’16.9.24(土)  北野中央自治会 災害時の避難所運営(HUG)講習会の実施

近年、地震や風水害など多発しており、その被害も甚大なものとなっております。
また、 8月には、北野地区に避難準備情報が出され北野台小学校と北野台中学校に避難所が開設されたところです。
当自治会では、これまで4回にわたり、災害が起こったときどのように行動するかという災害図上訓練(DIG)を行ってきました。
今年は、これに代えて、避難所が開設され、実際に住民が避難してきた場合を想定した図上訓練(HUG)が行われました。
HUGとは避難所運営ゲームの頭文字のローマ字表記ですが、英語で「抱きしめる」の意味で、「被災者を優しく受け入れる」ことも込められています。
避難所の運営は、災害発生直後の1週間は市役所の職員が中心になりますが、その後は、住民による自主運営となり、HUGはその模擬演習となるものです。
講師には、避難所開設の担当部署である清田区保健福祉部保健福祉課の活動推進担当係長、立野 靖氏と実際に熊本に応援に行き避難所運営に当たった市民部総務企画課地域安全担当の伊藤正裕氏のお二人。
災害の設定条件は11月26日(土)12時に震度6弱の地震発生、天候晴れ、気温5度。開設場所は当自治会の避難場所となる北野平小学校を想定し、その平面図上で行われました。 被災者たちには、それぞれ様々事情や要望があり、それらの課題に適切に判断し対応していく、その結果を図面上に書いたり、付箋を貼り付けるなどしながら進めていきました。
参加者は36名で5グループに分かれ、最後に、暖房、トイレ、ペットなどの課題についての避難所ルールをどのように決めたかなどグループごとから発表があり、2時間余り、初めての講習会に熱心に取り組んでいました。

cimg0003
岡本会長の挨拶
cimg0004
講師のお二人

cimg0012

cimg0017

cimg0018

 

 

 

‘16.9.18(日) 西北野子供会 藻岩山登山が行われました

西北野子供会の年間行事であります「登山・ハイキング」が、今年は藻岩山(531m)で行われました。ここ数年藻岩山登山を計画しておりましたが、雨天であったり、クマの出没があったりして中止となっておりました。

dsc_3257
JRバスを降りて、登山口へ向かいます
dsc_3215
慈恵会病院前の登山口です
dsc_3276
リフト跡で少しの休憩、子供たちの友人と偶然出会いました
dsc_3282
もう少しで頂上です、雨も小降りとなりました
dsc_3287
頂上に到着しました
dsc_3289
休憩所で楽しみにしていた昼食タイムです

バスから降りると、にわか雨がありましたが、皆さん合羽を着て10時10分頃から登山開始です。前日の雨と、にわか雨により、登山道は、ところどころぬかるみになっておりまいたが、子供たちは皆元気に頂上を目指しました。

1時間10分くらいで頂上に到着しました。休憩所に入ると、にわか雨も上がり、眼下に札幌の街並みが見渡され、子供たちは歓声を上げて見入っていました。

dsc_3294
幸福の鐘を鳴らす子供たち
dsc_3295
石狩湾を見渡せる景色に思わず万歳をする
dsc_3300
ロープウエイの駅で記念撮影

帰りは、ロープウェイの中腹駅まで歩き、ここから、ロープウェイに乗りました。ロープウェイからは、フリーシャトルバスで市電の停留所まで行き、市電で西4丁目まで出て、ここから地下鉄で南郷18丁目でした。

子供たちの中には、ロープウエイや市電に乗るのが初めての子もおり、札幌市にある交通機関や交通状況をつぶさに体験できて、十分楽しんだようでした。指導いただいた指導員の皆さま、ご父母の皆さま大変ご苦労様でした。有難うございました。

 

‘16.9.12(月) 西北野町内会を子供神輿が行く

今日は厚別神社のお祭り日です。北野地区では、この日に子供神輿が各町内会を回ります。西北野町内会に到着したのは16時少し前頃でした。太鼓の音で、みこしが来たのが知れました。

dsc_3232
本町内会から4人の子供が太鼓打ちに参加してました
dsc_3233
みんな楽しそうです、2~6年生まで近所の仲良しです
dsc_3235
今年はいつもより沢山の子供が参加してます
dsc_3236
お賽銭箱も行きます
dsc_3237
ようやく神輿が来ました
dsc_3238
小さい子供たちは神輿の後ろについてます、父母もたくさん参加されてます

お手伝いの皆さま大変ご苦労様です。今日は天候に恵まれて、子供神輿には最適な日和でした。

西北野町内会 体育部第12回 パークゴルフ大会のご案内

本日平成28年9月8日(木)西北野町内会体育部から、第12回パークゴルフ大会のご案内の回覧が回されました。

2016y09m08d_150355448

  • 日 時: 平成28年10月1日(土)AM8.30集合、9.00分スタート
  • 集合場所:厚別川緑地、まがもコースA-1(掲示板前)
  • 参加料: 600円(当日徴収)
  • 内 容: 36ホールストロークプレー
  • 表 彰: 優勝、2位、3位、BB賞(男女別)、ホールインワン賞、参加賞
  • 申込締切:9月21日(水)
  • 成績集計:平成28年度PGサークル新ハンデー表に基づき処理する
  • 閉会式:大会終了後、12時30分から、北野町つくりセンターにて(表彰式、懇親会)
dsc_2645
集合場所のA-1スタートの看板です

お願い:班長さんは、参加者がまとまりましたら、体育部長大西 悟(北野4-2)迄申込書を9月21日までに届けて頂くようお願いいたします。

大勢の会員のご参加をお待ちしております。

’16.9.5 北野中央自治会
ふれあいサロン「陶芸教室」を開催

陶芸教室は、9月5日1時30分から北野平小学校の2階図工室にて開催されました。参加者は18名。
    講師は元北野平小学校校長の金田隆史氏ほか2名の先生。例年好評の陶芸教室も今年で5回目となり、すっかり手慣れた人も多くあらかじめ作品を考え、図面まで用意した人もいる一方、会場に来てから展示品からアイデアを拝借する人など様々。
   今年は、色ガラスの着色材も用意され今までにないカラフルな作品が出来上がりました。
   講師の先生からは「年ごとにより複雑な作品が見られ、レベルが上がってきている。うまく焼き上げるのに責任を感じる。」との講評がありました。
   参加者は、後日作品が焼きあがるのを楽しみに会場を後にしました。

CIMG9880
始める前の注意事項など 3人の講師の皆さん
CIMG9881
色ガラスの見本
CIMG9883
初めに、粘土をよく叩いて伸ばすことが大切

CIMG9885

CIMG9886
いろいろな道具を使って形を整える

CIMG9888

CIMG9890

CIMG9892

CIMG9893

CIMG9896

CIMG9899
以下 様々な作品 焼きあがったらどうなるのかお楽しみ

CIMG9900

CIMG9901

CIMG9904

CIMG9906

CIMG9907

CIMG9908

CIMG9909

CIMG9910

CIMG9911

CIMG9913

CIMG9917

 

‘16.8.23(火) 西北野子供会「藻岩山登山」のおさそい

先週末から今週にかけて、台風の影響で札幌では連日の雨模様が続いておりますが、明日から晴れる予想が出ております。子供会では、夏が終わり秋の気配が感じられる9月18日に、藻岩山の登山を計画(年間活動計画にあります)しております。

2016y08m23d_085028599
「藻岩山登山のおさそい」の回覧、来週には配布されます
2016y08m23d_090358655

2016y08m23d_090432580

2016y08m23d_090340588

例年、登山の計画は年間事業計画にありますが、ここ数年、実施時期の9月には、台風や雨、または、クマ出没の影響により中止されておりました。
今年は、下山時にロープウェイを利用することを計画しました。札幌の町中にありながら、原始林など自然が豊富な藻岩山に、慈恵会コース(約90分)から登ります。
交通機関は地下鉄、バス、帰りはロープウェイ片道、市電を利用して札幌市の交通機関を体験して、札幌市の交通状況などの研修もできます。
子供会会員の皆さま、沢山の参加をお待ちしております。

’16.8.17(水)午後5時厚別・清田区(北野地区を含む)に避難準備情報が発令されました

昨日から、台風7号の接近による発達した前線の影響により、大雨が続いておりました。本日午後5時に、突然「緊急速報メール」が大音響で鳴り響き、チェックすると土砂災害の「厚別・清田区避難準備情報」でした。急ぎネットで、札幌市のホームページで調べると、北野地区では「朝日が丘・北のまきば町内会」「上北野・南町内会」「東北野・北野サンタウン町内会」「八望台町内会」の4町内会でした。その後、避難所の開設情報が出ました。

screenshotshare_20160817_170533

screenshotshare_20160817_181045

札幌市のハザードマップネットで見ると、吉田川沿い、あしりべつ川沿いの一部の所でした。

2016y08m17d_173612425
朝日が丘・まきば町内会の土砂災害危険個所(札幌市発表のハザードマップによる、17日5時)
2016y08m17d_173715207
上北野・南北野町内会の土砂災害危険個所(札幌市発表のハザードマップによる、17日5時)

西北野町内会では、現在のところ避難準備情報は幸い出ておりませんが、現在台風7号は北海道に接近中です(18時30分)ので、これからも十分ご注意ください。

また、近隣の町内会の皆さま、緊急避難情報などにご注意いただき、該当地区の皆さまは、避難準備をされることをお願いします。

 

 

 

西北野 子供神輿の参加者募集について

厚別(あしりべつ)神社のお祭りが、9月11日、12日の行われるのに合わせて、北野地区では、子供神輿が各町内会をねり歩きます。例年西北野では、30名ほどの参加者(子供、保護者を含め)がありますので、今年度もこれから募集いたします。

参加希望の保護者の皆さま、回覧に希望者名を記入の上、班長を通じて青少年部長(011-882-0454)へご連絡ください。

  • 実施日時:平成28年9月12日(月)15時から約1時間30分
  • 集合場所・時間:北のまきば公園(北野5条1丁目3)、15時00分までに集合
  • 出発時間:15時10分
  • 所要時間:約60分 距離約2.4kmを予定してます。

なお、みこしを引いたり、制御したりする大人(父兄または保護者)の方を募集しております。

2016y08m17d_095016570
子供神輿の募集用回覧です
DSC_1993
子供神輿が町内の角を曲がるところです(昨年)
DSC_1991
子供たちが引いたりする神輿を大人の方が進行を制御してます(昨年)

今年も天候に恵まれることを期待します。

 

’16.8.13(土)合同納涼盆踊り大会

○ 日時:平成28年8月13日(土)17:00~20:00
○ 会場:ホーマック・スーパーデポ北野通店 屋上駐車場 特設会場
○ 主催: 四町内合同盆踊り運営委員会
(上北野町内会、南北野町内会、北野中央自治会、北野新和町内会)
平成28年度の幹事は北野中央自治会

今年も、恒例の納涼盆踊り大会が上記のとおり開催されました。
少し風が強かったものの、心地よい天候で、多くの近隣住民が集い、短い夏のひと時をすごしました。

この日は、朝9時から機材の搬入、設営が行われ、16時最終打ち合わせを行い準備は万端整えられました。
16時15分頃から、待ちきれない子供たちなどが集まり、予定時間の17時には用意したテーブル、椅子180席はほぼ満席状態。

予定とうり、17時から子供盆踊りの開始となりました。
17時45分からは子供仮装大会(参加者13名)も始まり、一番盛り上がった時間帯となりました。
18時20分から仮装大会表彰式。
18時30分からは大人盆踊りが開始され、20時まで年に一度の夜を楽しみました。

CIMG9450
当日9時から資材の搬入、設営が行われました。
CIMG9453
ゴミ箱つくり 燃えるゴミ、ビン・カンペットボトル、プラスチックの3種類に分別、 5か所に設置しました。
CIMG9454
15時 開催を告げる花火が打ち上げられました。
CIMG9470
当番幹事の北野中央自治会 岡本会長の挨拶
CIMG9474
北野中央自治会 柳沢副会長から役員紹介と注意事項の説明
CIMG9479
準備完了 お客様をお迎えするのみ

CIMG9498
子供盆踊りが始まりました。太鼓を叩くのは北野平小学校の生徒たち
CIMG9501
まず、役員がお手本を
CIMG9508
車椅子のお客さんも来てくださいました。

CIMG9533

CIMG9535

CIMG9538

CIMG9537

CIMG9546

CIMG9548

CIMG9565
櫓の上で太鼓を叩く、日頃の練習の成果を見てね
CIMG9569
今日太鼓をたたく10名の北野平小学校の子供たち(男子5名、女子5名)
CIMG9512
太鼓をたたく練習コーナー 対象は小学校2年生以下
CIMG9586
仮装をして踊る子供たち

CIMG9589

CIMG9594

CIMG9632
入賞してインタビューを受ける

CIMG9635

CIMG9640
優勝したクワガタムシの仮装をした男の子
CIMG9572
櫓の上から

CIMG9563

CIMG9562

CIMG9554

CIMG9597
焼き鳥、焼きそばなど定番メニューも
CIMG9598
各種の飲み物
CIMG9601
金魚すくい、ヨーヨーつり、スーパーボールつりなど
CIMG9691
18時から大人盆踊りとなりました

 

CIMG9693

CIMG9678

‘16.8.10(水) 敬老優待乗車証(敬老パス)のICカード化のお知らせ

2016y08m10d_093320911
磁気カードが29年度からICカードになります

本日西北野町内会各班に、上記内容の回覧が配布されます。会長はじめ福祉厚生部、各部役員へ会員高齢者(70歳以上)からの問い合わせがある可能性がありますので、ここに概要を記述します。従来利用しておりました敬老パスが、来年度からICカードに変更になるようです。

新規の方も、従来から利用の方も、今年度下半期に送付されてくる{ICカード申請書}を札幌市に送り、手元に届いたICカードに負担金を郵便局で、ポイントとしてチャージすることで、使用できるようになります。

2016y08m10d_090804385
敬老パスの変更の回覧版
2016y08m10d_090904307
申請手続き、注意事項などがあります
カードの利用方法は、札幌市の公共交通機関で利用されているICカードやSAPICA定期券などと同じように、読み取り機にタッチするだけです。ただし、上記の様に郵便局で、負担金をチャージしなければ利用できません。
次年度からICカードを利用するには、送付されてくる「ICカード申請書」を平成28年12月28日までにポストに投函されることをお忘れなく!(これは、敬老パスを現在受けている方も申請は同じです)