07/15: 札幌市民防災センター見学

行事名:札幌市民防災センター見学
開催日時:2011年7月15日(金) 9:30~10:30
開催場所:札幌市民防災センター
札幌市白石区南郷通6丁目
開催内容:
小雨の降る中、午前9時に町内会館に集合。
2台の車で移動。午前9時半から見学開始。

20110716-bou5

赤坂会長以下6名の参加です。

20110716-bou1

●札幌市民防災センターは、いろいろな災害の模擬体験をしながら、防火・防災に関する知識や、災害が発生したときの行動を学ぶための施設です。

●3Dシアターで地震災害をテーマとした立体映像により、防火・防災の心構えを学びました。
 ~画面から映像が飛び出てきて迫力満点~

●煙避体験コーナーでは、煙を充満させた2階建ての建物内からの避難行動を体験
~体を低く屈めて口にハンカチを当てて避難、階段では後ろ向きに降りて行きました。(後ろ向きになるのは上に溜まっている煙を遮る)  いくらか煙を吸ってしまいました。
これが有毒ガスだと思うとゾットしました。

20110716-bou6

●地震体験コーナーでは、兵庫県南部地震や北海道南西沖地震などの揺れを体験しました。
~地震の揺れを感じたら、まず自分に身の安全確保(座布団を頭にのせてテーブルの下に避難。揺れが収まるとすぐに火元を消して、すぐ避難できるようにドアを開けイスでドアを固定する。
15秒以内に次の揺れがくるので迅速に行う。~

20110716-bou7

●消化体験コーナーでは、スクリーンに映し出された火災の映像を実際に消火器を使って消化しました。
~家庭で常備している消火器も実際には手にしたことがなかったので体験して大変良かったです。とっさの時の対応がスムーズに行なえるのでは~

亀松防災委員長手配の程ありがとうございました。
今度は町内の子どもたちにも見学してもらいたいですね!

06/29: 第1回『きたのくらぶin朝日ケ丘』

行事名:第1回『きたのくらぶin朝日ケ丘』
開催日時:2011年6月29日(水)午前10時~
開催場所:朝日ケ丘町内会館
開催内容:
●「きたのくらぶ」(北野連合会館2階)に行けないが、朝日ケ丘町内会館には参加できる65歳以上の高齢者を対象として実施しています。
●福祉推進委員・協力員の実行委員は、午前9時に会館に集合開始前の準備をしました。(テーブル・イスのセット、お茶・お菓子などの用意)
●みっちゃん体操:講師 介護予防センター長 吉岡直人 様

楽しみ音楽会:講師 ギター演奏 酒井一夫 様

●朝から天候に恵まれて、役35名(実行委員含む)の参加者がギター伴奏に合わせた体操により体をほぐしてから、昔懐かしい唱歌・歌謡曲を大きな声で歌いました。

20110629-hu1

20110629-hu2

赤坂会長・吉岡センター長・坂井一夫ふれあいギター奏者

20110629-hu3

尾上副会長の開会挨拶

20110629-hu4

赤坂会長の主催者挨拶

20110629-hu50

清田区介護予防センター北野・平岡(特別養護老人ホーム静幌園内)
芳岡直人センター長より来賓挨拶をいただきました。

20110629-hu5 20110629-hu6

20110629-hu11 20110629-hu10

20110629-hu31 20110629-hu8

坂井さんのギター伴奏によりみっちゃん体操をしている参加者のみなさん。

20110629-hu12

北野団地町内会にお住まいの坂井一夫さん。
学生時代はバンドを結成して歌っていたとお聞きしました。
楽器演奏ができる人が羨ましい、これから頑張ってギター演奏ができるようになりたいなー!

20110629-hu13

荒城の月~みかんの咲く丘~りんごの歌
子どもの頃に何度も歌った曲なのかな、大きな声が聞こえます。

20110629-hu14

みちづれ~くちなしの花 渡哲也さんの曲だとの声

20110629-hu15

女性たちがこんなに真剣に歌っているのは何の曲かな?

20110629-hu16

カラオケで鍛えた声も今日は心なしか元気がでないよー!

20110629-hu17 20110629-hu18

『千の風にのって』を歌って楽しみ音楽会は終了しました。

20110629-hu41 20110629-hu42

20110629-hu43 20110629-hu44

20110629-hu45 20110629-hu46

実行委員が用意したケーキを食べコーヒー・紅茶を飲みながら先ほどの音楽会の話しをしてみんなで盛り上がりました。

大きな声を出すのはとっても体に良いと吉岡センター長が言っていますよ!

★第2回『きたのくらぶin朝日ケ丘』は8月3日(水)午前10時からですのでお待ちしています。

06/05: 西北野町内会 平岡公園へ「歩け歩け!」

行事名:歩け歩け運動!

日 時:5月16日(月)
目的地:平岡梅林公園
5月10日に予定されていた体育部が主催する「歩け歩け運動」が雨天で延期になっていたのが、5月16日(月)に行われた。参加者は27名で、昨年よりは多かった。

20110605-C111
空模様がやや心配される中、黙々と歩く参加者

20110605-C22jpg
信号待ちで止まった先頭集団

20110605-C3.3jpg
梅は5~7分咲き程度でしたが
公園内には沢山の方が散策に来ていました。

20110605-C4.4jpg
公園に到着して、それぞれ白梅や紅梅に見入って居る参加者。

20110605-C55
公園で弁当を戴いて、その後、現地で解散、
グループごとに公園の中を通って帰途につきました。

05/28: 吉田川河川清掃に85名参加

行事名:吉田川河川清掃
開催日時:2011年5月28日(土)午前9時~午前10時
開催場所::吉田川2号橋
開催内容:
吉田川河川清掃は、北野地区町内会連合会では上北野町内会・朝日ケ丘町内会・北野まきば町内会が担当して、お隣の月寒東地区の皆様と協同して行っています。

20110528-集合

朝から久しぶりの天候に恵まれて、吉田川2号橋にたくさんの当町内会員の皆様が、手に草刈り鎌などを持参して集合いたしました。

20110528-軍手支給

軍手・ごみ袋が厚生部より参加者に支給されました・

20110528-濱田会長挨拶

今年は北野地区が当番ですので、北野町内会連合会濱田会長から開会の挨拶がありました。

20110528-赤坂出発

赤坂会長からくれぐれもケガなどしないようにこれから約1時間の清掃作業をお願いしますとの挨拶で、開始されました。

20110528-移動

清掃区域である朝日ケ丘町内会館の近くまで移動しました。

20110528-清掃

草刈り鎌で草を刈りとり、ごみ袋に入れる。そのごみ袋を会館まで運ぶ。あんなに狭く通りづらかった道がきれいになりました。

20110528-清掃2

20110528-清掃3

20110528-清掃4

寿会の皆様は会館周りの清掃を、同じ日に毎年行ってくれています。ありがとうございます。

20110528-ごみの山

たくさんのごみ袋の山ができました。

20110528-終了集合

20110528-終了集合2

1時間の清掃作業ご苦労様でした。

20110528-終了挨拶

赤坂会長の待機していた救急車を使用することもなく終了しましたとのユーモア溢れた挨拶と北野町内会連合会が用意してくれました飲物をいただいて終了いたしました。

6月26日(日)午前9時から厚別川河川清掃が実施されます。

04/24: 平成23年度(第29回)北野地区町内会連合会総会への参加

行事名:平成23年度(第29回)北野地区町内会連合会総会への参加
開催日:平成23年4月24日(日)午前11時~
開催場所:北野連合会館

赤坂会長と代議員今城副会長・尾上総務部長が総会に参加、その後の懇親会に出席しました。

20110424-朝日ケ丘

04/19: まきば町内会友の会

4月19日(火)
20110419-DSCF1601
4月14日(木)、まきば町内会では友の会(老人会)定期総会開催致しました。年度事業計画・予算など取り決めいたしました。
会員数65名、平均年齢78歳でかなり急速に高齢化が進行中ですが
皆んなそれぞれに元気溌剌人生を楽しんでいます。

04/17: 平成23年度朝日ケ丘町内会定期総会

行事名:平成23年度朝日ケ丘町内会定期総会
開催日:2011年4月17日(日)10:00~
開催場所:朝日ケ丘町内会館
開催内容
○4月のこの時期としては大変寒い中を、たくさんの会員の皆様が定期総会に参加していただきました。

20110417-黙祷

○尾上総務部長の司会により、平成23年度にご逝去なされた8名の会員の方々、東日本大震災・福島原発事故の犠牲者を悼み黙祷を奉げた後、定期総会が始まりました。

20110417-開会田中

○田中副会長の開会挨拶

20110417-会長

○赤坂会長の挨拶
・去る3月11日午後2時45分、東北・宮城・福島県を中心に観測史上国内最大のM9.0で震度7を記録。巨大津波(宮古最大38.9m)が発生し東北沿岸都市の多くが壊滅的状況となりました。
・その人的被害は約1ケ月経過の15日現在、岩手・宮城・福島県を中心に死者・行方不明者(13,600人・14,500人)合わせて約2万8千百人を越え、まだ13万人が避難生活を続けています。
さらに、巨大地震・津波は、福島第1原発へ甚大な事故をもたらし、東京電力では廃炉方針を表明しましたが、原発惨禍の収束への道筋は日本及び米国、フランスの連携があってもまったく不明のままであります。
・このような千年に一度といわれる大惨事に際し、日本全国はもちろん世界各国からも支援活動の輪が広がっています。
日本国民は時間がかるけれども、必ずや復興を成し遂げられる人たちと世界の人々から信頼と激励を受けております。
・ここで、私たち朝日ケ丘町内会に住む者としても、遅くはなっておりますが3年いや5年以上かかるであろう長期の復興活動となるでしょうから、少しでも被災者の力になるべく支援活動を進めてたいと考えてみましたが」、いかがでしょうか?後日、詳しくお願い 申し上げます。
・当清田区内でも、昨年12月2日に震度4といわれる直下型地震で自然の恐怖を身近に感じながら、災害時の要援護者と支援者のしくみづくりを進めてきました。
皆様の温かいご支援により、32名の要援護者に対して80名以上の支援者で組み合わせをつくり、23年度はその見直し拡大に取り組みたく本日の総会で提案いたします。
・全町内的な活動になっていくことを見据えると、町内活動賠償責任保険に世帯で加入するように致したいと思います。また、環境整備や会館活用のための整備等にも努力したいと思います。その一環として、町内会のシンボルマークも2班の小田切さんにデザインして頂きました。
いづれにしましても、23年度の事業計画で説明くご提案いたします。よろしくお願い申し上げます。

20110417-来賓

○来賓の方々からはご挨拶をいただきました。

20110417-議長

○佐藤議長による議事進行

20110417-議事録署名人

○山木・原田議事録署名人

20110417-会場

20110417-会場2

○それぞれの議題に関して会員の皆様が熱心に耳を傾けていました。

20110417-会計清水

○会員の方からの質問に答えている清水会計部長

20110417-旧班長

○平成23年度の班長さん1年間ご苦労様でした。班長さんのご協力により、「災害助け合い活動」のアンケートは100%回収することができました。ありがとうございました。

20110417-新班長

○新班長さんこれから1年間宜しくお願いいたします。

20110417-新役員

○新役員の皆様これから2年間宜しくお願いします。

20110417-国分

○国分会館運営運営委員長から本年度の会館修理内容・次年度修理予算について説明がありました。また、会館使用促進についても要請がありました。

20110417-閉会挨拶

○飯田副会長閉会の挨拶

○12時過ぎに総会が終了いたしました。会員の皆様長時間ご苦労様でした。

・当町内会が昭和43年4月に誕生してから平成23年の本年は43年目を迎えます。
・加入世帯数は平成23年1月1日には268であったが、その後転居2で266で減少傾向にあります。年齢構成の概略では、子ども会加入の幼・小・中・高校生は58名を数え、0~2歳児を加えると子ども達は70名以上。また、満65歳以上の方々は226名で、約33%の高齢化率に近づいています。

04/13: 東日本大震災義捐金

4月13日(水曜日)

20110419-img053

4月6日、北野まきば町内会では東日本大震災で被災された
地域の救済の為に、
会員の皆様に義援金の協力を募ったところ
総額457,070円の善意が寄せられました。
この程、日本赤十字社清田区地区
地区長 池田佳恵氏に手渡しました。

03/21: そのきもちをカタチに

「こころ」はだれにも見えないけど
「こころづかい」は見える
「思い」は見えないけれど
「思いやり」はだれにでも見える

このコマーシャルがいつも頭に残っています。

東日本大震災・原発事故に遭われた方々に対するそのきもちをカタチに!