北野中央自治会 秋の一斉清掃と北野通りなどの花壇整備

令和3年10月23日(土)、この日は、朝まで小雨がぱらつき心配な雨模様でしたが、作業が始まる9時ころには陽が射しこみ、気持ちの良い仕事日和となりました。

作業は、自宅周辺及び歩道、利用しているごみステーション、厚別川左岸緑地の清掃、北野通り、清田通り歩道、さらに5月から毎月第4土曜日行ってきた、北野通り及び第一、第二公園の花壇について各直近の班ごとに、割り当てられた個所で行われました。

また、北野通り花壇では、マリーゴールドは未だ花を咲かせているものも含め全て取り除いたほか、会員有志から寄贈されたチュウリップの球根、100球程を補植しました。来春が楽しみです。

清掃後の北野通り

 

北野中央自治会 敬老の日にお祝いの品を贈呈

米寿6名、喜寿18名に

9月20日(日)、初秋の爽やかな敬老の日、今年度お祝いの対象者に対し岡本会長と柳沢副会長が各お宅を訪問し、お祝いの言葉とともに、お祝いの品(お茶とお菓子の詰め合わせ)をお渡ししました。

コロナ禍の中で、何かと不自由な日常をお過ごしのところでありますが、皆さんお元気なご様子でした。

今年度の対象は、米寿 6名(満88歳 昭和7年10月~昭和8年9月生まれ)、喜寿18名(満77歳 昭和18年10月~昭和19年9月生まれ)で、白寿(満99歳 大正10年10月~大正11年9月)に該当する方はおられませんでした。

北野中央自治会 交通危険個所に交通安全標識を設置

令和2年9月中旬、当自治会区域内の北野4条3丁目10の交差点で車同士の衝突事故があり、翌日1名が亡くなる事故が発生しました。
この道路は、小中学生の通学路となっていますが、道幅が広いため、交通量が多く、スピードを出す車もあり、また、カーブで見通しが悪いなど、日頃から、交通事故が懸念されていました。
このため、令和3年8月30日、北野4条3丁目10(北電柱)と北野4条3丁目14(NTT柱)の交差点2カ所に交通安全標識(交差点注意)を設置しました。

北野4条3丁目10
北野4条3丁目14

北野中央自治会 北野通り街路樹桝花壇の草取り

コロナ禍の中、殆どの事業が中止となっていますが、密になりにくい屋外作業であることから、北野通り街路樹桝などの花壇の草取り等整備については、毎月第4土曜日9時から作業を実施しています。

連日、30度℃を超す猛暑。7月24日(土)、この日も朝から厳しい日差しの中でしたが、多くの会員が作業に参加してくれました。

北野中央自治会 クリーンさっぽろ衛生推進協議会から森川良功さんに感謝状

札幌市の住みよい綺麗なまちづくり事業としてクリーンさっぽろ衛生推進協議会の活動があります。

クリーンさっぽろ衛生推進協議会は市内各区にあって、地域の環境美化、環境衛生、リサイクルの推進などを目指し活動しており、これらについて、特に顕著な功績があり、他の模範となる地区および個人に対して毎年表彰が行われています。当協議会の推進委員は、各町内会・自治会から1名選出され、当自治会からは、阿部嗣雄副会長が参画しています。

この度、北野中央自治会として森川良功さん(1区3班)を推薦したところ、長年にわたる功績が認められ表彰されましたが、これは当自治会として初めてのことであり、大変誇らしいことと思います。

森川さんは、皆さんもご存知の通り、ごみステーションの盗難や悪戯防止の鍵を取り付け、案内板やネットの補修、周辺の除雪や片付け等、高齢者の多い自治会住民が利用しやすいようごみステーションの維持管理を自発的にして頂いています。また、道路や公園等の環境美化作業、春・夏の町内一斉清掃や、毎月の「北野通り街路樹桝花壇」や「北野第一・第二公園花壇」の整備・清掃作業、また、「せせらぎ会」の草刈り清掃作業にも率先して参加し「住みよいまちづくり」をモットーとする自治会の環境衛生活動に積極的に取り組んでいます。

特に、北野通り街路樹桝花壇では、一人で黙々と草取りや清掃を行っている姿は、私たちの模範であり、誇りでもあります。

この度は、コロナ禍のため、本来の表彰式が行われなかったことから、6月12日(土)北野第二公園において資源回収作業終了後、作業参加者や環境美化作業を取り組んでいる会員13名が参加、岡本会長から感謝状を贈呈しました。

左:森川さんと右:岡本会長

北野中央せせらぎ会 北野第一・第二公園の草刈り業務を実施

北野中央せせらぎ会は、今年も札幌市から、北野第一・第二公園の管理業務を受託しています。
契約では、年3回以上の草刈りをすることとなっており、6月7日(月)今年度第一回目を実施しました。
この日は、朝から真夏を思わせる陽気の中、参加した18名は、9時から3時間余り、70代、80代高齢者ですが、コロナウイルス感染対策に気をつけつつ、汗を流しながら取り組みました。

北野中央自治会 北野通り街路樹桝花壇などに花苗植え作業を実施

コロナ禍、こんな時こそ癒しの場を
 コロナ禍の下、殆どの事業が中止となる中で、5月22日(土)は北野通り街路樹桝花壇及び第一・第二公園花壇の花苗作業が行われました。
この日は例年よりも多い54名が参加(せせらぎ会の協力も頂いています)、前日の雨が上がって絶好の花苗植え日和となりました。

毎年実施されているこの事業は、札幌市の歩道美化事業の一環で、当自治会としては、平成8年から協力実施しています。

今年は、主に北野通り花壇にマリーゴールド800株(北側に橙色、南側に黄色、それぞれ400株)が、第一公園、第二公園にはペチュニア100株が参加者の手によって植えられました。(例年、植えていたダイアンサスなどの宿根草は、希望団体が少なく、残念なことに廃止となりました。)

北野通り街路樹桝花壇

北野第一公園 草取りが大変でした。
赤と白のペチュニアを植えました
北野第二公園 満開の八重桜の下で マリーゴールド、赤と白のペチュニアを植えました。

札幌市の歩道美化事業とは、地域の道路景観の向上を図り、住みよい街をつくるため、昭和52年から地域住民の方々の協力を得て実施している歴史ある事業で、本市では各区土木部より、申込のあった町内会やボランティア団体などに一年草の花苗を提供し、街路樹桝や植樹帯での花壇づくりを行っている。

この花壇づくりは、植付けから灌水、除草など維持管理全般まで及んでおり、花とみどりのまちづくりを行う上で、住民の協力が欠かせないものとなっている。

今年度、北野地区では9町内会を含む16団体が参加、3,840株が配布されている。(街路樹桝1m当たり8株相当)

これから秋までの期間、地域に美しい彩りと癒しの場を添えてくれることでしょう。

 

北野通り街路樹桝花壇の耕運作業

5月22日(土)に北野通り街路樹桝花壇に花苗植えをする予定ですが、これに先立ち、5月15日(土)に施肥、17日(月)に耕運作業を行いました。
今年も自治会備品の耕運機が威力を発揮してくれました。

 

北野中央自治会 書面による役員・班長会議の報告

5月9日(日)実施予定の新年度第1回役員・班長会議は、新型コロナウイルス感染拡大の「まん延防止等重点措置」適用(16日からは緊急事態宣言)のため、札幌市の市有施設が全面的に使用禁止となったことから、中止となり、書面による会議となりました。

議題は、4月25日(日)に開催された部長会議にて検討された内容(さわやか青空便第46号に掲載)についてなされ、いずれも異論なく、承認されました。

議題1. 相談役として、1区6班の太田 眞さん、2区10班の伊藤昭夫さん、   幡江 洋さんの3名に、また、福祉推進委員会委員長には、1区6班の太田 眞さんに委嘱する。

議題2. 防災役員会議は中止とする。

議題3. 北野通り花壇の耕運作業は、予定通り実施する。

議題4. 北野通り花壇、第一・第二公園の花苗移植作業は予定通り実施する。

議題5. 春の町内清掃および野外懇親会は中止とする。

議題6. 北野通り花壇及び第一・第二公園花壇整備【6月26日(土)】は予定通り実施する。

議題7. 自治会防災訓練は中止とするが、状況によっては秋季に実施したいと考えている。

議題8. 交通安全街頭啓発は検討中である。(その後、中止と決定)

議題9. 北野ふれあい祭りは検討中である。(その後、中止と決定)

議題10. 北野通り花壇及び第一・第二公園花壇整備【7月24日(土)】は予定通り実施する。

今後、しばらくは辛抱の期間が続きますが、今年度後半には何とか平常通りの交流事業が実施出来ればと、願う次第です。