納涼盆踊り大会(上北野、南北野、北野中央、北野新和 4町合同)

・日 時 平成30年8月12日(日)~13日(月) 17時~20時30分

・会 場 DGMホーマック(株)北野通店 屋上駐車場 特設会場

・主 催 新四町合同盆踊り大会運営委員会

(上北野町内会、南北野町内会、北野中央自治会、北野新和町内会)

納涼盆踊り大会は、上記4町内会からなる運営委員会によって実施されることになって今年で5年目を迎え(旧実行委員会体制を含めて通算28回目)、年々参加者が増加していることや、要望もあり、今回から、開催日を2日間に拡大して行われました。

運営委員会 開会前の全体ミーティング 今年は南北野町内会が当番幹事 赤石会長から挨拶
場内アナウンス お馴染みの北野中央自治会の和佐田さん
運営委員は揃いの法被姿

12日は曇りがちではあったが、まずまずの天候。開始時刻の午後5時にはたくさんの人たちが参加してくれ、用意したテーブルも瞬く間にほぼ満席。

子供たちには、金魚すくい、射的、輪投げ、ストラックアウトなどゲームに夢中になりました。

輪投げ

射的
ストラックアウト

こども踊りの太鼓は、今年も北野平小学校の児童13名が、練習の成果を発揮してくれました。

櫓の上では北野平小学校の児童が太鼓を叩いて熱演
子供たちと太鼓を指導している北野中央自治会の下家さん

焼き鳥屋さんも大繁盛

いよいよ本番と期待された13日でしたが、雨模様、何とか雨が上がってほしいとの願いも込めて、午後3時、決行の花火を打ち上げましたが、5時の段階で本降りとなり無念の中止となりました。

何とか雨が上がってほしいと祈りながら
それでもゲームコーナーは大盛況

それでも仮装踊りの用意をして集まってくれた子供たちも多く、参加した子供達にはお土産をお渡しし、また来年の参加をお願いしました。

参加した子供たちにはお土産が渡されました

せっかく仮装踊りの用意をしてきたのに・・・
僕たちの仮装を見てください
親子で参加するつもりでした。もちろん優勝を
すごいでしょう 液も出るんだよ
残念な中止 雨の中撤収作業
雨の中 ご苦労様でした。

お願い
なお今回は、天候不良のこともあり、開催実施の有無について「ホーマックさん」や「アークスさん」に問い合わせの電話が多数あり、大変迷惑をおかけしたとの報告がありました。
盆踊りは「ホーマックさん」のご厚意で会場をお借りしているもので、盆踊りの運営については関係ありませんので、今後、問い合わせなどしないようよろしくお願いいたします。

西北野町内会 「親子ふれあい夏祭り」の反省会開催

平成30年8月10日(金)18時30分から北野連合会館で、8月4日(土)に行われた「親子ふれあい夏祭り」の反省会が行われました。

班長をはじめ、ボランテアで参加された方から「今後の参考となる良かった点、不備であった点改良すべき点」などにつきまして活発な意見が出されました。

1良かった点など

・今年度は例年より男性が多く参加されたので、テント設営、ゲームコーナー・模擬
店設営な
どの力仕事がスムーズに短時間で行われました。ちも指導者を見ながら踊っ
ておりました。

・拡大役員会で、すでに班長の役割・担当部所が資料に記載されており、班長にとっ
ては取り組みやすかった。

・綿あめを担当された方が綿あめ作成作業が大変上手な方がいらして、子供たちへの
混雑が少なかったようでした。

・テントを5張借用することができたので、祭りの雰囲気が盛り上がり大変良かった。

会長挨拶

ご苦労さん会が始まりました

飲み物食べ物がテーブルに並べられます

アルコールが回るにつれ参加者の口も滑らかになります

2.改良すべき点など

・ゲーム券、食券売り場では例年よりスタッフを増やしたのですが、かなりの混雑で
行列が長くなりました。

・食券の価格を間違って印刷してしまって、ご寧枠をかけました。

・焼きとりの原料の仕入れ量が多少少なかったようで、売り切れの状態になってしま
った。
こんなに売れると予想できなった様でした。

 ・ゲームコーナー、模擬店などを担当するスタッフはいずれも初めての方が多かっ
たようで、マニュアルなどの準備が必要と思いました。

担当されました役員、班長ならびに、ボランテアの皆様大変お疲れさまでした、そしてありがとうございました

北野中央自治会  こども七夕祭り

会員の善意に支えられ

8月7日(火)は七夕祭り。少し肌寒さを感じるこの日、およそ80名の子供たちが参加してくれました。
4時30分北野第二公園に集合、早めに来た子供たちは、短冊に願い事を書いて柳の枝に結びました。

短冊に願いを込めて書きました。
書いた短冊を柳の枝に結びました

はじめに織田光穂さん(2区7班)による「たなばたのおはなし」と題した紙芝居で七夕祭りのことを学びました。

この行事は、地域全体で子供たちを見守り、健全な成長と郷土を愛する心の育成と同時に、行列(お菓子を頂く)を通して、挨拶やマナーの大切さを身につけて欲しいとの願いがあります。

「ローソク出せ」の行列は約15名ずつ6班に分け、それぞれ2名ずつ保護者の方にリ-ダーになっていただきました。

約1時間後、会員の温かい心遣いのお菓子を袋いっぱいに頂いた子供たちは、足取りも軽く戻って来ました。
ご協力頂いた会員およそ100世帯の皆様、ありがとうございました。

最後は、みんなで花火を楽しみました。

最後は、花火を楽しみました。

 

 

西北野町内会 平成30年8月4日(土)親子ふれあい夏祭り

平成30年8月4日(土)15時からすずらん公園で「西北野親子ふれあい夏祭り」が行われました。例年8月の第一土曜日に行われる町内会最大のイベントです。子供を対象とする5種類(輪投げ、ヨーヨー釣り、スマートボール、くじ引き、射的)のゲームコーナーがあり、大勢の子供と、小さな子供連れの親子がゲームを楽しみます。

親子連れの会員が楽しんでいます

大人の方のお楽しみでは出店があり、ビール、焼き鳥、フランク、からあげ、おにぎりなどの販売があり、子供たちに人気の綿あめ、ポップコーン、ラムネもあります。

小さな子が輪投げに挑戦してます
くじ引きの前でポーズ
ヨーヨー釣り
射的はなかなか手ごわいぞ
スマートボールに始めての経験
券ばい所に並ぶ大勢のお客さん
ラムネ、ジュース、ビールなどの販売
綿あめ、ポップコーン販売の楽しそうなスタッフさん
焼き鳥、フランクなどの販売所
暑い中でご苦労さんの焼き鳥係の男性陣

やがて子供盆踊りが始まりました。

櫓の上で太鼓をたたきます
浴衣姿の子供たちが楽しそうに踊ります
男の子供たちも負けずに踊ります

踊りの後にはお土産を頂いて、楽しかった祭りの会場を後にしました。

北野中央自治会 夏休みラジオ体操が開始

爽やかな朝の空気を胸いっぱいに

恒例の自治会夏休みラジオ体操が始まり、北野第二公園にて7月26日(木)~8月10日(金)の16日間行われる予定です。
今年も40名余りの子供たちが参加しており、大人も合わせて70名余りが大きな輪を作り手足を思いっきり伸ばしています。
また最終日には皆勤賞や参加賞も用意されていますので多数してください。

西北野「親子ふれあい祭り」の子供盆踊りの太鼓練習が始まりました。

平成30年7月30日(月)子供盆踊りの太鼓練習が始まりました。今週末の8月4日(土)に子供盆踊りが行われますが、子供たちが櫓に上がって、交代で太鼓を打ち鳴らし祭りのムードを高めますが、その練習が今日から始まりました。

この太鼓の音が聞こえてくると、真夏の祭りが近づいたことを知らせます。高学年の子は、小さい子供で慣れない子供たちに教えており、子供たちの中でも絆が深まっています。

北野中央自治会 北野通りなど花壇整備

北野中央自治会では、5月から10月の間毎月第4土曜日に町内の北野通り花壇北野第一公園第二公園の花壇の草取りなどを行っています。7月28日(土)盛夏ながら少し風があってさわやかな朝、会員25名が参加して約1時間半、心地よい汗を流しました。

除草前
除草後

 

 

西北野町内会 夏休みラジオ体操が始まりました。

西北野町内会では、例年子供会と協賛で「夏休みラジオ体操」を行っております。

毎日50名ほどの参加があります。小学生が中心ですが、父母のかた、近所のお年寄り、幼児と祖父母の方などの参加があります。

ラジオ体操といえば、昔から、カードにスタンプを押してもらい、たくさん集まると嬉しかったものです。今年もなにがあたるのか楽しみですね!

北野中央自治会 女性部研修旅行

7月25日(水)快晴の中、参加者は19名と少ない人数でしたが、ホテルサンプラザの迎えのバスで午前8時45分、北野第二公園を出発しました。

最初に訪れたのは、「白い恋人パーク」で、すごい人,人,人の波。
まず、「弁慶号」と名付けられた白い恋人鉄道に乗り、その後ローズガーデンやお菓子のショップ等、皆さん自由に見学しました。

白い恋人鉄道の「弁慶号」に乗って場内一周
ローズガーデンなどお花が素晴らしかった

ホテルサンプラザでの昼食

ホテルのランチの最中に抽選会を行い各々景品で楽しんでいただきました。

北海道新聞総合印刷工場 正面入り口にて

次の見学地「北海道新聞総合印刷工場」はとても大きく立派な施設でした。

案内の女性の言葉に皆さん「へえ〜、そうなんだ~」等と感心したり、ビックリしたり・・・。

うれしかったのは今日の記念としてみんなで写した写真入の新聞を頂いたことでした。

 

北野中央自治会 第2回役員・班長会議を開催

平成30年7月22日(日)第2回役員・班長会議が開催され、岡本会長からは、①高齢化率45.2%という現状に関する様々な課題について②当自治会の財政の逼迫状況について、③災害多発の状況から防災意識の高揚についてお話がありました。

会議に入り、7月後半から9月までの事業について実施方法など説明がありました。

続いて自治会費の徴収日について、5月と10月の1日~10日までに班長が集金するように内規の変更が承認されました。

電子回覧板のアンケートの実施方法について様々な意見が出され関心の高さが感じられました。

また、自治会が所有しているAED(自動体外式除細動器)は平成22年11月に購入したものであるが耐用年数が経過しており使用できない状態であります。
新規購入すると270,000円程するが、必要性や管理上の問題などから全会一致で更新しないことに決定いたしました。