5月上旬、北野中央自治会会員が丹精込めて管理している、北野通り街路樹桝花壇のチューリップが今年も見事、赤、黄などの彩りも鮮やかに咲いてくれました。
5月上旬、北野中央自治会会員が丹精込めて管理している、北野通り街路樹桝花壇のチューリップが今年も見事、赤、黄などの彩りも鮮やかに咲いてくれました。
第45回定期総会(書面による)の承認を受けて
新体制による部長会議が、4月25日(日)北野連合会館にて開催され、以下について協議されました。
1. 第45回定期総会の結果について
① 既に4月17日付けの文書にて回覧しているが、15日までに提出された回答書集計の結果、各議案はいずれも賛成240、反対1と賛成多数により承認されたこと。
② 回答書に記載された質問、提案について、個別に回答したし理解を得たこと。
また、回覧物の回覧頻度を少なくすべきとの提案については、件数が少なく、特に急ぐ必要等がない場合は翌週に持ち越すことにする。
学校関連の文書については、今後も地域と学校の連携は尊重していくべきとされました。
2. 行事の実施見通しについて( 7月までの行事 )
① 実施する行事
・5月9日(日)第1回役員・班長会議は分離して実施
・5月17日(月)北野通り花壇の耕運作業
・5月22日(土)、6月26日(土)、7月24日(土)
北野通り花壇及び第1・第2公園の花植え作業及び花壇整備
(毎月第4土曜日9時から、当日雨天の場合は、翌週に延期)
② 中止する行事
・5月15日(土)防災役員会議
・6月20日(日)春の町内一斉清掃及び野外懇親会
(市有施設での飲食禁止のため)
・7月4日(日)防災訓練 (状況によっては秋季に実施)
・7月26日(月)ふれあいサロンの陶器作り(校内での催し禁止のため)
・7月 女性部研修旅行、 ・夏休みラジオ体操
③ 実施未定の行事
・7月14日(水)交通安全街頭啓発(三菱自動車駐車場前)
・7月17日(土)北野ふれあい祭り
・7月25日(土)第2回役員・班長会議
3. 会則により
・相談役には、太田眞さん(1区6班)、伊藤昭夫さん(2区10班)、
幡江洋さん(2区10班)の3名に《 第1回役員・班長会議に提案 》
・福祉推進委員会委員長には 太田眞さん(1区6班)に委嘱することになりました。
ようやく雪も解け、地面が顔を出したころ、落ち葉や、冬期間に溜まったごみなど、汚れもまた、気になるところです。
4月上旬、北野通り沿線の有志が、誰が声を掛けるということもなくボランティア袋を手に、清掃をしてくれました。
おかげさまで写真のようにきれいになり、間もなく、チューリップの美しく咲いてくれる舞台が整いました。( 4月5日 撮影 )
コロナ禍で自治会の行事の中止が続き,子供たちが楽しみにしていた合同クリスマス会も中止になりました。
そんな折、子供たちに少しでもクリスマスの雰囲気を味わい、楽しんでもらおうと町内で家の庭でクリスマスのイルミネーションを飾っている会員を紹介します。
いずれも、1区1班で北野平小学校に面している、岡本会長と荒木広報部長のお宅です。
点灯期間は、12月1日から25日まで
時間は午後4時から8時までの予定です。
お願い
会員皆様のご近所などで、明るく楽しい話題がありましたら、お知らせください。当紙上で紹介したいと思います。
来年度の年会費は半額(検討案)として総会に提案
11月22日(日)標記会議が北野連合会館にて開催されました。
会議は、密を避けるため役員会議は12時から、各部長を含めた班長会議は13時からと分離して行われました。
会議に先立ち岡本会長からは、コロナ禍の労いと、これを地域における相互扶助の精神を高める良い機会として頂きたい旨の挨拶がありました。
議案として
1)12月以降の行事について
① 子供と高齢者の合同クリスマス会【12月13日(日)】については新型コロナウイルスの感染が拡大していることから中止する。
但し、小学生以下の子供たちには、クリスマスプレゼントを配りたい。
( 500円相当のお菓子、対象者 80名 )
② 新年懇親会【1月12日(日)】についても①の理由により、現在、北野連合会館では、飲酒やカラオケを禁止しており、最大収容人数も40名としていることから中止する。
③ 以下についてはいずれも予定どおり実施する。
・世帯数確認調査及び家族構成調査(1月1日現在)
・パートナーシップ排雪
・新入学児童お祝い品贈呈
・令和3年度役員・班長候補選定作業
各班から役員・班長候補者の指名報告(1月8日まで)
家族構成調査の提出(1月20日まで)
第1回役員選考委員会【1月24日(日)】
(相談役、会長、副会長、各部長、監事が参加)
第2回役員選考委員会【2月28日(日)】
(今期役員、次期役員候補が参加)
2)その他の議案として
① 令和3年度の自治会費について
令和2年度はコロナ禍によって多くの行事が中止となり、その結果決算見込みは、今年度の会費予算1,895,000円のおよそ半額に当たる次年度繰越金(約1,000,000円)が見込まれることから、令和3年度の自治会費については、半額の3,000円としたい。
なお、これによっても、来年度も例年並の予算編成が可能である。
また、徴収に当たっては前期に納めていただくことにしたい。
除雪費については従来どおり。
② 町内の危険な交差点の交通事故対策について
現在、町内に3カ所ほどある危険な交差点について、北電の了解を得て電柱に啓発ステッカーを貼るなどの対応を図りたいこと。(費用10,000円)
以上の提案について、いずれも全会一致で承認されました。
なお、①については、新年度総会に提案し審議されます。
続いて、班長から
① 次期班長の成り手について
② パートナシップ除雪中止の場合の会費について
③ 会員以外の住人への広報さっぽろ配布について
など質疑応答がありました。
また、女性部長から、過日行われた1円玉募金について、中止した町内会もある中、期日までに例年より多い60,627円もの募金を頂いたことに対し、班長各位へ労いとお礼の言葉がありました。
〜米寿8名、喜寿20名に〜
9月21日(月)敬老の日、今年度お祝いの対象者、米寿(満88歳 昭和6年10月〜昭和7年9月生まれ)8名、喜寿(満77歳 昭和17年10月~9月生まれ)20名に対し、岡本会長と柳沢副会長が各お宅を訪問し、お祝いの言葉とともにお祝いの品(お茶とお菓子の詰め合わせ)をお渡ししました。
コロナ禍ではありますが、皆さんお元気にお過ごしの様子で、今後とも自治会活動にもご参加して頂きますとともに、なお一層のご健康とご長寿をお祈り致します。
8月22日(土)北野通り街路樹桝花壇、北野第一及び第二公園の花壇の草取り作業が行われました。
コロナ禍のため多くの行事が中止されていますが、地域の環境美化のため当行事は実施されました。
この日は、大変陽射しが厳しい中、コロナ感染予防対策もしながら、会員30名が文字どうりの汗を流しました。
北野中央せせらぎ会は札幌市土木センターからの委託を受け町内にある北野第一公園と北野第二公園の草刈りと清掃業務を行っております。
この度、今年度2回目の草刈り業務を8月10日と8月17日に20名が参加して行いました。
当自治会では、北野平小学校生徒の登校日に焼き肉店「ガヤ」横の交差点にて7時45分から8時15分まで、子供たちを交通事故から守るための活動を行っています。
この際着用しているユニフォームが統一されていないことや古くなったことからこのほど更新しました。
スクールガードは現在9名で行っていますが全員70代と80代であり、若い方々の協力が望まれます。
なお、これは、交通安全運動の街頭啓発時にも使用されます。
令和2年度 第2回役員・班長会議は新型コロナウイルス感染拡大予防のため、3密を避け役員と班長に分けて開催しました。
Ⅰ 役員会議の開催(7月26日(日)13時より北野連合会館にて)
岡本会長からは
・世帯調査の結果から高齢化率は45.4%と顕著であるが、高齢化率、高齢者世帯、独居世帯について、いずれも前年度を下回ったこと。(これは、町内で世代交代が進み若い世代が増えたことと思われる)
・全国各地で災害が発生しており、いつ身近なところで発生するかもしれないという心構えを忘れないようにお願いしたいこと。
・コロナ禍で大変不自由な生活を送っているが、これを地域における相互扶助のよい機会と捉えていただきたいこと。などのお話がありました。
議題としては、今年度計画されていた、事業についてコロナウイルス感染予防対策上中止せざるを得ないものと実施できるものとの説明があり、いずれも原案のとおり承認されました。(詳細は次頁に掲載)
なお、4町合同盆踊りについては、小学校以下の子ども達(80名)にお菓子を配布することになりその方法について後日案内することになりました。
広報部からは、さわやか青空便について、年6回発行する予定であったが、事業中止のため発行を減らさざるを得ない。会員の身近なところで、明るい話題があれば、掲載したいのでお知らせ願いたいとの要請がありました。
つづいて、永らく前年度まで相談役をしていただいた大内邦夫さんに感謝状を贈ったこと。当自治会が、令和元年度共同募金運動の功績者として感謝状を贈呈されたこと。(前頁掲載)スクールガードのユニホームが統一されておらず、また古くなったことから購入したとの報告がありました。
また、事業の多くが中止となったことから、余剰金が出るので、これの扱いを検討しておくべきではないかとの提案があり、今後の推移を見ていく必要があるが、いずれにしても来年度総会には諮らなければならないと考えているとの回答がありました。
キツネの出没が顕著にみられるが、法律により、駆除することはできないので、情報交換をしながら会員に注意喚起をしていくことになりました。
Ⅱ 班長会議の開催(8月1日(土)14時より北野連合会館にて)
前頁、役員会議の内容に加え
岡本会長からは、班長へ、以下三つのお願いとして要請がありました。
・自治会の事業、行事への積極的な参加。
・小さなお節介(高齢者への声掛け、見守り)
・挨拶の励行(子供の教育、防犯の効果も期待)
女性部からは、1円玉募金について、今年度の実施については、コロナ禍の現状を考慮して10月に清田区女性部から実施可否の方針が出されるが、実施となった場合、当自治会の班長各位の協力を頂けるかどうかについて質問がありましたが、金銭のやり取りは袋に入れて行うなどの対応により、実施出来るのではないかとのことになりました。
また、班長から、高齢化などの理由から、班長の成り手が少なくなってきており、他の班の状況や、今後の対策について質問がありました。
これについて、基本的には各班で対応することであるが、そのような問題を抱えている班はいくつかあること。
一方、最近若い世代も増えており、入居早々、班長を引き受けていただいた例もある。また、役員では、複数年受けて頂いている人もいるので、お元気な人は班長も複数年やっていただければと思っていること。また、班の構成世帯数にもばらつきがあり、班の再編成を検討することも考えられるが難しい面もあること、などが話し合われました。
令和2年度に計画されていた行事の実施可否の方針
区分 | 行 事 名 | 実施予定日 |
実施 | 北野通り及び第1・第2公園の花壇整備 | 8月22日(土) |
敬老お祝い品の贈呈 | 9月21日(月) | |
北野通り及び第1・第2公園の花壇整備 | 9月26日(土) | |
北野通り及び第1・第2公園の花壇整備 | 10月24日(土) | |
中止 | ふれあいサロン陶器作り | 7月27日(月) |
夏休みラジオ体操 | 7月24日(金)~8月22日(月) | |
子供七夕祭り | 8月7日(金) | |
4町内会合同盆踊り | 8月13日(木) | |
パークゴルフ大会 | 9月6日(日) | |
子供神輿 | 9月12日(土) | |
八剣山のぶどう狩り | 9月27日(日) | |
延期していた野外懇親会 | ||
避難所運営ゲーム(HUG)講習会 | 10月17日(土) |