北野中央自治会 自治会研修旅行で貴重な学習体験

7月15日(火)標記行事は21名(男性7名、女性14名)が参加して、行われました。
10時に第二公園を出発、午前中は(株)鈴木商会家電リサイクル工場。サンプラザで昼食、午後からは札幌市衛生研究所を見学し、多くのことを学びました。

 1.(株)鈴木商会の家電リサイクル工場
    (西区発寒15条13丁目 発寒リサイクル団地)

家電リサイクル法により、指定されている対象家電4品目(テレビ、冷蔵庫、洗濯機、エアコン)については、メーカーがこれら家電製品から有用な部品や材料をリサイクルし、再商品化する責任を負っています。
当工場は、家電メーカーAグループ(パナソニック、東芝など)からの委託を受け、リサイクルの再商品化(解体分別し資源物とする)を行う施設です。
なお、Bグループ(日立、三菱、ソニーなど)については、苫小牧にある北海道エコリサイクルシステムズ(株)が行っています。

また、産業廃棄物(事業所などから出るパソコン、プリンターなどのOA機器、ATM,ゲーム機など)についても併せて行っています。
再商品化のためには機械化は難しく、すべて手作業で素材ごとにきちんと、解体・選別されていました。

また、フロンなどの温暖化ガスや、重金属などの有害物質については、専門業者に委託処理をするなど環境汚染対策を行うことも重要な事業目的であるとのことでした。

2. 札幌市衛生研究所 (白石区菊水9条1丁目5-22)

当研究所は、市民が安心して暮らせるように、①健康や生活に関する試験検査、これに関連した②調査研究、③情報発信および④研修指導という4つを柱とした業務を行っています。
今回、これらのうち、主に①についての説明を受けました。

はじめに、研究所の組織の説明あり、続いて、市内で誕生した赤ちゃんを対象とした血液による新生児マススクリーニング(ホルモンと代謝異常の早期発見)についての説明がありました。(今年度から民間に業務委託)

保健科学課では、保健所や保健センターから依頼されたインフルエンザ、食中毒(O157、ノロウイルスなど)、HIV、また、食品関係では食品添加物、残留農薬、遺伝子組み換え、アレルゲン検査などを行っています。
特に、コロナ禍の当初、PCR検査が民間での検査体制が整のう前の段階では、日夜、忙殺されたとのこと。現在は、流行株などの遺伝子解析に力を入れているそうです。

また、環境科学課では、大気中の有害汚染物質やPM2.5などの監視、河川や地下水、ゴルフ場や工場からの排水の検査など、このように、日頃私たちが、新聞、テレビで見聞する言葉が、説明を受け、少しは理解できたように思われました。

 

以上いずれの施設も、その業務の重要性を幅広くアピールするためにも、施設見学を積極的に受入れるなど、環境保全のための啓蒙活動に意欲的に取組んでいる様子がうかがわれました。

北野中央自治会 野外懇親会に 200余名が参加

炎天下も 世代を超えて和やかに交流

好天に恵まれた7月6日(日)、自治会会員交流の最大イベントである野外懇親会が第二公園にて行われました。

8時半、有志約30名が会場に集合、テーブル、椅子の運搬・設置、テントの敷設、飲み物、食べ物の準備、ごみ分別の箱の制作などに取り掛かり、若いパパたちが焼き鳥などの準備を手際よく行って、11時には準備完了。

11時15分会長の挨拶で会は始まり、来賓としてご参加頂いた北野まちづくりセンター所長、上北野町内会会長、南北野町内会会長、新和町内会会長にもご一緒に楽しんで頂きました。

この日は、少し風があったものの32℃を超える暑さで、熱中症の心配もある状況でしたが、その様な事例もなく、参加者は木陰などで思い思いのテーブルを囲み、年に一度の宴を楽しみました。

14時、ソフトドリンク160本、生ビール67ℓ、ジンギスカン15kg、焼きそば90人分、鳥串、豚串各400本など用意したものは全て完売(無料)して終了。直ちに片付け作業に入りましたが、若い会員や子供たちが自主的に取り掛かってくれて、15時には全て完了しました。

正に、自治会の目的である「会員の親睦と互助精神の高揚」が、幅広い世代間で実践されたことを、目の当たりにしたひと時でした。

南北野町内会 電子回覧板

令和7年7月

  1. 夏休みこどもラジオ体操会 令和7年度
  2. 北野平小学校 北野平だより NO748
  3. 札幌市子ども110番の家支援事業 協力者の募集・更新について
  4. 令和7年度「夏の交通安全市民総ぐるみ運動」街頭啓発について
  5. 北野地区健康スタンプ帳 歩き方講座

南北野町内会 電子回覧板

令和7年6月 NO2

  1. 第33回 北野ふれあい夏まつり
  2. 第3回 きよたモルックまつり2025
  3. きよた夏祭り 2025年8月15日
  4. 札幌清田高校 第50回 清田祭
  5. 北野小学校 ひびきあい 令和7年度第4号
  6. 北野平小学校ミニ児童会館 DAIRAMINI 令和7年度7月号
  7. エムフラット通信 6月号NO2
  8. ふくろう清田 スマホ無料説明会 7月21日
  9. 清田相撲甚句会 会員募集
  10. 特別養護老人ホーム 清幌園 ボランティア募集

 

北野中央せせらぎ会 北野第一、第二公園の草刈り作業を実施

北野中央自治会の60歳以上で構成する北野中央せせらぎ会では、毎年、北野第一、第二公園について、清田区土木センターと公園管理業務の委託契約をし、年3回の草刈りと15回の清掃巡視を行っています。

その第1回目の草刈り作業を6月6日(金)第一公園、6月10日(火)第二公園にて実施しました。

特に、10日は高温で、高齢者にとっては厳しい状況でしたが、お互い気遣いながら、作業を完了しました。

参加者は、6日19名、10日18名、刈り取った草は、75ℓビニール袋でそれぞれ50袋、35袋になりました。

7月6日(日)は、この第二公園で自治会最大のイベント「野外懇親会」が行われますが、その会場がきれいになり、会員が気持ちよく交流出来る環境が整いました。
第一公園

第二公園

あしりべつ桜並木通り花壇の花苗植え

今年も旧道の花壇の花苗植えに参加しました

南北野町内会は渡邊会長以下総勢7名での参加です

清田区の旧道で令和7年6月6日(金)10時から、清田区役所主催により地域の町内会、ボランティア団体等が参加し花苗植えが行われました。

清田区の旧道(北野―里塚)のうち、坂下広場付近(北野1条2丁目)~北海道コカ・コーラボトリング前付近(清田1条1丁目)は、「あしりべつ桜並木通り」と命名され、地域に親しまれています。

南北野町内会、清田地区町内会連合会、清田Hi遊会、札幌清田ホタルの会、子ども会育成連合会、清田区緑の会、清田区老人クラブ連合会、あしりべつ川の会、北海道コカ・コーラボトリング社の方々が参加し、清田区の職員と共に旧道の花壇10か所に色とりどりの花の苗を植えました。

片倉清田地区町連合会長と浅山清田区長が挨拶したあと、早速、各団体はそれぞれの受け持ちの花壇に行き、マリーゴールドなどの510株を植えました。

色とりどりの花で「あしりべつ桜並木通り沿い」花壇が賑やかになりましたので、付近を散策の折にお楽しみいただければと思います。

詳しくは「担当図」をご覧ください。

片倉清田地区町内会連合会会長の挨拶です
浅山清田区区長も明るくご挨拶していただきました
南北野町内会担当の花苗植えです まだまだですが お楽しみ
南北野町内会担当分 早く元気になって通る人たちの目を楽しませてください
「担当図」  黒丸の部分が南北野町内会の方々が植えた場所です

 

 

北野中央自治会 自治会自主防災役員会議を開催

5月25日(日)当自治会自主防災組織の役員会議が開催されました。
岡本会長からは、近年の災害発生状況を踏まえ、自主防災組織の重要性と成り立ち、及び、一人ひとりの防災意識の高揚と役員の活動を期待する旨のお話があり、以下について協議がなされました。

  1. 2024年度度の防災部活動報告について
  2. 役員の変更と各班の役割の確認について
  3. 家族構成調書に関する個人情報の取り扱いについて
    会長の管理の下、厳正に取り扱っていく。
  1. 防災訓練実施内容について
    7月実施の予定であったが暑さ対策から、9月に変更し、詳細については消防署と調整する。
    希望としては日曜日とし、心臓マッサージやAED(自動体外式除細動器)を使用した救命措置訓練を加える。
  1. 避難所運営ゲーム講習会について
    簡易トイレや折り畳み式ベッドの取り扱いなどの講習を予定している。
  1. その他
    1)避難場所の周知のためのチラシの作成について
    出来るだけ会員に見て頂けるよう、図やイラストを使うなどなど分かり易いものにする。

2)今年度、北野地区のハザードマップが作成される予定であり、それをもとに各家庭で、避難経路など検討して欲しい。