小学校の夏休みに入るとお盆休みまでの間、北野第二公園では毎朝6時30分からラジオ体操の音楽が流れます。
当自治会では、この時期子供たちと共に健康で楽しく元気に過ごすことを目的に毎年実施しおり、今年は例年より多い、子供50名に大人も加わり70名余りが参加しています。
また、子供たちには出席カードが配られ、皆勤賞や参加賞が用意されています。
清々しい一日の始まり、まだ参加されていない方もどうぞ!!

小学校の夏休みに入るとお盆休みまでの間、北野第二公園では毎朝6時30分からラジオ体操の音楽が流れます。
当自治会では、この時期子供たちと共に健康で楽しく元気に過ごすことを目的に毎年実施しおり、今年は例年より多い、子供50名に大人も加わり70名余りが参加しています。
また、子供たちには出席カードが配られ、皆勤賞や参加賞が用意されています。
清々しい一日の始まり、まだ参加されていない方もどうぞ!!
この日、朝9時、北野第二公園に札幌サンプラザホテルの大きなバスが迎えに来てくれました。
参加者は24名、石狩市のホクレンパールライス工場に着くころにはとても良いお天気になり、清潔な工場を見学、帰りには300gの「ななつぼし」をおみやげに頂きました。
11時40分頃ホテルサンプラザにて昼食、女性向きの少量でも品数の多いお惣菜で味も良かったです。
その後豊平館、平岡樹芸センターと回り、目の保養が出来たひと時でした。
特に豊平館の青と白のコントラストが素晴らしい外壁が目に焼き付いています
( 記 女性部長 和佐田節子 )
平成29年度夏の交通安全運動は、7月11日(火)~20日(木)の間、全道一斉におこなわれるのに伴い、北野地区においては、12日(水)、北野中央自治会、上北野町内会、南北野町内会、新和町内会が中心に実施されました。
14時30分より、三菱自動車北野店駐車場で集会を行った後、清田通りで街頭啓発を行いました。
伊藤昭夫北野地区町内会連合会会長は、挨拶の中で、「北野地区の死亡事故0の日が3,800日を超えた。これも交通安全指導員,スクールガードなど住民の皆様の様々なご尽力によるもの。」と述べられました。
この日は、30度の猛暑の中、北野平小学校の生徒250名も参加、通行のドライバーに大きな声で「スピードダウン」「シートベルト着用」を呼びかけました。
恒例の自治会防災訓練は7月9日(日)午後2時より北野第二公園で行われました。
今年は、道内では安平町で震度5弱の地震があり、また九州地方では大雨による大規模な災害発生の最中での訓練となりました。
この日は、清田消防署北野出張所の署員の方々に地震、洪水についての講話を交えた防災訓練の指導を行って頂く計画でしたが、連日30度を超える猛暑日となり、火災報知機の誤作動など緊急出動が多発し、そのため、消防署員が参加できず、会員だけの訓練となりました。
会長の挨拶の後、バケツリレーによる消火訓練、自治会防災資材庫の在庫確認、柳沢副会長ら経験者による、AEDの使用方法、応急手当の説明などが行われました。
猛暑の中40名が参加、水分を補給しながら、無事防災訓練を終えました。
◊ 日 時:平成29年6月25日(日)9時~15時30分
◊ 会 場:いちご採りと昼食(ジンギスカン) 八剣山パークゴルフ場
◊ 温泉 定山渓ホテルミリオーネ
あいにくの小雨模様の天気でしたが、いちご採りと温泉には全く問題なし。
参加者は41名、子供や幼児の参加もあって、町内一家族のように和やかな雰囲気で一日を楽しみました。
なお、来年の温泉はビューホテルになる予定です。
好天に恵まれた、6月18日(日)、当自治会の一大行事であります野外懇親会など表記の行事が行われました。
この日のスケジュールは
この日は、北野地区町内会、北野中学校学生ボランティア、清田地区災害防止協会など約700名が参加、当自治会からは例年を上回る80名が参加し、担当の左岸、田の中橋と北野橋の間の堤防の草刈りに取り組みました。
また、この度市の助成制度を活用して購入した草刈り機も使用され、威力を発揮してくれました。
ジンギスカン、焼きそば 串焼き、生ビール、ソフトドリンクなどが用意され、家族や、ご近所様同士など、懇親のテーブルを囲みました。
参加者は約180名。今回は特に、高齢者の方々にも積極的にに参加していただくようにお誘いしました。
[/wc_row]
前日の雨がからりと晴れあがった5月28日(日)北野中央自治会では北野通り街路樹桝、第一公園及び第二公園の花壇に土木センターから頂いた花の苗(マリーゴールド800株、ペチュニア100株、ダイアンサス30株、計930株)を植えました。
参加した会員はおよそ50名、1時間余りでしたが、町内を愛する者同志、心を込めて取り組んでいました。
[/wc_column]
[/wc_row]
毎年、北野中央自治会では町内美化の一環として、北野通り街路樹桝を利用した花壇にチューリップやマリーゴールドなどを植え管理しています。
今年も、来る27日(土)に花の苗を植える予定ですが、それに先立ち22日(月)土耕し作業を実施しました。
この作業に当たっては、このほど自治会の40周年記念事業として札幌市の補助制度を活用して購入した耕耘機(ホンダ製、フロントロータリー式、最大出力/回転数1.5KW「2.0PS」/4,800rpm)が、大いに威力を発揮してくれました。
お陰で、例年街路樹の根などで大変苦労をしていた作業も大助かり、仕上がりもきれいにできました。
北野通り街路樹桝の花壇は北野中央自治会が管理しております。
今年も、春の訪れとともに、チューリップが見事に咲いてくれました。
特に、2年前に球根を植替えした個所はひときわ見事でした。
早くも盛りは過ぎましたが、通行する人やドライバーの目を楽しませています。
北野中央自治会の自主防災役員会議は5月13日(土)北野連合会館にて開催されました。
当自治会の自主防災組織は平成21年8月に設立、以来、積極的な活動を行っており、その実績が評価され、当自治会は、去る1月、北野地区では初めて札幌市防災表彰を受けたところです。
この日は、防災役員23名が参加、今年度の取り組みについて話し合われました。
太田防災部長より28年度の防災部の活動報告の後、役員の交代が報告され、消火・救出・救護班の2区のリーダーとして阿部嗣雄副会長(2区6班)の代わりに松橋信夫さん(2区7班)が就任、同班に新たに上地和男さん(2区10班)が加わりました。
また、本部には三役と防災部が、給食・給水班には女性部がいずれも29年度の役員が、自動的に就くことになっています。
各班の役割の確認の中で
・会長からは、家族調書に関する個人情報の取り扱いについて、防災対策上最低限の個人情報を把握することは必要であり、取り扱いには十分配慮していくとともに会員のご理解を頂きたいこと
・情報連絡・避難誘導班の太田眞リーダーからは、避難指示などの情報の連絡網を実際に使って行う訓練を行いたいこと、
高齢化が進む状況下で、要支援者、独居高齢者の確認と支援をしてくれる人との組み合わせをさらに充実していきたいこと等の方針が出されました。
また、町内地図を使って、町内の消火栓、危険個所などの確認、防災用具の保管状況について報告がありました。
今後の防災部の行事として、以下 の説明がありましたが、
・防災訓練 7月9日(日)14時より 北野第二公園にて
・避難所運営ゲーム(HUG)講習会
9月23日(土)13時30分より 北野連合会館にて
いずれもいざという時に、大変役に立つものですが、参加者が限られていることから、多くの方に参加していただくことが望まれます。