 ●帯川さん おもいで酒
●瀬川さん 柿の木坂の家 ●竹内さん なくな小鳩よ
●先野さん 知床岬 ●井鳥さん 古城
●宇佐美さん 矢切りの渡し ●佐藤さん 君子恋し
●歌に合わせて踊ってます・●田中さん 君は心の妻だから
●歌に合わせて踊ってます・●穐宗さん 島娘
●木内さん 昴 ●星野さん、中村さん 望郷酒場
●杉本さん、阿部さん おまえに
*いつまでもお元気でお過ごしください
04/15: 平成24年度朝日ケ丘町内会定期総会
行事名:平成24年度朝日ケ丘町内会定期総会
開催日:2012年4月15日(日)午前10時~
開催場所:朝日ケ丘町内会館
開催内容:
●本日の定期総会は、赤坂会長が股関節がらみで歩行困難のため入院検査を余儀なくされ出席できなくなり、運営は副会長以下の役員で行うこととなりました。
●1班~9班の班長が受付(当日出席者と委任状の確認)
●10時の開会を待っている総会出席者
●尾上総務部長の司会により総会が開催されました。
●飯田副会長の開会挨拶と赤坂会長総会欠席のため、赤坂会長からのメッセージを代読
●開本広報部長の総会成立報告(総会出席者83名・委任状提出者119名)
●岩本つよひと道議会議員の来賓挨拶(271世帯で約83名出席で驚き・・・)
●佐藤議長(1班)の議長挨拶 議事録署名人は山木さん(5班)・原田さん(1班)
●林副会長から平成23年度事業実施報告と平成24年度事業実施計画案の説明
●西田会系部長から平成23年度決算報告と平成24年度会計予算案の説明
●近藤監事からの会計監査報告
●国分会館運営委員長からの会館運営に関する事項についての説明
●赤坂会長の早期回復と、平成24年も、明るく笑顔がこぼれる朝日ケ丘町内会となるよう、役員各位の相互協力により、子どもたち・高齢者にとって、また会員各位にとっても、安全・安心で清潔な町内そして楽しい事業とするために一歩ずつ進めましょう。
03/11: 平成23年度防災・防火合同訓練
行事名:平成23年度防災・防火合同訓練
開催日:2012年3月11日(日)13:30~16:00
開催場所:朝日ケ丘町内会館
開催内容:
●最近の住宅火災においては、子どもの火遊びも含めて不注意による出火原因が多くしかも逃げ遅れによる焼死者(子ども・高齢者)が多数にのぼっております。当町内会では、本年度においては消防車の出動はあり ませんが、春を迎える前に家庭防火や救命処置の研修 を行うと併せて、町内会館からの避難訓練を清田消防暑との連携で行い、会館の安全利用に努める。
●赤坂本部長から、当日の訓練の説明と事前打ち合わせ
●林副本部長の進行により訓練開始
●北野出張所(消防署)黒田所長からの挨拶
«第1部»救急車が来るまでの応急処置AED(自動体外式除細動器)の使い方
救命処置(心肺蘇生法)
①反応の確認 ②助けを求める③気道の確保 ④呼吸の確認⑤人口呼吸の開始 ⑥胸骨圧迫(心臓マッサージ)
AEDが到着したら
①AEDの電源を入れる ②電源パッドを貼る③心電図の解析をする ④除細動(電機ショック)を行う
«第2部»防火についてみんなで考える DVDを活用して火災の原因や注意を学ぶ
«第3部»会館からの避難訓練と初期消火活動 会議中に台所が出火したことを想定をして、会館内の煙をかいくぐって外に避難
●消化器による初期消火の訓練
●黒田所長からの研修・避難訓練の全体講評
●最後に全員で記念撮影
01/15: 2012年度新年交礼会・娯楽大会
行事名:2012年度新年交礼会・娯楽大会
開催日:2012年1月15日(日)11:00~
開催場所:朝日ケ丘町内会館
開催内容:
●『隣人と知り合おう』をテーマとして取り組んでいる当町内会は、271世帯の小さな町内会ですが、毎年、新年交礼会には80名を超える会員が参加して懇親を深めています。
●尾上総務部長の進行により新年交礼会が開催されました。
●赤坂会長の年頭挨拶
●来賓挨拶 北海道議会議員 岩本剛人 様
●来賓挨拶 北海道議会議員 梶谷大志 様
●来賓挨拶 札幌市議会議員 宮村素子 様
●来賓挨拶 札幌市議会議員 北村光一郎 様
●坂野相談役の乾杯により祝宴が開始されました。
«新年会に引き続き娯楽大会の開催»
●麻雀・囲碁・百人一首・カラオケのグループに分かれて、それぞれの腕(声)を競いながら楽しんでいました。
●百人一首も久し振り、昔のお嬢さんは強い!
●カラオケに合わせて自然にダンスも・・・・
●囲碁の部優勝は8班吉田さん(6段)
●麻雀の部優勝は小関相談役
●娯楽大会の最後は、鈴木会館防火管理者の三三七拍子で閉めました。
12/28: 年末子ども防火・防犯パトロール
行事名:年末子ども防火・防犯パトロール
開催日:2011年12月28日(水)13:00~15:00
開催場所:朝日ケ丘町内会一円
開催内容:
●青少年育成部・生活安全部・女性部の協力により、当町内会の子どもたちが会館に集合。
●消防車・パトカーを先頭に町内を拍子木を鳴らして、 「火の用心・戸締り用心」と大きな声で注意を促しながら町内を巡回しました。
●赤坂会長・鈴木防火管理者から、パトロールのための注意事項の説明と消防車班とパトロール班編成が行われました。
●坂野交通安全指導員にもほ指導を頂きました。
●参加者全員で消防車前で記念撮影
●消防車班でーす。
●パトカー班でーす。
●足元が雪で滑り大変でしたが、子どもたちは元気に巡回を終えて帰ってきました。
ご苦労様でした。
会館では女性部の方々が温かい飲み物を用意してくれました。
最後にお土産を頂いて子どもたちは、嬉しそうに帰りました。
12/18: 平成23年度子どもクリスマス会
行事名:平成23年度子どもクリスマス会
開催日:2011年12月18日(日)11:00~
開催場所:朝日ケ丘町内会館
開催内容:
●今年のクリスマス会には、子ども会加入の子どもたち50名が参加して楽しく過ごしました。
«プログラム»
1.ジングルベル
2.出し物
3.ゲーム
4.記念撮影
5.食事タイム
6.ビンゴ
●坂野子ども会会長の挨拶
●赤坂会長も参加して挨拶して、12月28日午後3時予定の「年末子ども防火防犯パトロール」への参加をお願いしていました。
●皆で「ジングルベル」を歌いました。
●それぞれのテーブルの上のノウソクに灯をともしました。
●大澤結唄君(小4)の「けん玉」の美技に大きな拍手が沸き起こりました。
●西岡玲奈さん(小4)のキーボード演奏に合わせて銭目瑠璃子さん(小4)の歌が披露されました。
●原田さんの楽しいゲームの始まりです。
子ども会のスタッフの皆さんご苦労様でした。
12/04: 子どももちつき大会の開催
行事名:子どももちつき大会
開催日:2011年12月4日(日)13:00~
開催場所:朝日ケ丘町内会館
開催内容:
●『子どももちつき大会』が昨年に引き続き開催されました。
●実行委員は10時に会館に集合、赤坂会長から当日の準備段階での説明が行われました。
●女性たちは、前日用意したもち米・あんこ・きな粉などの準備。
もち米は前日に研いでひと晩水に浸けておきました。(鈴木さんの奥さんご苦労様でした)
●男性たちは、会館前にテントを張り、もちつきのための臼・杵・ガスコンロなどの準備。
(臼は熱湯を張って暖めておく)
●受付では、当日の参加人員の掌握
大人47人・子ども26人の予定ですが、お孫さんが遊びにきてこられるかも・・・・うーん増えるかな?
●第1回目のもち米が蒸かされましたのでもちつき開始。
慣れた手つきで杵を振り上げ、アイドル(取り手)と息を合わせて、掛け声とともに ペッタン・ペッタンと搗(つ)き始めました。
餅を搗く
①蒸け上がったもち米を臼に入れ、まず最初にこづき「小搗き」を行う。もち米が熱いうちに臼の回りをぐるぐる回りながら杵の先に体重をかけて持ち米をつ潰していく。
②杵を高く振り上げてペッタンペッタン搗く
③取り手は外側から中へとうまく搗けていない部分を真ん中にまとめる。
●もちが搗きあがる間、子どもたちは簡単なゲームで楽しんでいました。
●寿会のお姉さん(?)たちが慣れた手つきでもちだけに、昔とった杵柄とばかりにあんこを丸めてあんころ餅をこしらえています。
●あんころ餅・きな粉餅などが盛られた皿を持って、子どもたちは、それぞれの席で美味しそうに食べてます。
●取り手はお祖母ちゃん、搗くのはお孫さん、お孫さんを支えているのはお嫁さんかな。とてもいい光景ですね!
●子ども用の臼で子どもたちは杵を高く振り上げてペッタン・ペッタンと楽しそうに餅を搗いてます。
●5臼・10㎏の餅を搗きあげ、実行委員の皆さんもやっと食べることが・・・・・・美味しいね!
●坂野こども会会長のクイズです。
●赤坂会長の間違い探しクイズです。
●安部さんと一緒に昔懐かしい歌を皆で歌いました。
●赤坂さんの音頭で『ふるさと』を最後に皆で歌いました。
●鈴木副実行委員長の閉会の挨拶
実行委員の皆さんご苦労様でした!