毎年5月、北野通り街路樹の桝花壇を彩るチューリップ。
今年も綺麗に咲いてくれました。
毎年5月、北野通り街路樹の桝花壇を彩るチューリップ。
今年も綺麗に咲いてくれました。
令和5年度第1回役員・班長会議は、5月7日(日)13時から北野連合会館にて、役員、班長が4年振りに一堂に集合して開催されました。
また、明日より、新型コロナウイルスの感染症法上の取り扱いが5類となることから、行事については、すべて実施していく考えであり、役員、班長各位のさらなる協力をお願いしたいこと。
2.相談役、福祉推進委員会委員長の委嘱
会則第18条により、相談役に太田眞さん(1区6班)、伊藤昭夫さん(2区10班)、幡江洋さん(2区10班)が推薦され承認されました。また、会則19条により、福祉推進委員会委員長には太田眞さん(1区6班)に委嘱、以上各位に会長より委嘱状が直接手渡されました。
行 事 名 | 日 程 | 備 考 |
春の交通安全運動街頭啓発 | 5月12日(金) | ビバホーム前 |
防災役員会議 | 5月14日(日) | 13時30分 |
北野通り花壇耕運作業 | 5月22日(月) | 10時 |
北野通り花壇、第一、第二公園 花壇花苗移植作業 |
5月27日(土)
6月24日(土) 7月22日(土) |
9時~
雨天の場合翌週の土曜日に順延 |
自宅周辺の清掃と
野外懇親会 |
6月18日(日) | 懇親会11時より3時間程度 |
自治会防災訓練 | 7月9日(日) | 今後消防署と調整 |
夏の交通安全運動街頭啓発 | 7月21日(金) | 三菱自動車駐車場 北野平小学校児童参加 |
北野ふれあい夏祭り(町連行事) | 7月22日(土) | ごみ、駐車場など担当 |
※ 4町合同盆踊りは会場(D㎝)の要請により、8月14日(月)に、また、開催時刻も従来より早くなる見込みです。
※ 夏休みラジオ体操は7月26日(水)から8月10日(木)まで行う予定です。
※ せせらぎ会では、公園の草刈り、花壇整備の日が雨天中止の場合は、第一及び第二公園に赤色の旗を掲げることにしました。
4月30日(日)13時から部長会議が開催され、新年度の総会で承認を得た事案について、担当各部長から具体的な実施方針が示され協議されました。
主な協議事項
北野中央せせらぎ会は、標記について2023年4月18日(火)13時より、北野連合会館にて33名が参加し開催しました。
令和2年度から3回の総会はコロナ禍のため書面によるものでしたので、4年ぶりの会員が顔を合わせてのものとなりました。
総会の審議は円滑に行われ、いずれも、原案通り承認されました。
総会終了後懇親会に入り、久しぶりに顔を合わせた会員は、話も弾み、楽しいひと時を過ごしました。
4年ぶりに会館にて開催
令和5年度第47回定期総会は、4月15日(土)、4年ぶりに北野連合会館にて開催されました。
会長挨拶の後、2区10班の坂本陽さんを議長に選出、事務局より加入世帯数311のところ出席者54名、委任状170通によって過半数を超え、総会が成立したことが報告されました。また、議長から議事録署名人として1区5班の渡辺富江さんと2区7班の薄田直哉さんが指名され議事に入りました。
報告事項 令和4年度事業報告、収支決算、監査報告
審議事項 令和5年度自治会費(案)、事業計画(案)、収支予算(案)、
役員の選出(案)、除排雪費の徴収について
以上何れも賛成多数で承認されました。
なお、会員から・お悔みのお知らせについて及びパークゴルフ大会の在り方について提案があったが、従来通りとすることになりました。また、回覧のタブレットの活用及び防犯カメラの設置の提案については、問題点も多く今後の検討課題とされました。
また、第二公園の白樺の剪定については、土木センターと協議していくこととされました。
令和5年度より札幌市から「地域を支える町内会活動への支援の充実」として以下のとおり増額されました。
住民組織助成金制度の拡充 | 1世帯当たり130円→260円 |
集団資源回収の奨励金 | 1kg当たり3円→4円 |
広報誌の配布謝礼金 | 1部あたり13円→15円 |
また、資源回収について、古雑誌については、資源化の工程
が異なることから「糊付けしているもの」と「糊付けしてい
ないもの」とに分けて出すようにとの要請がありました。
令和4年度最後の行事となる標記会議が3月18日(土)連合会館にて、今回もコロナ感染対策のため、各部長と役員、各部長と班長の2回に分けて、開催されました。
この会議は、令和5年度 第47回定期総会資料の検討が主題で、以下柳沢副会長の進行で進められた
1. 岡本会長からは
2. 令和5年度 第47回定期総会資料の検討
(総会開催日 令和5年4月15日(土)13時から)
以上何れも全会一致で了承されました。
また、参加者には、一年間の労いの品として、お菓子が贈られました。
日に日に秋の深まりを感じる候の10月22日(土)、秋の町内一斉清掃と北野通り及び第一・第二公園の花壇整備が行われました。
この日の作業内容は、自宅の周辺及び歩道、使用しているごみステーション、公園の清掃、花壇整備などで予め、班ごとに担当箇所が割り当てられ、実施されました。
参加者はせせらぎ会の会員を含め73名。このうち5名の子供たちが参加、親子でごみ拾いをしているほほえましい光景が見られました。
北野通り及び第一・第二公園花壇に植えられていたマリゴールドなどの花々は枯れたものも多く参加者によりきれいに取り除かれました。
これらの作業により冬の季節を迎える準備が整いました。
当日は、せせらぎ会の皆さんにも奉仕して頂き、高齢者と若い世代がともに協力して地域活動に取り組む様子に心強さを感じました。
当自治会の自主防災組織の役員は、5年任期で本来2024年度(平成6年度)に改選するところですが、役員の高齢化が進み業務を行うことが困難な人が多くなってきました。また近年、若世代の会員が多くなったことでもあり、この度、前倒しをして組織の改正と人員の増強、若返りを図り、15名の新メンバーが加わりました。
この新体制としての初の顔合わせが、10月2日(日)10時30分から北野第二公園にて開催され、太田防災部長の司会で以下のとおり行われました。
・防災組織の成り立ち
・近年の災害の発生状況
・防災役員としての心構え
役員53名中36名出席
AED(自動体外式除細動器)の設置は取りやめたこと
さらに、後日具体的な事項について会議を持つ予定です。
米寿5名、喜寿14名
9月19日(月)雨模様の敬老の日、今年度お祝いの対象者19名に、岡本会長が各お宅に訪問し、直接お祝いの言葉とともに、お祝いの品(お茶とお菓子の詰め合わせ)をお渡ししました。
今年の対象者は、米寿5名(満88歳 昭和8年10月~昭和9年9月生まれ)、喜寿14名(満77歳 昭和19年10月~昭和20年9月生まれ)で、白寿(満99歳 大正11年10月~大正12年9月生まれ)に該当する方はおられませんでした。
北野中央自治会では5月から10月まで、毎月第4土曜日に標記作業を行っております。
この度、8月の作業を実施しました。
この日は曇り空で、作業には良い天候でした。