北野中央自治会 自治会自主防災役員会議を開催

5月25日(日)当自治会自主防災組織の役員会議が開催されました。
岡本会長からは、近年の災害発生状況を踏まえ、自主防災組織の重要性と成り立ち、及び、一人ひとりの防災意識の高揚と役員の活動を期待する旨のお話があり、以下について協議がなされました。

  1. 2024年度度の防災部活動報告について
  2. 役員の変更と各班の役割の確認について
  3. 家族構成調書に関する個人情報の取り扱いについて
    会長の管理の下、厳正に取り扱っていく。
  1. 防災訓練実施内容について
    7月実施の予定であったが暑さ対策から、9月に変更し、詳細については消防署と調整する。
    希望としては日曜日とし、心臓マッサージやAED(自動体外式除細動器)を使用した救命措置訓練を加える。
  1. 避難所運営ゲーム講習会について
    簡易トイレや折り畳み式ベッドの取り扱いなどの講習を予定している。
  1. その他
    1)避難場所の周知のためのチラシの作成について
    出来るだけ会員に見て頂けるよう、図やイラストを使うなどなど分かり易いものにする。

2)今年度、北野地区のハザードマップが作成される予定であり、それをもとに各家庭で、避難経路など検討して欲しい。

北野中央自治会 北野通り、第一、第二公園花壇の花苗植え作業

今年度最初の事業である花壇の花苗植え作業が、5月24日(土)9時から行われました。

今年も清田区土木センターから提供されたのは、マリーゴールド800株(黄色、橙色各400株)、ペチュニア130株(白色30株、桃色100株)で、北野通りの街路樹桝花壇には、北側に橙色マリーゴールド400株、南側に黄色マリーゴールド320株を、また、第一公園花壇に黄色マリーゴールド80株、第二公園花壇にペチュニア130株を植えました。

参加者は子供6人を含む48名(せせらぎ会の協力を頂いています)、心地よい気温の下、楽しく作業を終えました。

なお、この日に先立ち、北野通りでは、17日に施肥、19日に耕運作業を行っています。

北野通り花壇では、今年もチューリップが見事に花を咲かせましたが、マリーゴールドにバトンタッチ。これからの花の季節、町内の憩いの場となる第一、第二公園と共に私たちの日常に豊かな彩を添えてくれることでしょう。

作業前の北野通り花壇 チューリップは少し元気がなくなっています。
耕運作業の前に鶏糞を散布しました。
肥料散布作業
小型耕運機が活躍しました。
マンホール蓋など障害物付近は手作業で
草取りが大変でした。
子供達も大勢参加してくれました。
子供達も真剣な眼差しで

作業完了
第一公園での花苗植え作業 マリーゴールド80本

第二公園の花苗植え作業 ペチュニア130株

南北野町内会 電子回覧板

令和7年5月No2

  1. 南北野町内会 認知症サポーター講座案内
  2. 第20回 厚別川河川敷を歩く集いのご案内
  3. 日赤共同募金のご協力について
  4. 豊平警察署 きたの令和7年5月号
  5. 就労支援センター エムフラット 5月号NO1
  6. 札幌市生活就労支援センター ステップ 令和7年7月31日
  7. 清田区土木センター便り 第84号
  8. 札幌市清田区第1地域包括支援センター 移転のお知らせ

北野中央自治会 第1回役員・班長会議を開催

第二公園に防犯カメラの設置を検討

5月11日(日)標記会議が開催されました。
会長からは、挨拶の中で4つのお願いとして①行事への積極的な参加②小さなおせっかい③声掛けや挨拶④ごみステーション管理への協力、また、今年度の重点事項として①来年、当自治会が創立50周年を迎えることになるが、記念事業の検討委員会の設置について②若い世代が増えてきているので、新しい自治会の在り方について、若い人たちの声を聴く場を設けたい。③今年、四町合同盆踊りは当自治会が当番になっているが、これの実行委員会についてのお話がありました。

  1. 相談役・福祉推進委員長の委嘱

相談役には事務局から推薦された太田眞さん(1区6班)、伊藤昭夫さん(2区10班)、幡江洋さん(2区10班)の3名が承認され、また、福祉推進委員長には太田眞さんに委嘱することになり、それぞれ会長から、委嘱状が手渡されました。

相談役に太田眞さん
相談役に伊藤昭夫さん
福祉推進委員長に太田眞さん

2. 自己紹介

3. 7月末までの行事予定について
前回と変わった点
北野ふれあい夏祭りの日程が7月19日(土)から7月26日(土)に変更。

  1. その他

1)内規の改正
諸物価の高騰に伴い交通費の支給額を改定する。
詳細については、後日改定内規集を各世帯に配布する。居住地図も。

2)広報部から回覧などの業務の詳細について説明。

3)財務経理部から町内会費及び除排雪費の徴収について、10日までに完納されたこととお礼。

4)第二公園の資材置場および四阿にいたずらがあり、対策として防犯カメラを設置してはどうかと提案ありました。
設置には札幌市から18万円の助成があるが、①付近住民の同意②維持管理費の負担などの課題がある。
本件について役員班長会議として、検討することには賛同を得たが、この様な事態が発生したことを会員に知ってもらえるよう回覧などでお知らせをすることが重要であるとの意見がありました。

5)四町合同盆踊りについて
近年、大人踊りの参加者が少ないこと、諸経費がかさみ縮小したいことなどから、今年度から、「子供盆踊り」としたいとの報告がありました。

6)令和6年度家族構成調査の集計結果
住民803名中高齢者341名、高齢化率42.5%、高齢世帯62、独居世帯50

北野中央自治会 ごみステーション及び 箱型器材使用の扱いなどについて

環境衛生部からのお願い

環境衛生部は少人数の役員で令和7年3月初旬から5月1日までの約2か月をかけ、北野中央自治会に設置してある全17か所のごみステーション内器材に係る補修整備を終了致しました。

NO11号ごみステーション (第二公園遊具横)5月1日撮影

ごみ箱型器材等の整備にかかる費用につきましては、過日の「総会」では、特別会計の中でこれにかかる経費が大きいが、会員がごみステーションを使用するにあたり、丁寧な取り扱いを心掛けていただくことにより費用を削減できるのではないかとの提案があったところです。

つきましては、会員の皆様にごみステーションの、経費削減と気持ちよく利用して頂くために、以下4点についてご協力をお願いいたします。

  • 燃やせるごみ(生ごみを含む)の日 ≪月・木≫
    一部重量のあるごみも含まれているため、ボックス内の中心部より投棄し、順に前後左右に広げ、平均化していくなどの工夫をすると、噐材のネット面には大きな負担がかからず、足で蹴るなどの破損原因を減らす事ができます。
  • 容器包装プラスチックの日 ≪火曜日≫
    量が嵩張る関係で、無理に上蓋を押し付けることによって、支柱が壊れたり、網が破けたりします。
    コンテナー(黄色などの箱)の中に入っている補助ネットを使用して、ごみが飛散しないように工夫してください。
  • ごみステーション周辺の除雪を、利用している会員一人一人が助け合い、一部の人だけに任せないで共に協力し合ってこそ清潔なごみステーションが維持され、それが器材の保護と破損防止策につながると思います。
  • その他
    ア)最近、違反ごみの投棄が目立ってきておりますこの処理に当たっても目に見えない無駄な経費が発生致しますどうぞ家庭ごみカレンダーを確認して投棄願います。
    ※違反ごみとは:収集日でないごみを投棄
    :分別しないでなんでも一括投棄

イ)コンテナーは補助用ネットの収納箱です。ごみや他の物品を投げ入れたりしないで下さい。

南北野町内会 電子回覧板

令和7年5月

  1. アシリベツ川ヤマメ稚魚放流
  2. 北野小学校 ひびきあい 令和7年度 第2号
  3. 北野平小学校ミニ児童会館 DAIRAMINI 令和7年度5月
  4. 令和7年度 南北野町内会 役員の紹介
  5. 下水道工事のお願いとお知らせ 丸高北進建設株式会社
  6. 第26回清田ふれあい区民まつりのフリーマーケットに参加しませんか
  7. 北野地区 認知症の方を介護する家族の会
  8. 資源回収のお願い
  9. 北野平小学校 北野平だより NO746

南北野町内会の皆様へ

 

 

が  あります

南北野町内会では毎月19日に新聞雑誌段ボールなどの資源回収を行っています。 

毎日の晩酌のアルミ缶、お鍋、やかん、自転車等も回収いたします。 

変わったところでは、ホームタンク、バッテリーなども大丈夫です。 

町内会では資源回収で昨年度では奨励金を含め134,985円を雑収入として計上し、町内会活動に活かしておりますが、制度を導入してから、回収総量は半減しております。ひと月に一度なのでご不便はございましょうが、皆さんのご協力をお願いいたします。

詳しくは 資源回収品目日程一覧 をクリックしていただき、ご確認ください。

よろしくお願いいたします。

南北野町内会 令和7年度定期総会 報告

去る令和7年4月19日土曜日 北野連合町内会館において令和7年度南北野町内会定期総会が開催されました。
あいにくの空模様でしたが、35名のご出席をいただき委任状455名を加え490名の参加により、令和7年度の定期総会が成立いたしましたことをご報告いたします。
2班の三浦様に議長をお願いし、令和6年度の事業報告、収支決算報告及び監査報告、そして令和7年度事業計画、収支予算案を討議いただき承認されました。
引き続き、新役員の改選については、執行部の全員留任で承認をいただきました。
その他の事項として、渡辺会長より各部長選任について輪番制を取るに至った経緯が報告され承認をいただきすべての議事が終了しました。
最後に長きにわたり交通安全指導委員を務められ、地域の子供たちに慕われていた4班の間澤さんが本年3月末をもって勇退されましたことを報告し、町内会として花束を贈呈いたしました。

間澤さんに花束贈呈 長い間大変お世話になりました
笑顔でお応えになりました

 

 

 

北野中央自治会 令和7年度 第49回定期総会

令和7年度第49回定期総会は、4月13日(日)、北野連合会館にて開催されました。

会長挨拶の後、2区7班の薄田直哉さんを議長に選出、事務局より加入世帯数313名のところ出席者50名、委任状129通、合計179によって過半数を超え、総会が成立したことが報告されました。

また、議長から議事録署名人として1区5班の荒木ノブ子さんと2区7班の佐藤義昭さんが指名され、議事に入りました。

1.議 事

報告事項 令和6年度事業報告、収支決算報告、監査報告

審議事項 令和7年度事業計画(案)、収支予算(案)、役員の選任(案)

このうち除排雪費について、令和6年度のパートナーシップ排雪は、実施判断期限の1月27日時点での積雪量から中止する判断をしたことの説明及び徴収したが、使用しなかった除雪費について、例年30万円ほど赤字となっていることから,今年度に繰り越したいとの提案があり、異議なく了承されました。

以上、全ての審議事項について、全会一致で承認されました。

2.質問など

①会員から、家族構成調査を1月に実施している理由についての質問があり、その説明がありました。

②特別会計の中で、ゴミボックス整備にかかる費用が大きいが、会員が普段のゴミボックス使用に当たって、丁寧な取り扱いを心掛けることにより、経費を削減できるのではないかとの提案がありました。

③年会費の納入について、できるだけ一期目に全額収めて頂きたいとの要請がありました。

④資源回収量が減少しているので、一層の協力を、また、回収作業に若い会員の参加をお願いしたいことの要請がありました。

また、総会終了後には約30人が参加して懇親会が行われ、新年度の活動に向け交流しました。