北野中央せせらぎ会では、町内にある北野第一公園と北野第二公園について札幌市と公園管理業務委託契約を締結しており、草刈り業務は、6月、8月、10月の年3回実施する計画です。
この度、作業条件が最も厳しい8月の作業を行いました。
1.北野第二公園
① 日 時 8月19日(金)9時~12時
② 参加者 15名








2.北野第一公園
① 日 時 8月23日(火)9時~12時30分
② 参加者 18名







北野中央せせらぎ会では、町内にある北野第一公園と北野第二公園について札幌市と公園管理業務委託契約を締結しており、草刈り業務は、6月、8月、10月の年3回実施する計画です。
この度、作業条件が最も厳しい8月の作業を行いました。
1.北野第二公園
① 日 時 8月19日(金)9時~12時
② 参加者 15名
2.北野第一公園
① 日 時 8月23日(火)9時~12時30分
② 参加者 18名
除排雪対策検討特別委員会の設置を決定
7月24日(日)標記会議が北野連合会館にて開催されました。
今回も前回同様、新型コロナウイルス感染防止対策のため、13時から各部長及び役員、14時30分から各部長及び班長と分離し、また、参加者席の間にはアクリル板を設置するなどの感染対策を行い実施されました。
岡本会長は、検査入院のため欠席。阿部副会長の司会で議事進行されました。
1 審議事項
1)10月までに計画されていた事業について
柳沢副会長および担当部長から、最近のコロナウイルス感染の急速拡大の現状を踏まえ実施の可否について意見が述べられ、以下のとおり承認されました。
区 分 | 行 事 名 | 実施予定日 |
実 施 | 北野通り及び第1・2公園の花壇整備 | 8月27日(土) |
パークゴルフ大会 | 9月4日(日) | |
敬老お祝いの品の贈呈 | 9月19日(月) | |
北野通り及び第1・2公園の花壇整備 | 9月24日(土) | |
秋の町内一斉清掃及び
北野通り及び第1・2公園の花壇整備 |
10月22日(土) | |
交通安全街頭啓発(清田区役所前) | 11月11日(金) | |
中 止 | 夏休みラジオ体操 | 7月26日(火)
~8月5日(金) |
ふれあいサロン陶器作り | 7月29日(金) | |
子供七夕祭り | 8月7日(金) | |
4町内会合同盆踊り
(小学生以下の子供にお菓子を配布) |
8月13日(金) | |
八剣山のぶどう狩り | 9月18日(日) | |
避難所運営ゲーム(HUG)講習会 | 10月15日(土) |
なお、この度、自治会の防災役員が大幅に異動したことから、顔合わせと担当の確認のための集まりを9月中に実施する。
2)班割の再編成について
班割変更対象の班 | |
1 区 | 3班、5班、6班 |
2 区 | 3班、4班、6班 |
現在、9月末を目途に賛同得るべく準備中であるが、総会の決議事項であり、対象外の班の会員にも賛同を得る必要がありますのでよろしくお願いします。
3)除排雪対策検討特別委員会の設置について
今年度の書面による総会において、パートナーシップ排雪について様々なご意見がありました。
除雪費については年3,000円としているが、例年、大幅な赤字となっています。昨年度はまれにみる大雪に見舞われたが、結果的に7割排雪により当自治会の予算内で実施できました。
パートナーシップ排雪について本年2月、清田区土木部による実証実験がありました。
①標準断面(従来型、通行幅6m、厚さ10㎝)
②路面に雪を残す(通行幅優先、通行幅6m程度、厚さ20㎝程度)
③通路脇に雪を残す(圧雪厚優先、通行幅4.5m程度、厚さ10㎝程度)
以上の3方式がありますが、それぞれ長短があります。
除排雪対策検討
特別委員会委員 (敬称略) |
|
委員長 | 松橋信夫(2区7班) |
委 員 | 平尾昌治(1区3班) |
太田 眞(1区6班) | |
森田和博(2区3班) | |
橋本順子(2区9班) | |
青山律夫(2区10班) | |
上地和男(2区10班) |
当自治会としては、地域の実態と財政面から見てどの方式が良いのか検討する必要があることから①上記検討委員会を設立したいこと。②委員長には除排雪担当部長の松橋信夫交通安全部長を推薦したいこと。③検討委員は委員長が指名すること。
以上について審議され承認されました。
4)除雪費について、アパートなど会員以外の人たちにも負担してもらうべきであり、今後、理解と協力依頼について努力すべきであること。
5)北野通りなどの花壇整備について、雨天など中止の場合の連絡方法と次回の実施について。(確認)
2.報告事項など
1)財務経理部より
①7月21日現在、予算執行状況について帳簿、預金通帳など全て一致していること。
②自治会事務の効率化の為、パソコン1台とプリンター1台を購入したこと。
2)札幌市より「ウポポイ ピリカコタンをめぐるバスツアー」開催について
申込期間 7/15~8/26、参加10~30人 参加費¥1,200(交通費無料)札幌駅北口9:00集合、希望者は岡本会長、阿部副会長迄申し込み下さい。
北野地区で15年ぶりの死亡事故
令和4年度の「夏の交通安全市民総ぐるみ運動」が7月13日~22日までの10日間、全道一斉に行われ、北野地区では、7月15日(金),北野平小学校校区が担当で当校区の町内会、自治会などが参加。午後2時20分より三菱自動車北野店駐車場(北野2条2丁目20-45)にて セレモニー、その後、北野通り、清田通りで街頭啓発を行いました。
北野地区では15年間交通死亡事故0が続いていましたが、今年6月上旬、自転車の自損死亡事故が発生したとのこと。また、月寒地区でも自転車の死亡事故があったことから豊平警察署では運動期間の重点対策として、高齢者と自転車の安全対策を特に取り上げるとのことでした。
参加団体は、北野中央自治会、上北野町内会、南北野町内会、新和町内会、北野中央せせらぎ会など北野地区老人クラブ連絡協議会、北野地区交通安全母の会、北野平小学校5,6年生及び、教職員、PTAが参加。
風が強く、肌寒い天候でしたが、児童たちは元気いっぱい、啓発の旗【飲酒運転根絶、スピードダウン、シートベルト着用など】を振り、通過する車に交通安全を訴えました。
マリーゴールド800株、ペチュニア120株
コロナ禍の下、殆どの事業の実施が苦慮される中で、5月28日(土)、予定どおり北野通り街路樹桝花壇及び第一・第二公園花壇の花苗作業が行われました。
この日は48名が参加(せせらぎ会の協力を頂いています。)、前日の雨が上がって絶好の花苗植え日和となりました。
毎年実施されているこの事業は、札幌市の歩道美化事業の一環で、当自治会としては、平成8年から協力実施しています。
今年は、北野通り花壇にマリーゴールド750株(北側に黄色400株、南側に橙色350株)が、第一公園にはマリーゴールド橙色40株とペチュニア16株が、第二公園にはマリーゴールド橙色10株とペチュニア104株が参加者の手によって植えられました。
なお、北野通り花壇については、花苗植えに先立ち15日(日)に施肥、16日(月)に耕運作業と草取りを行っています。
これから秋までの期間が楽しみです。
5月16日(日)、北野第二公園の円形花壇にイングリッシュラベンダーを50株植えました。
長穂咲で濃紫色とさわやかな甘い香り、成長した3年後が楽しみです。
コロナ対策のため 役員と班長を分離して開催
5月8日(日)標記会議が北野連合会館にて開催されました。
開催にあたり、今回も新型コロナウイルス感染防止対策のため13時から各部長及び役員、14時30分から各部長及び班長と分離し、また、参加者席の間にはアクリル板を設置するなどの配慮がなされました。
1.会長挨拶
岡本会長からは、参加者各位へ自治会活動の協力に対するお礼と会長就任9年目にあたり会運営の抱負が述べられました。
また、班長への三つのお願いとして①各事業へ積極的参加し、かかわりを持っていただきたいこと。②高齢者をはじめ近隣の人達への「小さなおせっかい」を心掛けてほしいこと③同じく挨拶、声掛けを実行してほしいこと。
そしてお互い知恵を出し合い、コロナに負けない街づくりをしていきたいとの決意が述べられました。
2.柳沢副会長から、参加者の紹介
3.相談役、福祉推進委員会委員長の委嘱
相談役に太田眞さん(1区6班)、伊藤昭夫さん(2区10班)、幡江洋さん(2区10班)が推薦され承認されました。また、福祉推進委員会委員長には太田眞さん(1区6班),以上に会長より委嘱状が渡されました。
4.各部・班長の業務内容
各部長からは担当業務の内容と今年度の行事実施の見通しについて報告がありました。
5. 協議事項
1)7月までの行事について
○実施する事業
・北野通り花壇耕運作業 5月16日(月)
・北野通り花壇、第1・第2公園花壇花苗移植作業 5月28日(土)
・北野通り花壇、第1・第2公園花壇整備 6月25日(土)、7月23日(土)
・交通安全街頭啓発 7月15日(金)北野平小学校児童も参加
三菱自動車駐車場
○中止する行事
・防災役員会議 5月14日(土)
なお、当会議については、役員の任期は5年であるが、高齢化が進み欠員も出ていることから若い会員に参加してもらい、再編成する考えで、その後開催する。
・野外懇親会 6月19日(日)
・自治会防災訓練7月3日(日)
2)8月以降の行事について
新型コロナウイルスの感染状況を踏まえ、感染対策を図りながら安全対策など知恵を出し合って可能な限り実施する方向で検討する
6. その他協議されたこと
班の再編成については、実態について報告があり改善すべき点は明らかになっているものの実施に当たっては微妙な問題もあり、進める手順など再度検討し、改めて提案することとしたい。
また、班編成に係わらず、班会議という制度があるのでゴミステーションの問題など班内部で協議する場として活用して欲しい。会場費などの支出も可能である。
○ 回覧物について、内容から必要なないと思われるものがあるとの指摘については、会員は、年齢構成、家族構成、職業など多様であり、望んでいる情報は様々で、必要かどうかは判断できるものではないので、従来どおりとしていただきたい。回覧の回数は可能な限り減らしていくことにしたい。
○ 防災訓練について、コロナ禍では避難所の運営などこれまでとは全く異なる考え方が必要になると思われるのでその観点から実施することを検討したい。
○自治会では計画事業の他にボランティア活動として
スクールガード、防犯パトロール、資源回収、福祉除雪、福祉推進委員などを行っているが、いずれも高齢化が顕著になっており、個人の負担も大きくなっているので、協力して頂ける方をお待ちしていること。
7.関連報告事項
○四町合同盆踊り大会
今年度の担当は新和町内会であるが、実施の可否について運営委員会で検討していくとのこと。
○北野ふれあい祭り
従来のような方式は無理であるが、花火大会を含め規模を縮小するなどして実施の方向で検討しているとのこと。
書面による総会での承認を受けて
令和4年度の部長会議が4月24日(日)北野連合会館で開催され、今年度の事業計画などについての協議がなされました。
岡本会長からは会員の安全を確保した上で、各部長には最初から「中止ありき」ではなく、実施を前提に各部で知恵を出し合って「コロナに負けない強い自治会」を目指してほしい旨の話がありました。
1.第46回定期総会の結果について
・既に結果については回覧で報告済ですが316世帯中218世帯(委任 状を含む)から回答書が提出され、回収された回答書では全員が賛成でした。
・回答書に記載された質問・意見については後日回答を回覧予定。
2.今後の行事実施の見通し
会員の健康・安全面を最優先に今後の行事の開催の可否を考える。
① 実施予定行事
・4回/年 予定している役員・班長会議は役員と班長を分離して開 催。
・北野通花壇と第1・第2公園の花植え作業及び花壇整備・清掃作業
(5月~10月までの毎月第4土曜日9時開始、雨天の場合は翌週に延期)
・防災部の5月14日(土)予定の防災役員会議は延期、実態にそぐわない現状の自主防災組織の再編作業を行い、新組織決定後に開催予定。
・7月3日(日)の防災訓練、10月15日(土)予定のHUG講習会は内容や 開催時期を再検討して実施予定
・7月15日(金)の夏の交通安全街頭啓発(三菱自動車駐車場前)は参加予定
・9月4日(日)のパークゴルフ大会は実施予定。
② 中止する行事
・6月19日(日)春の町内一斉清掃及び野外懇親会は中止。
・夏休みラジオ体操、七夕まつりは子供のコロナ感染者が増加しており中止。
③ 実施が未定のもの
・合同クリスマス会、女性部研修旅行、秋のぶどう狩り、新年会は開催予定時期の状況を見て判断。ふれあいサロン陶器づくりは講師の先生と打合せ後決定
3.その他
今年度は、「班割変更」の検討や、年々自治会の負担増となっている「パートナーシップ除雪」についても、会員の皆様のお知恵をお借りして検討したいと考えておりますのでご協力よろしくお願い致します。
4.相談役・福祉推進委員長の委嘱について
・相談役には、太田眞さん(1区6班)、伊藤昭夫さん(2期10班)、幡江洋さん(2区10班)の3名に委嘱。(第1回役員班長会議に提案)
・福祉推進委員会委員長には太田眞さん(1区6班)に委嘱することになりました。
※ 行事の実施・中止は開催予定時期の状況を判断し変わる可能性があります。変更については回覧等でお知らせします。
3月19日(土)標記会議が北野連合会館にて開催されました。
当会議は、新型コロナウイルス感染防止対策のため、第3回の会議に続き役員と班長を分離して行われました。
会議に先だち、岡本会長から「一年間、コロナ禍での各位の活動と協力に対し労いとお礼の言葉、また、過日実施された家族構成調査の結果など」のお話がありました。
審議事項は2022年度(令和4年度)第46回定期総会資料について行われました。
1 . 第1号議案 2021年度(令和3年度)事業報告
2. 第2号議案 2021年度(令和3年度)収支決算及び監査報告
3. 第3号議案 2022年度(令和4年度)自治会費(案)
昨年度に引き続き自治会費を年額6,000円の50%の3,000円とし 第1期目で徴収する。
4. 第4号議案 2022年度(令和4年度)事業計画(案)
5. 第5号議案 2022年度(令和4年度)収支予算(案)
6. 第6号議案 2022年度(令和4年度)役員の選任(案)
7. 第7号議案 その他
・ 除排雪費の徴収について
除排雪費は、自治会費の第1期目の徴収日に一括して同時に徴収す る。
・班割の変更について
当自治会の班は、1区.2区合わせて18班で活動しているが入会、脱会などにより世帯数に大きな差が生じていることから 一部班割の変更を考えている。関係する班には提案しており、今後、班会議を開催し、意見を聞くことを予定している。
・パソコン、プリンターの購入について
現在、パソコン、プリンターは個人の私物を使用しているが、個人の負担軽減、効率化、データの引き継ぎ、保存の観点からも、必要なので購入したい。
以上について、いずれも全会一致で承認されました。
その他、パートナーシップ排雪について町内会員でない人の負担についての考え方について 質疑応答がありました。
世帯数316、回収率93.6%、住民数815人(男45%、女55%)
高齢化率44.9%、高齢世帯率33.2%(このうち独居世帯40.0%)
平成4年度、当自治会での新入学児童は5人(男子3人、女子2人)となっています。
3月19日(土)、春の訪れが少し足踏みしているこの日、岡本会長が各児童のお宅を訪問し、お祝いの言葉を述べると共にお祝いの品(図書カード)をお渡しました。
年度別新入学児童数
年 度 | 男 子 | 女 子 | 計 |
平成26年度 | 6 人 | 3 人 | 9 人 |
27 | 4 | 1 | 5 |
28 | 1 | 2 | 3 |
29 | 2 | 5 | 7 |
30 | 2 | 3 | 5 |
令和元年度 | 4 | 3 | 7 |
2 | 5 | 3 | 8 |
3 | 1 | 2 | 3 |
4 | 3 | 2 | 5 |
11月20日(土)標記会議が北野連合会館にて行われました。
過去2回の会議はいずれも、新型コロナウイルス感染防止対策のため書面による形式で行われましたが、今年度初めて、役員と班長を分離してではありますが、実施されました。
岡本会長からは「この時期になり初めて顔を合わせることになったが、あらためて、役員・班長の皆さんの会運営へのご協力に感謝したい。コロナ禍と言う何かと不自由な昨今であるが、こんな時こそ、地域の相互扶助の精神が重要である。高齢者への見守り活動など、〈小さなお節介〉を是非実践して頂きたい。」旨の挨拶がありました。
議事に入り
1. 今後の行事について
行事名 | 実施予定日 | 実施の可否 |
子供・高齢者合同クリスマス会 | 12月12日(日) | 中止 ※ |
新年懇親会 | 1月9日又は16日 | 中止 |
世帯数確認調査及び家族構成調査 | 1月1日現在 | 実施 |
パートナシップ排雪 | 実施 | |
新入学児童お祝い品贈呈 | 実施 |
※但し、小学生以下の子供にクリスマスプレゼントを配りたい。
対象者は70名ほど、1人当たり500円相当。
2. 令和4年度役員・班長選定作業の日程など。
以上について承認されました。
3. 今年度の一般会計、特別会計、除排雪事業会計について、これまでの執行状況と年度末までの決算見込みについて財務経理部長から説明があり、明年度年会費については半額徴収としても、十分運営が可能であると見解が示され、役員班長会議として承認されました。
なお、正式には、総会での承認を諮ることになります。
4. なお、除排雪事業会計について、毎年20~25万円の赤字になっているが他の町内会でも大きな負担となっている。さらに、燃料費の高騰や作業員不足も深刻化しており、札幌市も苦慮しています。この打開策として路面に雪を20㎝(現在は、10㎝)残すことや路肩に残す雪の量を多くするなどによりこれまでの7割程度の経費に納められるという実証実験が行われているということが報告されました。
この実証実験に、当自治会も参加してはどうかとの提案があったが、今年度は実証実験に参加している町内会の状況を検証し、そのうえで来年度、会員に諮るべきとの結論になりました。
また、女性部から「一円玉募金運動」(当自治会では50,874円)の協力の御礼。さらに、自治会のホームページの見方と内容についての紹介がありました。