‘16.4.29(金)西北野町内会保健・衛生部の紹介とその活動

〇 西北野町内会での環境美化に関する取組と活動について

「クリーンさっぽろ衛生モデル地区」表彰(平成26年度)は、西北野町内会での環境美化、環境衛生、ゴミ減量、リサイクル推進などの取組みに関する事業活動が評価され、札幌市のモデルとなる地区として、平成25年度に、全市で10地区の1つとして指定されその活動内容に基づき表彰を受け、続いて26年度には、札幌市から表彰されました。

2016y04m29d_155154785
平成26年11月に行われた表彰式
2016y04m29d_155312345
平成27年3月の北野連町たよりに記載された西北野町内会の記事

 西北野町内会の活動紹介・・町内会活動の基本方針の1つに「安全・安心な町づくり環境美化の取り組み(ゴミステーション当番制ほか)」を挙げて、保健衛生部を中心に役員一同、並びに会員皆様の協力を頂き環境美化、ごみの減量化、環境衛生活動に取り組んで居ります。

ごみステーション管理は、当会の管理する16か所のごみステーションについて、1週間単位の当番表を1年間分作成し実施しています。また、会員への啓蒙活動として、分別に関する啓蒙とカラス被害対策などの管理情報を年に数回作成し回覧しています。

平成25年度には、「早朝ゴミ出し啓蒙指導」を9月と10月の2か月間にわたり、また、26年度は10月に1か月間、パトロール隊の協力のもと西北野町内会が独自に実施いたしました。役員、班長、該当するステーションの会員(総勢約70名)の皆様の協力を頂きました。今年度はまだ未定です。

2016y04m29d_155012044
以前のブログでも紹介しましたが、北野小の花壇整備をお手伝いしたことが広報さっぽろに記載された写真です
2016y04m29d_153228295
ゴミステーション当番者への啓蒙資料です
2016y04m29d_153637976
ゴミステーション当番表のバックに入れている啓発資料

今年度もアシリベツ川河岸草刈り清掃は6月19日の予定ですが、多くの会員の皆様の参加をお願いいたします。例年40~50名ほど参加しております。

2016y04m29d_154239293
アシリベツ川草刈りの連絡用回覧です
2016y04m29d_153027700
草刈りに励む参加者

このほか、札幌がんセンターが地域(北野連合会館)で行う胃がん・大胃腸がん検診の募集(8月上旬)も行っております。

保健衛生部で大変なのは、ごみステーションの当番表の作成です。ステーションごとの当番表を作成・配布するのは年度末の3月ですが、それまでに班長の皆様に協力を頂いて調査するのですが、転出者・転入者を把握できずに当番表を作ると苦情が出ます。班長、会員の皆様のご協力宜しくお願いいたします。

 

 

‘16.4.28(木) 西北野GSS同好会の紹介と会員募集について

GSS同好会は西北野町内会会員で、構成しているSki同好会です。Grand Senior SkierからGSSとしています(勝手に自分たちで名乗っています)。65歳以上(GS)であれば国際スキー場で、毎週木曜日に1日券が1,200円です。これまでに12月末から4月末までに10から15回(メンバーによってばらつきがある)ほど滑りに行ってます。   とにかく1日が1,200円ですので、とても安く、得です。またスキー場の会員になっていると5回で1枚リフト券がもらえます。

DSC_2452
ゴンドラ終点でメンバーの一人、今シーズン最終日の一枚’16.4.28
DSC_2459
ゴンドラ前のふれあいの鐘の前、すっかり雪がとけてる ’16.4.28
DSC_2289
雲がありましたが、だんだん良くなってきました
DSC_2256
子供会のスキーツアー(’16.3.21)に引率したGSS同好会のメンバー
DSC_0823
GSS同好会のメンバーです
DSC_0820
これも子供会のスキーツアーです(’14.3.21)ここにもメンバーがいます

現在メンバーは4名ですが、会員数が少なく町内会からは助成金を貰うことが出来ません。スキーが大好きな方の参加をお待ちしております。西北野町内会会員でなくても近隣の方でも結構です。メンバーの皆さんのスキーの腕前は、年齢の割には上手いといわれております。  スキー場からの帰りには(スキーは午前中で終わります)、小金湯温泉によってノンアルコール・ビールを 飲むのを楽しみにしてます。

スキーは冬の間の運動不足を解消し、さらに、風を切ってゲレンデを滑るのはとても爽快です。皆さんGSS同好会への参加をおまちしております。

‘16.4.27 西北野 福祉推進委員会 総会が開催されました

平成28年4月27日(水)、13時30分より連合会館2階会議室で、福祉推進委員会が開催されました。出席者は13名でした。委員長挨拶から始まり、議事は平成27年度の事業報告、決算報告、平成28年度の事業計画、予算などです。

  • 西北野の福祉推進委員会の主な活動を紹介します。
  • さりげない見守り活動(独居老人、高齢者夫婦)
  • 定期的な訪問(誕生日を利用して花束を贈る)
  • 日常生活支援活動(ゴミ出しや話し相手)
  • 交流会や親睦会など、「みんなが集まることができる場」を作る
DSC_2448
会長、顧問、事務局長です
DSC_2444
副会長から事業報告があり、説明を聞く委員の皆さん
DSC_2447
推進委員は女性が多いです

推進委員が行う「見守り活動」は住民同士の支えあい活動です。従って、会員一人一人が互いに隣人に気をかけることが大切で、このことを町内会全体で取り組むことができれば、会員同士のきずなは強くなるでしょう。

見守り、訪問ができたら、対象者の状況の変化などを確認できるように活動記録を付けることが望ましいようです。西区や清田区で使用されています。

DSC_2446
報告を聞きながら書類に目をやる委員の皆さん
2016y04m27d_135755139
対象者の活動記録用紙です
2016y04m27d_140027977
問題が見つかった場合の流れです(福まち活動の手引きより)

北野地区は清田の中で、一番高齢者の割合が多い地域です。会員の高齢化が進むと、ますます、単身世帯が増加することが予想されております。さらには、人間関係の希薄化が進み、地域社会から孤立する高齢者が増加することも予想されております。

従って福祉推進委員会の活動が重要になります。活動を通して、地域とのつながりを深めたいと思っておられる方、援助の手を差し伸べることなどに関心のある方、ぜひ、福祉推進委員会にご参加ください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

‘16.4.25 西北野老人会定期総会と月例会開催される

本日朝日が丘会館にて、午前10時から西北野老人会平成28年度定期総会が開催されました。合わせて、月例会も行われました。西北野老人会につては、4月20日のブログで紹介しましたが、現在50名の会員がおります。本日の出席者は32名(男性20、女性12)でした。

事務局長の開会宣言に続き、副会長の音頭で市民憲章、交通安全宣言、西北野老人クラブの歌を全員で朗読し、歌を歌いました。これは、ほかの老人クラブについては知りませんが、ユニークな活動と思います。しおりを見ながら大きな声を出すことで、脳の活性化につながると思われます。老人クラブならではの活動です。参加者全員の表情を見ると、たいへん元気そうに見えました。

DSC_2430
事務局長の開会宣言がありました
DSC_2431
副会長の音頭で、老人クラブのしおりにある札幌市の市民憲章をみんなで読み上げる
DSC_2432
しおりを見ながら、全員で声を出して読み上げております
DSC_2433
会長のご挨拶です
DSC_2429
資料を見ながら話を聞いている参加者
DSC_2425
これはまだ開催前のリラックスした風景です

会長の挨拶は、時候の挨拶に続き、昨年度の事業で主な五事業を紹介し、ご協力に対するお礼と感謝を述べられました。続いて、今年度の事業活動への積極的な参加とご協力を依頼されました。

机上には弁当、菓子などがすでに並べられており、総会議事が終了後には月例会に移れるよう準備が整っておりました。老人会のパーワと団結力の素晴らしさを見た気がしました。

西北野会員の皆さま、参加条件を満たしている方は、ぜひ仲間として参加頂く様お願いいたします。

’16.4.24 西北野町内会パークゴルフ・サークル定期総会が開催された

連合会館2階会議室で13時から、西北野町内会パークゴルフ・サークルの定期総会が開催されました。出席者は27名です。パークゴルフ・サークルでは、広報活動を積極的に行ってはいないようで、このサークルの具体的活動内容や会員会費などについて、町内会会員でもよく知らない方が多いと思います。

先日(4月20日)のブログで少し紹介しましたが、サークルの設立は平成12年4月で、会員数は現在のところ34名です、会費は1年間1,200円で、各イベントごとに会費を払ってゲームや大会を行っております。月例会として月に1度、年間6回行って、ラストホールとして10月末に行っております。。年間通しての参加者は、27年度で161名です。 役員は顧問、相談役を含め8名です。会長は町内会の副会長でもあります。その他の役員も町内会役員とダブっている方が3名おります。ここでも、高齢化が進んでおり、会員メンバーの若返りが期待されます。

DSC_2417
副会長から決算報告がありました
DSC_2419
町内会会長、事務局長、会長、副会長が並んでおります
DSC_2420
町内会活動の中で、よく見かける方たちが並んでおります
DSC_2418
皆さん真剣な表情で、資料に見入っております

今年も間もなく、連休後に5月の月例会が開催されます。会員の皆さま今年1年お元気でご活躍ください。また、西北野町内会会員の皆さま、パークゴルフ・サークルに参加してみませんか。お待ちしております。

 

‘16.4.24(日)北野地区町内会連合会 第34回定期総会開催される

本日午前10時から、北野連合会館において町連の定期総会が開催されました。西北野町内会から代議員として4名(町連会則第29条に、会員500名以上は4名の代議員数が規定されている)が参加しました。そのほかに会長、町連体育部長が参加しました。合計6名です。代議員の出席者数は42名でした。西北野町内会会員の皆様には、北野地区町内会連合会の事業活動には、あまりなじみがない方も沢山いるようなので、今日は少し紹介します。

DSC_2400
副会長(総務担当)からの開会宣言です
DSC_2402
会長挨拶です
DSC_2405
財務担当副会長からの決算報告です

議事は連年通りでしたが会則の一部改訂があり、その内容は「第5条部の設置及び担当任務」のところで、広報部を追加することでした。現在インターネットの普及により、イベント案内や参加申し込みなどホームページを通して、会員に呼びかけることが可能ですが、現在の役員の皆様は、失礼ながら高齢者が多く、IT技術に堪能ではないようです。新規に広報部が出来て、ネットを通じて広報活動や、イベントなどの連絡(メ―ルやSNS)などで活躍が期待されます

DSC_2407
新旧役員のご挨拶です
DSC_2409
議事が終わり、役員選出・ご挨拶も終わり、懇親会が始まります
DSC_2414
議事進行時とは打って変わって、和やかな表情で話がはずみます

北野地区町内会連合会 の役員の皆さま、広報部もできることですから、町内会連合会と西北野町内会とのcommunicationによる関係が深まることを期待しましょう。今年もよろしくお願いいたします。

 

’16.4.23 西北野子供会 資源回収(4月30日)のご協力お願い

先日のブログでもお願いいたしましたが、4月30日に子供会の資源回収が行われます。昨年度は会員の皆様の事業活動に対する希望が多く出まして、水族館見学、サクランボ狩り、見学会、川原での焼き肉パーテイ(十五島公園)、ばんけいでのジップラインの冒険、博物館見学学習、真駒内スケート場でのスケート、国際スキー場でのスキー学習などの事業を行いました。沢山の会員の皆さん、およびご父母の皆さまの参加をいただきありがとうございました。このため、従来から、資源回収の奨励金などを予備費として預金しておりましたが、昨年度の事業費としてほとんど使い切りました

2016y04m12d_164949335

西北野町内会から、4万円の助成金をいただいておりますが、今年度の事業活動を活発に行うには十分とは言えません。子供会会員の皆さま、および西北野の会員の皆様の絶大なるご協力お願い申し上げます。すでに今週始めに「資源回収ご協力依頼」の回覧は配布済みです。

DSC_2009
ばんけいで、ジップラインのハーネスを付けて歓声を上げる子供たち、27.9.20
2016y04m23d_095832383
林の中に張られたワーヤーを伝って滑り降りる冒険です、27.9.20
2016y04m23d_095809076
水族館のトンネルの中、周りを魚たちが泳ぎ回る、27.6.20
DSC_2256
国際スキー場です、28.3.21

子供会の資源回収は4月、7月、10月、1月の年間4回行います。よろしくお願いいたします。

‘16.4.22 西北野町内会第1回拡大役員会(班長会議)開催される

本日、平成28年度の第1回拡大役員会が開催されました。役員13名、班長23名 合計36名の出席のもと、連合会館1階会議室で行われました。議題は、1年間のスケジュールについて、三役総括担当について、共済加入について、役員名簿の配布について、班長の業務マニュアルについての説明でした。

2016y04m22d_210350909
総務関連の年間スケジュールです
2016y04m22d_210501308
三役の総括担当です
2016y04m22d_211003022
平成28年度役員です。

本日のメーンとなる議題は、班長マニュアルについてす。(マニュアルの内容については、西北野ホームページにあります。参照してください)。班長を経験するのが初めての方が多いので、班長の業務マニュアルを数年前に作りました。班長の常務を明確にして、班会員に対する日常の業務(イベント案内の回覧配布など)、緊急時の業務、転入・転出者の取りあつかい、会費の徴収と納入、新会員の加入などに支障のないようにしております。

班長の皆さま、今年1年よろしくお願いいたします。

’16.4.20 春の火災防災運動始まる(4月20~30日)火災予防街頭啓発に参加

本日から春の火災防災運動が始まりました。北野地区では、消防署のご協力のもと各単町の防災部長が集まり、ラルズ・ストアの前で火災予防の街頭啓発が行われました。当会からも防災部長が参加し、防火のチラシが入ったTissue paperを配布しておりました。

2016y04m20d_164919543
火災予防の啓発チラシです
DSC_2388
東側出入り口でお客を待つ防災部長
DSC_2392
客にチラシを渡す
DSC_2391
正面玄関前でずらりと並んだ部長と、後ろで見守る消防隊員
DSC_2389
まだ時間的に客が少なく、手持ち無沙汰
DSC_2386
こちらもまだ客は少ないようです

北野消防署の皆さん、町内会連合会の部長さん、また、各単位町内会の部長さん大変ご苦労様です。また、秋にも街頭啓発がありますね。北野地区で火災が起こりませぬよう町内会会員の皆様、たばこや調理中の火の元には十分気を付けるようお願いいたします。

‘16.4.20 西北野老人クラブ 28年度第2回マージャン愛好会と老人クラブ の紹介

本日、老人クラブでは、今月第2回のマージャン愛好会を行った。会員9名が集まり、2卓で4チャン行い、最後に順位ごとにテーブルを囲んだ。初心者、ベテラン入り乱れての楽しいゲームのようでした。

クラブでは、月に2回のマージャン愛好会があり、また、月1回のカラオケ会があります。春から月に1度は公園の草刈りで汗を流すなど、社会奉仕活動も含め、様々な事業を行っております。会員は50名(男性30、女性20)で、5グループに分け、それぞれ幹事が纏めております。役員は、12名で運営してます。

DSC_2380
2テーブルが終わりました
DSC_2378
1テーブルのメンバーが待ってます、皆さんにこやかな表情です
DSC_2381
集計してます、電卓使ってます
DSC_2382
最後の卓を囲みました。
DSC_2384
負け組みたいです
DSC_2383
こちらは勝ち組か?

西北野町内会では、老人会の事業活動が様々な面でとても活発です。元気な方が沢山いらっしゃるからです。60歳以上の方は、西北野町内会会員であれば、どなたでも参加できますので、時間がたくさんある方、仲間・友人を作りたい方、社会活動をしてみたい方、何か得意なことを持っている方、カラオケが得意な方など、どなたもぜひご参加ください。お待ちしております。