北野中央自治会では毎年5月下旬に北野通りの街路樹桝にマリーゴールド800本を植えています。
今年は、コロナ禍の影響で自治会としての草取り作業は中止していますが、有志が自発的に草取りを行っており、現在、今が盛りと綺麗に咲いています。(7月3日撮影)
北野中央自治会 北野通り街路樹桝など花壇の花苗植え作業を実施
コロナ禍のため今年度、ほとんどの事業が中止となっている中で、地域の美化活動として永年にわたり取り組んできた上記花壇の花苗植え作業を今年も実施しました。
5月23日(土)9時から1時間余り、参加者40名はコロナウイルス感染予防対策をしながら協力し、行いました。
植えた花苗は
・北野通り街路樹桝花壇に マリーゴールド 800株
・第一及び第二公園に ペチュニア 100株、ダイアンカス 30株
秋まで、会員や通行する人々に安らぎを与えてくれることでしょう。




t


北野中央自治会 北野通り花壇の土起こし
新年度となりましたが、新コロナウイルス感染防止対策から各事業を中止せざるを得ない状況ですが、3密の影響が少ない事業として、町内の公園などの花壇への花植えは実施することになりました。
5月18日(月)その前段として北野通り街路樹桝の花壇土起こしをしました。
参加者は24名、スコップや箒木を持って集合、前日、肥料を蒔かれた土を耕しました。
今年も、小型耕運機が威力を発揮してくれました。
花植えは23日(土)の予定です。
今年も咲きました(北野通りのチューリップ)
北野中央自治会の会員が大切に育てている北野通り街路樹桝のチューリップは、世間のコロナ禍をよそに、今年も春の訪れとともに、鮮やかな彩りを見せてくれました。
北野中央自治会 令和2年度 部長会議を開催 役員・班長会議は書面で
4月26日(日)自治会の部長会議が北野連合会館にて行われました。
主な議題は、
1. 初の書類による定期総会の結果と、会員各位から頂いた質問、要望などについて協議しました。
定期総会の結果については、過日文書で報告されたところですが、質問、要望などについて、1件毎に協議しました。除雪、雨水桝などの対応については土木センターに要望する。予算・決算報告などの記載方法については、次年度に反映させるなど貴重な意見にできるだけ応えるべく努力することになりました。
2. 新コロナウイルス感染症(COVID-19)感染拡大防止のため、既に総会、公園などの清掃を中止していますが、現時点で、以下の行事を中止または延期することになりました。
・5月10日(日)の役員・班長会議は中止
・5月18日(土)の防災役員会議は中止
・6月21日(日)の春の一斉清掃は中止、野外懇親会は延期
・7月5日(日)の自治会防災訓練は中止
・7月16日(木)の交通安全街頭啓発は中止
・7月25日(土)の北野通り花壇及び第1・第2公園花壇整備は中止
・7月27日(月)のふれあいサロン「陶器作り」は中止
・7月実施予定の女性部研修旅行は中止
3.会則により相談役には
太田眞さん(1区6班)伊藤昭夫さん(2区10班)幡江洋さん(2区10班)の3名に
福祉推進委員会委員長には、
太田眞さん(1区6班)に委嘱することになりました。
4.会長からは当自治会は高齢化が進んでいるが、一方では、若い世代も多くなって来ているので、若い人たちが、「自治会に望むことや、したいことなど」、意見を聞く機会を作りたいとの抱負が述べられました。

◇ ◇ ◇ ◇
また、上記の内容を議題として、第一回役員・班長会議が書面による会議として実施され、5月10日までの回答書により、いずれも回答者全員の承認を頂きました。
北野町内会 「町内会だより」
町内会だより 第98号(2024/05/31)第98号1-4 第98号2-3
町内会だより 第97号(2024/03/31)第97号HP
町内会だより 第96号(2024/01/01)第96号HP
町内会だより 第95号(2023/09/30)第95号HP
町内会だより 第94号(2023/05/31)第94号HP
町内会だより 第93号(2023/03/31)第93号HP
町内会だより 第92号(2023/01/01)第92号HP
町内会だより 第91号(2022/09/30)第91号HP
町内会だより 第90号(2022/05/31)第90号HP
町内会だより 第89号(2022/03/31)第89号HP
町内会だより 第88号(2021/01/01)第88号HP
町内会だより 第87号(2021/09/30)第87号HP
町内会だより 第86号(2021/05/31)第86号HP
町内会だより 第85号(2021/03/31)第85号HP
町内会だより 第84号(2021/01/01)第84号HP用
町内会だより 第83号(2020/09/30)第83号HP用
町内会だより 第82号(2020/05/31)第082号
町内会だより 第81号(2020/03/31)第081号
町内会だより 第80号(2020/01/01)第080号
町内会だより 第79号(2019/09/30)第079号
町内会だより 第78号(2019/05/31)第078号
町内会だより 第77号(2019/3/31)第077号
北野中央自治会 賑やかに新年の宴
自治会の令和2年新年会は、1月12日(日)午後1時から北野連合会館にて行われました。
今年の参加者は90名で特に若い家族や子供たちの参加が目立ちました。
会に先立ち参加した子供13名にプレゼントが贈られましたが、名前を呼ばれて、元気な返事に会場は和み、家族的な雰囲気で会が始まりました。
司会進行は、阿部嗣雄副会長。岡本諒会長から年頭に当たっての抱負などの挨拶がありました。


続いて、来賓の北野まちづくりセンター所長の納(おさめ)真悟氏と北野民生委員・児童委員協議会会長の河本タカ子氏からご挨拶を頂き、幡江洋せせらぎ会会長の祝杯により宴が始められました。





初めは、柳沢恒紀副会長から新年会に初参加の会員の紹介、続いて、高齢者会員に人気の高いシルバー川柳10句が披露され、「ワタシモ、ワガヤモ」と、うなずきながらユーモアを楽しみました。
続いてカラオケ大会、今年の趣向は、参加者6名の歌を2名の男性ご長寿が判定するというもの。それぞれ熱唱、熱演で全員合格のピンクの団扇が出される判定の中から、更に順位をつけるには審査員も苦労された様子でしたが、審査の結果、優勝は野竹節朗さん(1区1班)特別賞として山田美保子さん(2区11班)が選出され、いずれも昨年に続いての受賞となりました。また、審査の合間には納所長が十八番の大サービスで、会を盛り上げてくれました。



次に、阿部副会長によるクイズ、例年のとおりチョット捻った13個の質問に頭を悩ませました。
そして今年も岡本一座の年に一度の特別公演。今年の演目は6年ぶりに国定忠治の「名月赤城山」、出演は子分達との最後の別れのシーンで「赤城の山も今宵限り・・・」の名セリフをバッチリ決めた会長以下4人のと、黒子、お月さん役などの裏方も合わせて8名、息もぴったりで会員を楽しませてくれました。

締めくくりは、賞品いっぱい(A賞15個、B賞20個残りは洩れなくC賞)のビンゴで、最後に太田眞相談役の万歳三唱で3時間の宴は幕となりました。


北野中央せせらぎ会 新年会を開催
40年ぶりの雪の少ないお正月
当会は、1月7日(火)午後1時から北野連合会館で行われました。
忘年会で好評だった豆つかみ取り競争、懐かしい、独楽廻しやパッチ、そしてカラオケと参加者27名は和やかに、新しい年を祝いました。




北野中央せせらぎ会 忘年会
令和元年12月26日せせらぎ会の忘年会が「保養センター駒岡」にて行われました。
参加者は、風邪が流行っていることもあり16名と少し寂しい人数ながら9時20分北野第二公園にて集合、センターの送迎バスで会場に向かいました。
入浴、食事、カラオケといつものコースでしたが、当会場でオカリナのロビーコンサートがあり、その柔らかな音色に心を癒されました。





最後に、箸での豆つかみ取り競争があり何と、最長老の男性が優勝するという予想外の結果になりました。




参加人数は少なかったのですが、大病から回復し久し振りに元気な姿で参加してくれた会員もいたこと等、と仕納めの会として心温まる会となりました。
北野中央自治会 子供と高齢者合同クリスマス会
お楽しみアドベントカレンダーの作成など
12月8日(日)は、一足早いクリスマス。会場正面のクリスマスツリーは、早く来場してくれた子供たちが飾ってくれました。

岡本会長からクリスマスの由来や意味の説明と、子供たちは、地域の宝としてあたたかく育てていきたい旨のお話がありました。
集まってくれたのは 子供27名、高齢者と保護者を合わせて35名 合計62名と例年を上回る人数でした。
また、お忙しいところ、北野平小学校の山下尊子校長もお顔を見せ、会に参加して下さいました。



この日のプログラムは
①釣り堀(お菓子)②アドベントカレンダーの作成 ③ケーキを食べる④お菓子のつかみ取り ⑤サンタクロースからの贈り物 ⑥ビンゴゲームと盛りだくさんな内容。
特に、初めての試みのアドベントカレンダーの作成は楽しい企画で、家族で協力して取り組んでいました。
アドベントカレンダー【Advent(キリストの降臨)Calendar】とは、クリスマスまでの期間に、日数を数えるために使用されるカレンダーで、毎日一つずつ開けていき、全てを開け終えるとクリスマスを迎えることになるというもの。この日は16日~24日までの9個の袋(それぞれお菓子が入っている)を三角形の台紙に貼り付け、リボンやシールを飾りつけました。
















毎年、新しいアイデアで楽しい会を演出してくれる佐々木青少年育成部長ご一家に、大きな御礼の拍手が贈られました。