’17.4.29(日)北野中央自治会 新年度事業がスタート 雪堆積場所の清掃

4月29日(土)冬期間、雪堆積場所として利用した敷地の清掃を行いました。
北野通り花壇、第一・第ニ公園及び厚別川左岸緑地についてそれぞれ担当地区が班ごとに割り当てられ、せせらぎ会の協力をいただいて参加者会員は90名、さわやかな春の日差しのもと、熱心にゴミ拾いをしました。

北野通り

第一公園

第二公園

厚別川左岸緑地

集めたゴミはボランティア袋に入れてごみステーションに集めました。

’17.4.22北野中央自治会     平成29年度 第41回定期総会開催

北野中央自治会の平成29年度定期総会は4月22日(土)13時45分から北野連合会館にて開催されました。
総会は定数321名のところ、出席者78名、委任状136名、合計214名で過半数を超え、成立し、岡本諒会長の挨拶の後、議長には野村栄吉さん(1区6班)、議事録署名人に小柳栄一さん(1区3班)と松橋信夫さん(2区7班)が選出され議事審議に入りました。

岡本会長の挨拶

提案された議案の平成28年度事業報告、収支決算報告及び監査報告、平成29年度事業計画(案)及び収支予算(案)はいずれも賛成多数で承認されました。

決算では、総会資料を手作りにしたことにより、大幅な節減(約13万円)となりました。

役員の選任については、部長は、文化福祉厚生部長に上地和男さんが新たに選任された以外は留任し、また、役員全体では39名のうち留任25名、新任14名となり、班長も18名が新たに選任され新しい体制が確立しました。

会則について、実情に合わせた内容への変更が提案了承され、役員班長会議の議決事項である内規の変更について報告されました。

また、自治会40周年記念事業として北野通り花壇の土耕しに苦労していることから耕運機を購入することにし、老朽化した草刈り機の更新と合わせて市の補助金制度(半額補助)を活用すること、さらに、個人情報保護法改正により自治会も法律の対象になったことから、会員名簿の各戸配布は取りやめたいこと、以上2件が提案され承認されました。

なお、特別会計において、資源回収量が大幅に減少しているので、なお一層の協力をお願いしたいとの要請がありました。

引き続き、同会場で懇親会が行われ、地域を愛する仲間同士、和気藹々のひと時を過ごしました。

平成29年2月23日(木)西北野町内会 臨時拡大役員会(班長会議)が開催されました

平成28年度も残すところ1か月余りとなりました。町内会活動も28年度の会計監査準備と次年度総会の準備に入っています。今年度は、ある班から班編成を見直してほしいとの希望が出ておりました。会員の高齢化が進んだ結果、班役員をすることが困難な状態であったり、転出などで班会員が減少してきたことが原因です。

昨年末頃から役員会で、数回にわたり検討を続けて原案を作りました。これを検討し、次年度の総会で、審議・承認を取るための原案を決めるための会議でした。

定刻19時から会議が始まり、幹事長の開会宣言
道の悪い中お集まりいただき有難う御座います、と会長の挨拶
夜分遅く始まった会議でしたが、本日の集まりは大変良かった。

新班編成(案)は回覧にて各会員に連絡し、新しい班別により、班長を選出していただき、総会へ提出することとなりました。会員皆様宜しくお願いいたします。

’17.1.25(水) 北野中央自治会  平成28年度札幌市防災表彰を受ける

札幌市では自主防災強化のため、毎年、市民の規範となる活動を行った個人や団体を表彰しています。

阪神淡路大震災の翌平成8年度に表彰要綱を改正、11年度から町内会及び同連合組織を対象とした“防災表彰”を開始、毎年大震災を契機に設けられた防災とボランティ週間に表彰式を行い、昨年までに182団体が表彰されております。

本年度の表彰式は、平成29年1月25日、札幌すみれホテルで開催され、12団体。清田区からは北野地区では初めて北野中央自治会が表彰されました。
北野中央自治会は、平成21 年に自主防災組織を立ち上げ、「自主防災活動内容」「自主防災組織図」や「北野中央自治会住居図(防災マップ)」を基に、災害発生時の対応や心得を実践できるよう、消防署員の指導による防災訓練を毎年実施して災害対応力の向上に高い意識を持って活動していること。
また、区役所職員の指導によるDIG(ディグ)(災害図上訓練)やHUG(ハグ)(避難所運営ゲーム)医師による災害時の応急手当などの防災・減災に関する多様な訓練・研修等を継続実施して、自治会住民への防災意識の向上を図っていること。
また、災害時要配慮者への支援体制構築や見守り活動などにも日頃から取り組んでいることが評価されました。

挨拶された秋元市長からは、自主防災は日常の隣同士の顔の見える関係づくりが基本である旨のお話がありました。私たち自治会が日頃から実践している「小さなおせっかい」がまさにそれにあたる活動と思います。

’17.1.22(日)北野中央自治会 平成29年新年会を開催 100名が参加

北野中央自治会の新年会は1月22日(日)13時より連合会館にて行われました。
会は阿部副会長の司会進行で進められ、恒例となった織田さん(2区7班)の詩吟「宝船」が披露された後、岡本会長の挨拶がありました。
会長からは「一年を振り返るとともに、今年はとり年にちなみ飛躍の年にしたい旨のお話に加え、うれしいお知らせとして①荒木栄さん、信子さんご夫妻(1区5班)が16年ものの長きにわたりリングプルを集め、このほど車椅子を受け取ることが出来たこと、また、これを当自治会に寄贈していただいたこと。②自治会としての防災活動の実績が評価され札幌市より平成28年度の防災表彰を受けることになったこと。との紹介がありました。続いて来賓の紹介(藍原満北野まちづくりセンター所長、河本タカ子北野民生委員・児童委員協議会会長)のあと幡江せせらぎ会会長の乾杯の発声で宴は始まりました。
また、今年度新会員となった4家族のうち参加した3家族が紹介されましたが、いずれもお若い方々で高齢化が進む自治会にとって頼もしく感じました。

岡本会長の挨拶

新会員の紹介

続いてのど自慢が次々登場、岡本会長が「ハニーナイツ ふりむかないで」の替え歌「振り込まないで」を歌って、振り込め詐欺への注意を促すと、阿部さんと表さんの名コンビ(北野キューピーマヨネーズ)が2年ぶりに復活し「麦畑」を熱唱、宴もたけなわとなりました。

さらに、柳沢副会長からは昨年に続いて「シルバー川柳」の紹介で笑いを誘い、圧巻は、恒例の自治会劇団による演劇。今年の出し物は尾崎紅葉の「金色夜叉」

迷演技の連続で爆笑また爆笑でした。 途中、クイズもあり、最後はお待ちかねのビンゴゲーム。

本当に、盛りだくさんの内容で3時間弱、参加者はさらなる懇親を深めました。

ビンゴゲーム

2017.01.18(水) 西北野町内会 新年役員会開催

遅ればせながら、明けましておめでとうございます。西北野町内会会員の皆様、2017年も宜しくお願い申し上げます。西北野町内会役員会では、新年を迎え今年度の事業内容の反省と、残り3か月間の事業活動の確認、および次年度へ向けた役員構成などの検討と、合わせて役員各位の親睦を図る年に1回の懇親会を開催しました。 会費は自己負担です。

会長の挨拶から始まり、副会長の音頭で、これからの西北野町内会の益々の発展と、参加者全員の健康を祈念して乾杯が行われました。

テーブルごとに鍋を囲んで、上記にある内容で、話が進みましたが、特に話題となったのが、今シーズンの11月から12月にかけての大雪による、交通機関の乱れや、町内会内の路地の除雪状況でした。路面状況は穴や段差が多くできて車両の通行には非常に悪く、何かあった場合には緊急の車両もうまく通れない状況です。会員各位からも苦情が多く寄せられていました。

今シーズンのパートナーシップによる排雪は2月20日前後になるらしく、できるだけ早い時期になるようお願いしたいとの要望が当然のように出ました。

今年は、どのような年となるのでしょうか、昨年は異常なほど地震、大雨、台風などの自然災害が全国的に多く発生しました。北野にも避難準備情報が発令されました。酉年は縁起の良い年だそうなので、西北野町内会会員の皆様にとって安心安全で、良い年となりますよう期待いたします。

 

 

 

 

 

’16.12.10(土) 北野中央自治会 合同クリスマス会

この時期としては29年ぶりの大雪に見舞われたこの日、北野中央自治会の子供たちと高齢者の合同クリスマス会が北野連合会館で行われました。
参加者は子供(小学生以下)が23名とその保護者及び高齢者合計55名が参加。
核家族化が進み、子供と高齢者の触れ合う機会が少なくなっていることから合同クリスマス会が企画されました。
子供たちと高齢者は一緒に①お菓子釣り②玉入れ③輪投げ等のゲームを楽しんだ後、クリスマスケーキを食べながら休憩。その後ビンゴゲーム、最後は、青少年育成部長扮するサンタクロースからのプレゼントをもらい1時間30分ほどでしたが、盛りだくさんの内容で、子供たちも高齢者も大満足の様子でした。

岡本会長の挨拶
子供たちと高齢者
お菓子釣りゲーム

高齢者も参加
玉入れゲーム

輪投げゲーム

クリスマスケーキなどを食べながら懇談

配られたクリスマスケーキ
ビンゴゲーム

サンタクロースからのプレゼント

‘16.11.30 西北野町内会第5回役員会開催される

第5回役員会が連合会館2階会議室で、午前10時から開始されました。28年度下半期の事業業報告、これからの冬季に向けた事業計画並びに次年度の計画に向けた準備状況などが話し合われました。ここで素案が検討され、拡大役員会(班長会議)で承認されて、次年度の総会にかける原案の一部が決定されます。議題(事業報告を含む)は次の通りです。

  1. 今年度の事業報告…親子ふれあい夏祭り、親睦旅行
  2. 各部の事業報告…福祉厚生部、防災防犯部、保健衛生部、体育部、青少年育成部、交通安全対策部、女性部
  3. 今年度のパートナーシップについて (1)今年度の料金 (2)非会員への取り組み (3)役員担当の取り組み
  4. その他(1)ごみ当番制の取り組みについて(2)アジア大会の応援団の参加者について(3) 防災訓練の研修について   (4)福祉除雪の申請者と支援者について(5)西北野町内会会則の全面改正について              でした。
dsc_3439
会長の挨拶から始まります
dsc_3440
久しぶりの会議で緊張気味な役員の皆さん
dsc_3441
午前10時からの会議で、明るい日差しの中で会議行われました

当日朝起きると積雪があり、このまま降雪が続くかに思われましたが、幸い日差しに恵まれて、明るい雰囲気の中で順調に会議が進みました。

 

’16.11.26 北野中央自治会 災害時応急手当の手法講習会の実施

○日 時  11月26日(土)13時00分~15時00分
○会 場  北野連合会館1階大会議室
○講 師  医療法人 渓仁会 手稲渓仁会病院
診療部 救命救急センター  岡本 博之 先生
日本救急医学会専門医
日本救急医学会指導医

近年、道内はじめ全国各地で地震、風水害など大きな災害が頻発し、その被害の事例は枚挙ににいとまがないほどです。
これらの自然災害は決して他人事ではなく、いつ我々の身に起きるかもしれません。
災害時に冷静に対応するためにも、日頃から防災意識を持つことが必要であり、そのための知識や訓練が欠かせません。
北野中央自治会では、毎年、防災訓練を行っておりますが、今年は雨天のため中止になったことから、災害時応急手当の手法講習会が開催されました。
参加者は、当自治会会員のほか、北野町連役員や他町内からの参加もあり40名ほど。

講師の岡本先生は、当自治会出身で、北野平小学校、北野中学校を卒業されました。
講演内容は 救急医療の状況をはじめ、毛布を使った応急担架の作り方や三角巾の使い方の実習、救急車の呼び方、など多岐にわたり、わかりやすい事例を含めて熱心にして頂きました。
この度の講演は、災害時ばかりでなく、日常生活のなかでも、大変役に立つ内容でした。

cimg0237
プロジェクターで説明を受ける参加者
cimg0239
講師の岡本博之先生
cimg0246
適当な棒がなく毛布だけで担架を作る方法
cimg0247
実際にやってみる

cimg0249

cimg0254
包帯の巻き方

cimg0255

cimg0256

cimg0257
三角巾の実施

cimg0258

cimg0252
講習会で使った三角巾、ガーゼ、包帯、新聞紙 。   新聞紙は細長く畳むと骨折時の添え木として利用できる 。  なお、これらの医療品は岡本先生が用意され、終了後参加者に寄贈していただきました。ありがとうございました。

 

 

 

 

 

‘16.11.07(月) 西北野第5回三役会議開催される

平成28年11月7日(月)、13時から連合会館会議室にて、西北野第5回役員会が開催されました。

今回の会議は、12月に行われる拡大役員会での内容として、これから冬季期間での取り組み、次年度事業の取り組み、現在までの事業活動報告と総括です。議題は次の通りです。

  1. 今年度のパートナーシップ及び除排雪事業
  2. 事業報告   ① 親子ふれあい夏まつり ② 親睦旅行
  3. 各部からの報告
  4. その他   ①   ごみ当番表作成方法について ② 会則改定の原案検討について

今年度のパートナーシップ及び除排雪事業については

  •  28年度除排雪連絡協議会   11月10日() 18;30 区役所3階
  •   28年度支払見込額      463,600/km(税込)  1万円程度増額見込
  •  総会予算 :        パートナーシップ 1,050,000
  •  内 訳  :        463,600円× 2,253km = 1,044,491円の予定額 です。

則改定の原案検討については、長年にわたって、一部改正はされてきたが、不備な点や現在の時代背景から見るとややおかしな点などがあるため、今回、全面的に改正するよう原案が示された。役員会、拡大役員会を通して審議され、次年度総会で承認されるよう、取り組みを進めています。

dsc_3416
会長の挨拶で三役会議が始まりました
dsc_3417
冬季に向け、パートナーシップ事業などの議案が出されました