4月9日、春の交通安全運動(4月6~15日)に合わせて清田区交通事故防止総決起集会がビバホーム清田羊ヶ丘通店の駐車場にて開催されました。
集会は清田区交通安全運動推進委員会の主催で清田区内の町内会、交通安全指導員、交通安全母の会、清田区役所、豊平警察署などの関連団体、当自治会からは上地副会長、松橋交通部長ら5名が参加しました。
前日までの陽気から一転して強い寒風の中でしたが、集会の後、参加者は、羊ヶ丘通りで交通安全を呼びかける旗を持ち街頭啓発を行いました。
4月9日、春の交通安全運動(4月6~15日)に合わせて清田区交通事故防止総決起集会がビバホーム清田羊ヶ丘通店の駐車場にて開催されました。
集会は清田区交通安全運動推進委員会の主催で清田区内の町内会、交通安全指導員、交通安全母の会、清田区役所、豊平警察署などの関連団体、当自治会からは上地副会長、松橋交通部長ら5名が参加しました。
前日までの陽気から一転して強い寒風の中でしたが、集会の後、参加者は、羊ヶ丘通りで交通安全を呼びかける旗を持ち街頭啓発を行いました。
電子回覧板(令和6年9月配信分)
15アンデルセンぐるめ祭り 16ウエルネスプログラム フクロウ清田 13札幌マラソン 14厚別神社例大祭 12KIYOFESU 清田マルシェ キヨフェス 10赤い羽根共同募金 11認知症の家族会 08北野小学校 ひびきあい6号 09北野中学校 風薫る7号 05福祉除雪地域協力員募集 06福祉除雪スポット協力員募集 07北海道警察官募集 01夏まつりの報告 02道路工事のお知らせ(市土木部) 03土木センター便り 04スクールガードを募集します
電子回覧板(令和6年7月配信分)
ひびきあい4号 もるっく祭り 胃・大腸がん検診 風薫る5号 子ども110番 夏休みラジオ体操 北野ふれあい夏まつり
電子回覧板(令和6年6月配信分)
電子回覧板(令和6年5月配信分)
電子回覧板(令和6年4月配信分)
電子回覧板(令和6年3月配信分)
電子回覧板(令和6年2月配信分)
4年ぶりの開催となった令和6年新年会は、1月14日(日)午後1時から北野連合会館にて行われました。
会は阿部嗣雄副会長の司会・進行役で進められ、はじめに岡本諒会長より年頭のあいさつがありました。
続いて、ご来賓として北野まちづくりセンター所長 坂本哲史様と北野地区担当民生・児童委員 樫谷伊太郎様が紹介され、各氏からご挨拶を頂いた後、北野中央せせらぎ会副会長 田士守道様のご発声で祝杯をあげました。
祝宴の前に柳沢恒紀副会長から出席者のうち令和2年~5年の間に入会した4家族が紹介され、また、上地和男副会長から今年度の自治会行事について、プロジェクター(写真100枚)を使っての紹介があり、祝宴に入りました。
祝宴では、阿部副会長よりクイズが15題出題され、正解者には賞品が渡されましたが、常識問題から頓智問題、さらに子供対象のものなど多彩な内容で参加者は頭をひねり、悩ませられました。
続いて今年も、岡本一座による寸劇。今回の出し物は「水戸黄門」、黒子の木が入って開幕、場面は、悪代官と廻船問屋の坂本屋の主人、何やら商売利権を独り占めにすべく、賄賂のやり取りをしている様子。そこへ商売敵の橋本屋の娘おたかが酌婦として現れるが、このあたりからドタバタ、過剰演技もあって爆笑の渦。そこに通りかかった水戸黄門一行、悪代官らの悪事を知り、助さん角さんの出番となって大立ち回り、最後、角さんの取り出す印籠で決着というお決まりのお話ながら、出演者の大熱演に拍手喝采でした。
続いて、のど自慢6人衆によるカラオケ披露。
最後は、お楽しみビンゴゲーム。賞品はA賞15本、B賞20本、残念賞はC賞で、一喜一憂しながら楽しみました。
閉会は、太田眞相談役、福祉推進委員長の手締めで3時間の宴を閉じました。
前日からの大雪の中、参加者は78名(男35名、女27名、子供16名)、特に若い世代と小さな子供の参加が目立ち、高齢者と共に地域が一つの大家族となったような楽しいひと時でした。
12月10日(日)子供・高齢者合同クリスマス会が北野連合会館にて開催されました。
4年ぶりの開催となった今回は、参加者が当初参加申込者の中からインフレエンザなどのため10数人が欠席したものの、過去最多の82名(子供34名、高齢者15名、保護者など33名)となり、会場の広さが懸念されましたが、会場のレイアウトを工夫するなどして、円滑に行われました。
始めに、紙コップに角や、目などを張り付け、可愛いトナカイのお菓子の入れ物を作り、それに制限時間内に箸(幼い子供はスプーン)でテーブル上のお菓子を入れるというゲーム。
続いて、お菓子などの釣り堀では、子供の他、高齢者や保護者も参加。何れも真剣なまなざしでの挑戦でした。
ゲームの後はクリスマスケーキとジュースで一休みの後、佐々木青少年育成部長扮するサンタさんからのプレゼントは高齢者にも。
最後は外れなしのビンゴゲームで大盛り上がり。
1時間30分、子供たちも高齢者も笑顔いっぱいの会となりました。
令和5年度の第3回役員・班長会議は11月26日(金)北野連合会館にて開催され、岡本会長の挨拶の後、以下について審議されました。
1.子供・高齢者合同クリスマス会 12月10日(日)
参加申込者が94名と例年を大きく上回っている。両親の参加が多い。
例年と同じやり方では運営が難しいので、工夫が必要で、検討している。
2.新年会について
日程は、抽選となっているので、第1候補1月14日(日)第2候補を1月20日(土)としている
3.家族構成調査書の提出 1月20日まで
4.パートナーシップ排雪
今年度は2月下旬頃、例年通り標準型で実施
5.新入学児童お祝い品贈呈 令和6年3月に
6.令和6年度役員・班長候補選定作業
① 世帯数確認調査書の提出 令和6年1月11日まで
② 第1回役員選考委員会 令和6年1月28日(日)
③ 第2回役員選考委員会 令和6年2月25日(日)
班長の選考については、各班のルールで行っていただくが、必ず本人の了解を得ていただきたい。
以上、何れも異議なく承認されました。
当自治会では、活動の柱を防災と福祉としています。
防災対策としては、平成21年に自主防災組織を設立し、防災訓練や簡易型災害図上訓練(DIG)、平成28年からは災害時の避難所運営ゲーム(HUG)の講習会を行ってきており、これらの取り組みは、北野地区において最も先駆的な活動となっています。
10月29日(日)コロナ禍を挟んで4年ぶりに第4回目の標記講習会が、北野連合会館にて32名が参加して開催されました。
講師は、防災士の時本栄二氏、また、清田区市民部総務企画課 地域安全担当係長以下2名が講習会の準備を行ってくれました。
岡本会長、地域安全担当係長の挨拶の後、講習会は、太田満防災部長の司会進行で、以下のとおり行われました。
1.避難所運営ゲーム講習
1)5つのテーブルに分かれ、それぞれリーダーと記録係各1名を選出。
2)災害発生時期は寒冷期(1月)を想定。
3)当自治会の避難場所は北野平小学校であるが、ここを4地域の住民が利用すると
の想定で、様々な事情を抱えた人々をどのように収容するかを、体育館などの平面図上で行いました。
4)特に、各グループで判断に苦慮した案件として、「喫煙者への対応、大型犬の取り扱い」などがあげられ、各グループの意見も多様であったが、講師から札幌市のマニュアルの紹介と納得のアドバイスがありました。
2.講師から以下「今からやろう4つの備え」についての助言がありました。
1) ものの備え
・携帯電話・ホイッスル(居場所を知らせる)・ビニール袋(雨、寒さ対策)
2)室内の備え
箪笥、本棚などの固定
3)室外の備え
ハザードマップなどにより、住居周辺の状況の把握
4)共助の備え
消防署は人員、機材の制約から全てに対応できるわけではない。地域での共助が大切である。
災害への備えには、いざという時にも冷静に行動することが出来るよう、日頃から様々な備えをしておくことが大切であることを学んだ講習会でした。
10月28日(土)秋の町内一斉清掃と5月から毎月第4土曜日に実施してきた北野通り及び第一・第二公園の花壇の整備が行われました。
この日の参加者は85名、作業箇所は班毎に最寄りの場所が割り当てられ、 また、作業内容は、各自宅の周辺及び歩道、ごみステーション、公園、厚別川左岸緑地の清掃と上記花壇では、役目を終えたマリーゴールドなどの花を取り除くなどの整備をし、冬を迎える準備が整いました。
過去最多の63名参加
10月8日(日)、前日までの荒れた天候が嘘のように晴れ渡った秋晴れの下、4年ぶりの開催となった秋季レクリエーション行事には幼児を含め過去最多の63名(男性21名、女性28名、子供11名、幼児3名)が参加、ぶどう採りと温泉を楽しみました。
9時、参加者はバス2台と乗用車2台に分乗して出発、南区藤野の田中果樹園にて1時間、ぶどう採り(食べ放題)で秋の味覚を満喫しました。
当果樹園にはキャンベル(くろ)、ナイヤガラ(あお)、ポートランド(あお)、ノースレット(あか)の4種類150本のぶどう棚があり、今年はブドウの出来が良いとのことで、これら4種類の味と甘さを堪能しました。
昼食は八剣山パークゴルフ場にて、ジンギスカンでさらに満腹。また、ゴルフ場の提供でジャガイモなど、野菜の当たりくじ15本の福引があり、一喜一憂。その後、定山渓ホテルミリオーネにて入浴、休憩しました。
当自治会は高齢化率が高い状態が続いていましたが、徐々に若い世代が増えてきており、子供の参加も多く、高齢者とともに家族的で、和やかな、行事となりました。
米寿7名、喜寿13名に
敬老の日の9月18日(月)、今年度お祝いの対象者20名に、岡本会長が各お宅に訪問し、直接お祝いの言葉とともに、お祝いの品(お茶とお菓子の詰め合わせ)をお渡ししました。
今年の対象者は、米寿7名(満88歳 昭和9年10月~昭和10年9月生まれ)、喜寿13名(満77歳 昭和20年10月~昭和21年9月生まれ)で、白寿(満99歳 大正12年10月~大正13年9月生まれ)に該当する方はおられませんでした。
対象者のうち米寿の方3名が施設に入所されていましたが、皆さんお元気でお過ごしとのことでした。
過去の対象者の推移 (名) | ||||
区 分 | 白寿 | 米寿 | 喜寿 | 合計 |
平成27年 | 0 | 3 | 16 | 19 |
平成28年 | 0 | 8 | 19 | 27 |
平成29年 | 0 | 5 | 12 | 17 |
平成30年 | 0 | 3 | 14 | 17 |
令和元年 | 1 | 3 | 17 | 21 |
令和2年 | 0 | 8 | 20 | 28 |
令和3年 | 0 | 6 | 18 | 24 |
令和4年 | 0 | 5 | 14 | 19 |
令和5年 | 0 | 7 | 13 | 20 |