‘16.8.5(金) 西北野、夏祭り用テントの搬入

明日6日(土)に開催される「親子ふれあい夏祭り」で使用するイベント用テント3張りと、長机7個、椅子10個を、町内会連合会から借用するよう申請しておりました。’16.8.5(金)16時から、役員10名が集合して、町つくりセンターからすずらん公園まで人力で運び入れました。

DSC_3056
公園に運び込まれたテント支柱、テント、長机
DSC_3057
一人一人が交代で運んできます
DSC_3058
肩に担ぐ方もいます
DSC_3063
途中で子供たちも手伝いたいと言ってきました、遊びながら手伝ってくれました
DSC_3067
午後の日差しが強く暑い日でした、運び終わって一休み
DSC_3059
整理して並べてこの上にテントをかぶせます
DSC_3062
テント支柱も一か所に集め、テントをかぶせます
DSC_3068
これで明日を待ちます

西日がまともに当たる暑い中での作業、大変ご苦労様でした。台車がパンクしているようで使用できず、人力で一つ一つ搬入しました.有難うございました。

手伝ってくれた子供たちも有難うございました。明日が楽しみですね!

‘16.8.5(金) 「西北野親子ふれあい夏祭り」で使用する櫓が完成

平成28年8月5日(金)、本日朝9時少し前から、親子ふれあい夏祭りで使用する櫓が組み立てられました。夏祭りでは、子供盆踊りが行われますので、その中心となる櫓を、町内の業者にお願いして、組み立ててもらっております。

DSC_3041
資材が搬入されます
DSC_3042
土台となる部分の組み立てで、位置を決めています
DSC_3046
下部分の組み立てが始まりました
DSC_3048
会長が見守る中、下部分がほぼ出来上がります
DSC_3049
縦ポールで上段部分に移ります
DSC_3050
上段部の床(コンパネ)を止めてます

例年は、工事を請け負っていただく企業の方が現場に出る前、6時半ころから作業が始まっていました。今年は日程の関係で、朝の時間子供たちの夏休みラジオ体操をやっておりますので、9時ころのスタートとなりました。

DSC_3053
転落防止の横ポールを固定して最後の仕上げです
DSC_3055
つなぎ部分を安全のため、カバーで固定して出来上がりです(フロントビュー)
DSC_3054
出来上がった櫓のサイドビューです

作業を請け負って頂いた町内の企業の皆さん(今年は3名)有難うございました。

明日、スピーカー取り付けと電源配線の電気工事を業者に依頼して、行ってもらいます。そのあと役員一同で、紅白の幕、看板、タイムスケジュール、協賛企業名などを櫓に張り行けて作業終了です。午前中に終了します。そしてお祭りが始まります。

会員の皆さま楽しみにしてください。

 

‘16.8.4(木) 西北野すずらん公園の草刈りと清掃

西北野老人会の年間事業計画の中に、町内会の「公園清掃と草刈り作業」があります。今日は、8月6日(土)にすずらん公園で行われる「親子ふれあい夏祭り」のために、朝7時30頃から、公園内の草刈りと清掃および生垣の剪定作業を行いました。

DSC_3022
7時30分から作業が始まりました
DSC_3027
生垣付近をきれいにします
DSC_3036
公園内の小高い丘付近を刈っています

参加した会員は8名でしたが、例年、何度も経験しているので、皆さん手慣れたもので、エンジン草刈り機2台、エンジン芝刈り機1台を使用して公園内をくまなく雑草類を刈り取っていきます。残りの方は剪定作業、刈り取った草を集めてごみ袋へ入れる、作業の後を清掃するなど手分けして作業が進みます。

DSC_3031
草刈り機、芝刈り機での作業を見守るあとかたずけ係の方たち
DSC_3026
生垣のそばは雑草が伸びてました
DSC_3037
間にちょっと一服しています

一服していると、公園近くの会員の方からドリンクの差し入れがありました。有難うございました。暑い中のども乾いていたので大変ありがたかったです。

DSC_3032
芝も雑草も刈り取られ、きれいになりました
DSC_3034
生垣もきれいになりました

老人会の会員の皆さま暑い中、朝から公園の草刈り大変ご苦労様でした。これで、きれいな中で、皆さんが気持ちよく夏祭を楽しむことができます。有難うございました。

‘16.8.2(火) 夏休みラジオ体操、その2

今日は朝から気温が上がって、三日続きの真夏日になるそうです。前回夏休みラジオ体操が始まったことを紹介しましたが、今日は、子供たちの楽しみの一つとなっているシール集めについて紹介します。

DSC_3006
体操が終わると、子供たちは一斉に走って集まってきます
DSC_3008
自分のカードに張ってもらう、一番気に入ったシールを選んでいます
DSC_3011
選んだシールを張ってもらいます
DSC_3012
気に入ったものを選ぶのに少し時間がかかる子もいます
DSC_3013
自分のカードに張ったシールを仲間同士で見せ合っています

シールを子供たちに張ってあげる指導者は4~5名で毎日行っています。

‘16.8.1(月) 親子ふれあい夏祭りの太鼓練習始まる

8月6日(土)に行われる「親子ふれあい夏祭り」のイベントとして、子供盆踊りが行われますが、櫓の上で太鼓をたたく子供たちによる太鼓うちの練習が始まりました。

夏本番の暑い日となりましたが、子供たちは待ち切れず、13時ころから練習場所のすずらん公園に集まってきました。大きな木の下で、13時30分から子供盆踊りのテープから流れる音頭に合わせて練習が始まりました。

DSC_3001
会長、副会長、育成部長が見守る中で、今年最初の練習がスタートしました
DSC_2997
今年最初とあって、まだリズムが掴めない子には6年生が指導してます
DSC_3002
2年生から、6年生までの中に今年から加わった子もおります
DSC_3003
男の子はまだ参加していません遅刻のようです

子供たちの太鼓練習の音が町内会に流れると、8月のお祭り「西北野親子ふれあい夏祭り」がやってくるムードが高まります。

練習指導の役員の皆さま、ご苦労様です。子供たちも含め、熱中症には充分気を付けて練習して下さい。

 

第19回 清田ふれあい区民祭りに参加しました

区役所前市民交流広場( 平岡1条1丁目2-1)で、第19回清田ふれあい区民祭りが開催されました。沢山の出店があり、ダンスやバンド演奏などのステージ、子供会の出店、清田消防署のデモ(高所作業車に乗せてもらう)など盛りだくさんのイベントがありました。

DSC_2938
清田消防署のデモ
DSC_2953
偶然の西北野子供会の子供たちと会いました
DSC_2960
子供会の出店を手伝っている西北野子供会会長と西北野子供会の子供たち

 

DSC_2963
型貫きに取り組む子供たち
DSC_2957
何かを作っています
DSC_2964
子供会の出店でヨーヨー釣り

清田区では最大のお祭りです。参加者も大勢で、子供たちも楽しそうにあちこち走り回っていました。

DSC_2968
区役所前の出店(駐車場側)
DSC_2969
消防署側の出店
DSC_2971
南側の人込み
DSC_2973
ステージではダンスが始まりました
DSC_2970
ステージ側の賑わい
DSC_2967
西北野子供会の子たちは、バザーで何かお土産を買っています

西北野の子供たちも楽しい1日を過ごしたようでした。スタッフとして参加された西北野の役員の皆さま大変ご苦労様でした。

 

西北野 夏休みラジオ体操始まる

西北野では例年、北野小学校の夏休みが始まると、朝のラジオ体操をすずらん公園で行っています。主催は青少年育成部で、50~80名くらいの参加者があります。今年は26日から始まり、今日で5日目です。今週は毎日が雨模様ででしたが、中止されたのは28日のみで、そのほかは何とか雨の降る前に行うことが出来ました。

DSC_2930
ラジオ体操の歌が流れました、お母さん方の姿もあります
DSC_2928
準備体操が始まりました
DSC_2936
小さな子供たちはお父さんのそばを離れません
DSC_2931
全体的に、女の子供たちが多いようです
DSC_2934
公園が広いので、散らばって見えます
DSC_2933
男の子はなぜか後ろ側にいます

今日は朝から雨の心配がなく、多くの参加者がありました。男子より女子のほうが参加が多いようです。これは例年のようです。男子は朝起きがつらいのでしょうか?

DSC_2929
公園の中には小高い丘があり、この頂上付近で体操をする子もいます
DSC_2935
第一体操も終わり近くなりました
DSC_2932
この後、第2体操が始まります

体操の後はカードに、当会が用意したシールを張ってもらいます。子供たちは、シールが多くなると最終日に参加賞をもらうことができます。皆さん、これからも頑張りましょう!

’16.7.22(金) 北野中央せせらぎ会 7月の月例会 「絞り染め」体験講習会の実施

北野中央せせらぎ会(北野中央自治会の老人クラブ)では22日(金)、7月の月例会で昨年も好評であった「Tシャツの絞り染め」の体験講習会を実施しました。
場所は札幌芸術の森 クラフト工房で、参加者は10名。
真っ白な綿のTシャツに自分で思い描くデザインに頭を悩ませながらも、講師の指導のもと1時間30分後には、素晴らしい作品が出来上がりました。

その後、施設内のレストランでランチビュッフェを楽しみました。

CIMG9355
芸術の森 クラフト工房 入り口
CIMG9358
工房前庭の池に咲く蓮の花
CIMG9360
まず初めに、純白のTシャツに思い思いの図柄を考え、輪ゴム、洗濯ばさみ、割り箸などを使って「絞り」を行いました。

 

CIMG9362

CIMG9363

CIMG9364

CIMG9370
「絞り」を終えたTシャツをぬるま湯に浸す
CIMG9372
使用する染料
CIMG9373
別のバケツに染料を入れる
CIMG9374
さらに還元剤を加える
CIMG9375
よくかき混ぜる
CIMG9378
熱湯を加える
CIMG9380
ぬるま湯に浸していたTシャツを染料のバケツに移す
CIMG9385
10分間程度丁寧に揉む
CIMG9387
染料を空ける

 

CIMG9389
水ですすぐ
CIMG9390
脱水する
CIMG9392
洗剤を入れてもう一度濯ぐ
CIMG9391
取り出して絞りの小物を取り外す
CIMG9394
以上の工程 およそ1時間30分でした。
CIMG9395
私の作品いかがです?

 

’16.7.23(土)ふれあい夏祭り北野地区町内会連合会主催)開催され、西北野から各部役員参加

7月23日(土)「第26回北野ふれあい夏祭り」、花火大会が開催されました。西北野町内会からは、会長をはじめ各部の部長、その役員が10数名スタッフとして参加しました。

DSC_2899
西北野から参加のスタッフ2名です
DSC_2884
祭り本部前です
DSC_2881
ステージでは、ビンゴが終わって次のステージを紹介しています
DSC_2897
本部から下流側の混雑風景
DSC_2896
露店がたくさん並んでいます、晴天に恵まれ青空がきれいです
DSC_2895
ゲームコーナーです
DSC_2889
焼き鳥店はいつも混雑しています
DSC_2879
本部前からふれあい橋側の客席
DSC_2888
上流側の客席

朝から大変良い天気に恵まれ、青空のもと子供たち、ご父母の皆さまなど沢山の参加者がありました。スタッフの皆さま大変ご苦労様でした。

西北野町内会 公園使用許可申請の再提出

先日(7月20日)の役員会議で、8月6日(土)に開催予定の「親子ふれあい夏祭り」において、防災グッズの展示会を同時開催することが決定しました。これに使用する災害用のエアーテントをすずらん公演に立ることになりますので、すでに公園使用許可申請が終了して許可が下りていましたが、7月21日に追加の許可を再申請しました。

2016y07m22d_202319592
再申請した使用許可申請書
2016y07m22d_202015250
再申請したすずらん公園の略図

避難訓練や消火訓練など防災に関する事業を行うのは、町内会単独では難しい面がありますが、会員各位に防災に関する意識高揚のためには、防災関連の展示会が少しは役に立つのではないかと期待しております。