‘16.8.23(火) 西北野子供会「藻岩山登山」のおさそい

先週末から今週にかけて、台風の影響で札幌では連日の雨模様が続いておりますが、明日から晴れる予想が出ております。子供会では、夏が終わり秋の気配が感じられる9月18日に、藻岩山の登山を計画(年間活動計画にあります)しております。

2016y08m23d_085028599
「藻岩山登山のおさそい」の回覧、来週には配布されます
2016y08m23d_090358655

2016y08m23d_090432580

2016y08m23d_090340588

例年、登山の計画は年間事業計画にありますが、ここ数年、実施時期の9月には、台風や雨、または、クマ出没の影響により中止されておりました。
今年は、下山時にロープウェイを利用することを計画しました。札幌の町中にありながら、原始林など自然が豊富な藻岩山に、慈恵会コース(約90分)から登ります。
交通機関は地下鉄、バス、帰りはロープウェイ片道、市電を利用して札幌市の交通機関を体験して、札幌市の交通状況などの研修もできます。
子供会会員の皆さま、沢山の参加をお待ちしております。

’16.8.17(水)午後5時厚別・清田区(北野地区を含む)に避難準備情報が発令されました

昨日から、台風7号の接近による発達した前線の影響により、大雨が続いておりました。本日午後5時に、突然「緊急速報メール」が大音響で鳴り響き、チェックすると土砂災害の「厚別・清田区避難準備情報」でした。急ぎネットで、札幌市のホームページで調べると、北野地区では「朝日が丘・北のまきば町内会」「上北野・南町内会」「東北野・北野サンタウン町内会」「八望台町内会」の4町内会でした。その後、避難所の開設情報が出ました。

screenshotshare_20160817_170533

screenshotshare_20160817_181045

札幌市のハザードマップネットで見ると、吉田川沿い、あしりべつ川沿いの一部の所でした。

2016y08m17d_173612425
朝日が丘・まきば町内会の土砂災害危険個所(札幌市発表のハザードマップによる、17日5時)
2016y08m17d_173715207
上北野・南北野町内会の土砂災害危険個所(札幌市発表のハザードマップによる、17日5時)

西北野町内会では、現在のところ避難準備情報は幸い出ておりませんが、現在台風7号は北海道に接近中です(18時30分)ので、これからも十分ご注意ください。

また、近隣の町内会の皆さま、緊急避難情報などにご注意いただき、該当地区の皆さまは、避難準備をされることをお願いします。

 

 

 

西北野 子供神輿の参加者募集について

厚別(あしりべつ)神社のお祭りが、9月11日、12日の行われるのに合わせて、北野地区では、子供神輿が各町内会をねり歩きます。例年西北野では、30名ほどの参加者(子供、保護者を含め)がありますので、今年度もこれから募集いたします。

参加希望の保護者の皆さま、回覧に希望者名を記入の上、班長を通じて青少年部長(011-882-0454)へご連絡ください。

  • 実施日時:平成28年9月12日(月)15時から約1時間30分
  • 集合場所・時間:北のまきば公園(北野5条1丁目3)、15時00分までに集合
  • 出発時間:15時10分
  • 所要時間:約60分 距離約2.4kmを予定してます。

なお、みこしを引いたり、制御したりする大人(父兄または保護者)の方を募集しております。

2016y08m17d_095016570
子供神輿の募集用回覧です
DSC_1993
子供神輿が町内の角を曲がるところです(昨年)
DSC_1991
子供たちが引いたりする神輿を大人の方が進行を制御してます(昨年)

今年も天候に恵まれることを期待します。

 

’16.8.13(土)合同納涼盆踊り大会

○ 日時:平成28年8月13日(土)17:00~20:00
○ 会場:ホーマック・スーパーデポ北野通店 屋上駐車場 特設会場
○ 主催: 四町内合同盆踊り運営委員会
(上北野町内会、南北野町内会、北野中央自治会、北野新和町内会)
平成28年度の幹事は北野中央自治会

今年も、恒例の納涼盆踊り大会が上記のとおり開催されました。
少し風が強かったものの、心地よい天候で、多くの近隣住民が集い、短い夏のひと時をすごしました。

この日は、朝9時から機材の搬入、設営が行われ、16時最終打ち合わせを行い準備は万端整えられました。
16時15分頃から、待ちきれない子供たちなどが集まり、予定時間の17時には用意したテーブル、椅子180席はほぼ満席状態。

予定とうり、17時から子供盆踊りの開始となりました。
17時45分からは子供仮装大会(参加者13名)も始まり、一番盛り上がった時間帯となりました。
18時20分から仮装大会表彰式。
18時30分からは大人盆踊りが開始され、20時まで年に一度の夜を楽しみました。

CIMG9450
当日9時から資材の搬入、設営が行われました。
CIMG9453
ゴミ箱つくり 燃えるゴミ、ビン・カンペットボトル、プラスチックの3種類に分別、 5か所に設置しました。
CIMG9454
15時 開催を告げる花火が打ち上げられました。
CIMG9470
当番幹事の北野中央自治会 岡本会長の挨拶
CIMG9474
北野中央自治会 柳沢副会長から役員紹介と注意事項の説明
CIMG9479
準備完了 お客様をお迎えするのみ

CIMG9498
子供盆踊りが始まりました。太鼓を叩くのは北野平小学校の生徒たち
CIMG9501
まず、役員がお手本を
CIMG9508
車椅子のお客さんも来てくださいました。

CIMG9533

CIMG9535

CIMG9538

CIMG9537

CIMG9546

CIMG9548

CIMG9565
櫓の上で太鼓を叩く、日頃の練習の成果を見てね
CIMG9569
今日太鼓をたたく10名の北野平小学校の子供たち(男子5名、女子5名)
CIMG9512
太鼓をたたく練習コーナー 対象は小学校2年生以下
CIMG9586
仮装をして踊る子供たち

CIMG9589

CIMG9594

CIMG9632
入賞してインタビューを受ける

CIMG9635

CIMG9640
優勝したクワガタムシの仮装をした男の子
CIMG9572
櫓の上から

CIMG9563

CIMG9562

CIMG9554

CIMG9597
焼き鳥、焼きそばなど定番メニューも
CIMG9598
各種の飲み物
CIMG9601
金魚すくい、ヨーヨーつり、スーパーボールつりなど
CIMG9691
18時から大人盆踊りとなりました

 

CIMG9693

CIMG9678

‘16.8.10(水) 敬老優待乗車証(敬老パス)のICカード化のお知らせ

2016y08m10d_093320911
磁気カードが29年度からICカードになります

本日西北野町内会各班に、上記内容の回覧が配布されます。会長はじめ福祉厚生部、各部役員へ会員高齢者(70歳以上)からの問い合わせがある可能性がありますので、ここに概要を記述します。従来利用しておりました敬老パスが、来年度からICカードに変更になるようです。

新規の方も、従来から利用の方も、今年度下半期に送付されてくる{ICカード申請書}を札幌市に送り、手元に届いたICカードに負担金を郵便局で、ポイントとしてチャージすることで、使用できるようになります。

2016y08m10d_090804385
敬老パスの変更の回覧版
2016y08m10d_090904307
申請手続き、注意事項などがあります
カードの利用方法は、札幌市の公共交通機関で利用されているICカードやSAPICA定期券などと同じように、読み取り機にタッチするだけです。ただし、上記の様に郵便局で、負担金をチャージしなければ利用できません。
次年度からICカードを利用するには、送付されてくる「ICカード申請書」を平成28年12月28日までにポストに投函されることをお忘れなく!(これは、敬老パスを現在受けている方も申請は同じです)

‘16.8.8(月) 西北野親子ふれあい夏祭り反省会

8月8日18時30分から、親子ふれあい夏祭りの反省会が、連合会館1階大広間で行われました。今年度の役員である、班長、各部部長、三役の役30名が集まりました。最初に、担当した部署の良かった点や改善点、色々感じたことなどを一人ずつコメントしてもらいました。

DSC_3201
班長からのコメントをもらっています
DSC_3202
約45分ほど、反省点などについて話し合いました。
DSC_3204
テーブルを寄せて懇親会が始まりました
DSC_3206
会長は役員の皆様にお礼を述べながら回てます

特に若い班長さんから、色々な意見が出ました。さらには、楽しいこともあったので、来年も是非手伝いたいなど、頼もしい意見も出まして世代交代が少しではありますが進んできたことを実感しました。

’16.8.7(日) 北野中央自治会 こども七夕祭り 

○ 日時 8月7日(日) 午後5時30分~7時15分
○ 場所 北野第二公園
○ 対象者 幼児から小学生
今年もこどもたちが、楽しみに待っていた、七夕祭りがやってきました。
待ちかねた子供たちが5時ころから集まり始め、それぞれ。願い事を短冊に書き込み、柳の枝に取り付けました。
開始予定の5時30分には、こどもおよそ70名、保護者およそ30名が集まり、「ローソク出せ(町内でお菓子を提供してくださるお宅を訪問)」のため6班に班編成されました。
5時50分出発。約1時間、子供たちは保護者とともに、町内を巡り歩き、たくさんのお菓子を手にして大喜び。
お菓子を提供ていただいたご家庭は93軒、皆様ありがとうございました。
7時ころからは花火を楽しみ、7時15分終了しました。
なお、この日は風が強く、手持ち花火は中止とし、後日自宅でするよう、子供たちに配られました。

IMG_6230
さあ~て、何をお願いしようかな
IMG_6229
短冊を柳の枝に

IMG_6231

IMG_6236
みんな集まって!! 班編成

IMG_6238

IMG_6240
これから「ローソク出せ」出陣式 いろいろ注意事項がありました。
IMG_6241
お菓子を用意して下さっているお宅は、玄関に団扇が置かれています。

IMG_6246

IMG_6253

IMG_6255

IMG_6248

IMG_6260
こんなにたくさん頂いちゃったと大喜びの子供たち
IMG_6252
花火の準備をする役員の皆さん
IMG_6261
風が強く危険なので、手持ち花火は中止。後日、自宅でやってもらうことにして、子供たちに配りました

IMG_6264

IMG_6271
大きな花火だけ行いました。
IMG_6292
今年、芝がきれいに整備された築山が観覧席となりました。

 

’16.8.8(月)北野地区のがん検診が行われました

連合会館1階大広間で、本日9時からがん検診が行われました。西北野町内会は、8月6日に指定されていましたが、この日は「親子ふれあい夏祭り」が行われましたので、一部の役員の方は、8月8日の変更して、本日受診しました。

DSC_3190
受付が8時30頃から始まりましたがこの時はまだ10名ほどでした
DSC_3194
胃がん検診車(バリューム検査)です
DSC_3193
9時半ごろには20名を超える方がお見えでした

担当者にお聞きしたところ、本日は40名ほど受診されるそうでした。高齢のなると、がんになる可能性が増加します(50%と言われています)。沢山の方が受信されることを期待します。

‘16.8.8(月) 親子ふれあい夏祭りで借用したテント類の返却

’16年8月8日(月)本日9時から都合の良い役員が集合して、8月6日に行われた「親子ふれあい夏祭り」で、連合会館から借用したテント・支柱・長机・椅子類を返却しました。

DSC_3192
昨日整頓してシートをかぶせていた支柱
DSC_3196
人力で一個ずつ運んでいます。すずらん公園から50mくらいか?
DSC_3197
今日はがん検診の日でしたので、その横を運び入れます
DSC_3195
連日の作業で、皆さん疲れが見えます
DSC_3191
櫓も解体作業がはじまりました

夏祭りに関連する作業はこれで全て終わりです。役員の皆様大変ご苦労様でした。

 

’16.8.7(日)親子ふれあい夏祭りの後かたずけ

西北野親子ふれあい夏祭りは、晴天に恵まれて、大勢の会員の参加があり、また、担当する今年度の役員・班長をはじめ、ボランテア会員の皆さまのご協力によりまして大盛況のうちに終了しました。お手伝いをいただいた皆様、大変有難うございました。

DSC_3193
お手伝いの班長さん、女性部の皆さん
DSC_3197
整理ができた資材から用品庫に効率よく収めます
DSC_3198
使用済みの立ち入り禁止のテープを再利用を考えて整理しています

今日は9時から用品庫や借用した資材の整理、バーベキューセットの洗浄、取り外した看板などの取り付け、提灯・電気配線取り外し、ゲーム用景品の残りの整理、焼き鳥、焼きイカ、フランクの使用残りの整理などを、役員、ボランテァの会員の協力で行いました。

DSC_3192
借用したテント支柱を整理します
DSC_3207
借用したテント、長机類をシートで覆い、明日返却します
DSC_3203
シートや、荷作りに使うひも類を整理してます
DSC_3209
整頓された用品庫1
DSC_3210
整頓された用品庫2
DSC_3214
最後に会長の挨拶ご苦労様でしたで終了しました

早朝からお手伝いを頂いた皆様大変ご苦労様でした、ありがとうございます。おかげで、来年には気持ちよく作業ができることでしょう。