北野中央自治会 北野通りなど花壇整備

北野中央自治会では、5月から10月の間毎月第4土曜日に町内の北野通り花壇北野第一公園第二公園の花壇の草取りなどを行っています。7月28日(土)盛夏ながら少し風があってさわやかな朝、会員25名が参加して約1時間半、心地よい汗を流しました。

除草前
除草後

 

 

西北野町内会 夏休みラジオ体操が始まりました。

西北野町内会では、例年子供会と協賛で「夏休みラジオ体操」を行っております。

毎日50名ほどの参加があります。小学生が中心ですが、父母のかた、近所のお年寄り、幼児と祖父母の方などの参加があります。

ラジオ体操といえば、昔から、カードにスタンプを押してもらい、たくさん集まると嬉しかったものです。今年もなにがあたるのか楽しみですね!

北野中央自治会 女性部研修旅行

7月25日(水)快晴の中、参加者は19名と少ない人数でしたが、ホテルサンプラザの迎えのバスで午前8時45分、北野第二公園を出発しました。

最初に訪れたのは、「白い恋人パーク」で、すごい人,人,人の波。
まず、「弁慶号」と名付けられた白い恋人鉄道に乗り、その後ローズガーデンやお菓子のショップ等、皆さん自由に見学しました。

白い恋人鉄道の「弁慶号」に乗って場内一周
ローズガーデンなどお花が素晴らしかった

ホテルサンプラザでの昼食

ホテルのランチの最中に抽選会を行い各々景品で楽しんでいただきました。

北海道新聞総合印刷工場 正面入り口にて

次の見学地「北海道新聞総合印刷工場」はとても大きく立派な施設でした。

案内の女性の言葉に皆さん「へえ〜、そうなんだ~」等と感心したり、ビックリしたり・・・。

うれしかったのは今日の記念としてみんなで写した写真入の新聞を頂いたことでした。

 

北野中央自治会 第2回役員・班長会議を開催

平成30年7月22日(日)第2回役員・班長会議が開催され、岡本会長からは、①高齢化率45.2%という現状に関する様々な課題について②当自治会の財政の逼迫状況について、③災害多発の状況から防災意識の高揚についてお話がありました。

会議に入り、7月後半から9月までの事業について実施方法など説明がありました。

続いて自治会費の徴収日について、5月と10月の1日~10日までに班長が集金するように内規の変更が承認されました。

電子回覧板のアンケートの実施方法について様々な意見が出され関心の高さが感じられました。

また、自治会が所有しているAED(自動体外式除細動器)は平成22年11月に購入したものであるが耐用年数が経過しており使用できない状態であります。
新規購入すると270,000円程するが、必要性や管理上の問題などから全会一致で更新しないことに決定いたしました。

北野中央自治会 「夏の交通安全市民総ぐるみ運動」街頭啓発に参加

7月18日(水)、平成30年度の「夏の交通安全運動」が7月11日~20日の10日間全道一斉に行われることに合わせ、北野地区町内会連合会による「交通安全街頭啓発」が行われました。
この運動の主な狙いは、観光や夏型レジャー等に伴う事故防止や自動二輪車による事故防止、飲酒運転根絶を図るための活動を推進することにあります。

この日、中央自治会からは15名が参加、また、北野平小学校の生徒たちも修学旅行中の6年生を除く全生徒が参加し、元気な声で清田通りを走行するドライバーに安瀬運転を呼びかけました。

三菱自動車北野店駐車場で行われた集会
北野平小学校の生徒たち

北野中央自治会 防災訓練

全国的な大雨による災害が連日報道されている最中の7月8日(日)防災訓練が行われました。
今年も、清田消防署から、北野出張所から後藤係長他3名の署員が参加、防災の指導をしていただきました。

会長挨拶
清田消防署北野出張所の署員の皆さん

最初に、防災資材の使い方。防災資材は、阪神淡路大震災の教訓から、地域住民による救護活動の重要性が認識され、住民組織に支給されたもので、特に、ダルマジャッキや担架の使い方、バケツリレーの要領を学びました。

防災資材の使い方説明

バケツリレーによる消火訓練

また今回初めてロープの結び方(①巻結び②舫結び(もやいむすび)③本結び)について詳しく教えていただきました。特に舫結びには皆さん大苦戦、頭の固さを自覚させられました。

巻結び

舫結び

最後は、消火器の使い方訓練。今年は例年より多い約50名が参加、消防署のお話にも内容があり、充実した訓練となりました。

消火器使用訓練

7月1日(日)イチゴ狩りに行きました。

ここ数年、この時期にはサクランボ狩りに行っていましたが、今年はイチゴ狩りです。

参加者は親子連れで約45名でした。南区砥山にある桜井農園に10時少し前に集合して、ハウス内で、子供たちと一緒にイチゴを食べました。

この後,十五島公園でバーベキューの予定でしたが、雨が止まず、公園内への立ち入り禁止で、残念ながら中止となりました。

7月1日(日)西北野子供会で、イチゴ狩り

例年子供会ではこの時期に、サクランボ狩りや、イチゴ狩りを行っております。今年はイチゴ狩りです。
南区砥山にある桜井農園で、行いました。あいにくの雨模様でしたが、ハウス内でのイチゴ狩りでしたので、子どもたちは元気にイチゴ狩りを楽しみました。
この後、十五島公園に移動して,バーベキューを予定しておりましたが、豊平川の増水で、公園の川原への立ち入りが禁止されておりましたので、残念ながら、中止となりました。

北野中央自治会 レクリエーション 「いちご採りと温泉」

汗ばむほどの陽気となった6月24日(日)、この行事には42名(子供7人)が参加しました。
目的地は、南区八剣山の山麓にある桜井農園、今年で4回目の訪問となりました。
ハウスの中に入ったとたん、甘いいちごの香りに包まれ、ちょっと小さいけれど甘いいちごを楽しみました。
採り尽くされ頃合い、新たに露地の新しい畝が解放され、粒の大きなものもとることが出来、皆さん満足の様子でした。

八剣山
いちごハウス

この付近は、八剣山パークゴルフ場をはじめ話題のパン屋さんやワイナリーがあり、家族で来ても楽しめるところです。

昼食はパークゴルフ場のレストランでジンギスカン、レストランサービスの野菜の福引もあり和やかな懇談のひと時を過ごしました。

集合写真を撮った後、定山渓の「ホテルミリオーネ」で入浴、お腹も心も満たされた一日となりました。

皆さんいい笑顔
ホテルミリオーネにて寛ぐ

なお、来年は、9月に「ぶどう採り」に変更し実施する予定です。

北野中央自治会 毎月第4土曜日は花壇整備

北野中央自治会では5月から10月まで毎月の第4土曜日、9時から北野通り及び第一公園、第二公園の花壇の除草ゴミ拾いなどを行っています。
6月23日、一年で最も雑草の伸びがあるこの季節、この日も会員多数が参加し作業に取り組みました。

 

作業実施前
作業終了後