北野中央自治会 4年ぶりの「ローソク出せ」

8月7日(月)、子供七夕祭りは、前日からの雨模様で開催が危ぶまれましたが、天気が好転し、開催することが出来ました。

会場は北野第二公園。午後4時から集まった子供たちは、短冊に思い思いの願いを書いて、柳の木に飾りました。

次は子供たち一番のお楽しみの「ローソク出せ」。参加した子供たち25名を3~5名のグループに分け、それぞれに保護者が2,3名付いて町内(2区のみ)のお菓子を用意してくださった会員のお宅を訪問しました。

およそ1時間後、子供たちはあふれるほどの善意のお菓子を頂いて大満足。

今年の参加者は例年の3分の1ほどで、「ローソク出せ」の歌声も少し寂しいものでしたが、やはり3年のブランクが大きく祭りの趣旨が充分に浸透されなかったのかとも思われ、伝統的な行事を継続させることの難しさを感じさせられました。

最後は、公園の小山に設置した花火を楽しみ、6時20分散会しました。

今年もまた、多くの会員の皆様には、お菓子の用意や様々な方法でたくさんの善意をくださいましたことに心から感謝申し上げます。

また、このような行事を通して地域で子供たちを温かく見守り育てる土壌が共有されていることは、当自治会として大いに誇れることだと思われます。

北野中央自治会 さわやかに夏休みラジオ体操

令和元年以来4年ぶりとなる夏休みラジオ体操が、7月26日(水)~8月6日(日)の12日間、北野第二公園にて行われました。

この間、比較的天候に恵まれましたが、最終日はあいにくの雨。実質11回の実施となりました。

出席者は、およそ40名(子供24,5名、大人15,6名)で4年前の約半数にとどまりましたが、町内の子供の数の減少や、3年間のブランクが影響したものと思われます。一方、遠い1区の方から出席してくれた人たちもいました。

最終日は、体操は中止になりましたが、出席者には、出席カードのチェックで7日以上には努力賞(21名)、6日以下には参加賞12名)が手渡されました。

出席カードに印を貰う子供たち

北野中央自治会 第2回役員・班長会議を開催

7月23日(日)令和5年度第2回役員・班長が開催され、主に10月末までの行事予定について審議されました。

1.岡本会長挨拶

2.審議された行事

行 事 名 実 施 日 説   明
1ふれあいサロン陶器作り 中止 講師、体調不良のため
2.夏休みラジオ体操 7月26日(火)

~8月6日(日)

当初8月10日であったが

短縮することとした

3.子供七夕まつり 8月7日(月) 午後4時開始

「ローソク出せ」も実施

4.四町内会合同盆踊り

(担当 南北野町内会)

8月14日(月) 会場DCM北野通り店の営業時間が午後8時までとなっていることから3時~6時半に実施
5.北野通り及び第一・第二公園の花壇整備 8月26日(土)

9月23日(土)

10月28日(土)

 

10月は.秋の町内一斉清掃を含む

6.パークゴルフ大会 9月3日(日) 詳細については後日案内
7敬老お祝い品の贈呈 9月18日(月) 該当者は、遠慮しないで調査票に記入してください
8.秋の交通安全運動街頭 9月22日(金) 会場 まちづくりセンター
9.八剣山ぶどう狩り 10月8日(日) 詳細については後日案内
10.避難所運営ゲーム講習会 10月29日(日)  

 

3.その他

①水害時の避難について

当自治会は、札幌市のハザードマップによると洪水及び内水氾濫が想定される浸水地域になっているので、「大雨警戒レベル3(高齢者など避難)」の段階で、各自が状況を把握し、早め早めに避難行動をとってください。その際、周囲の人たちに一声かけることをお願いします。

②ごみステーションのルール違反のごみついて

ルール違反のごみにより、迷惑していること、これの対策が提案されましたが、自治会会員は関係なく、アパートなど会員以外の住民、また、通りがかりの人や工事業者がポイ捨てする事例が多いので、取り敢えず気が付いた人が注意をするようお願いします。また、清掃事務所のパトロール隊にも、更に一層の協力要請をして行きたい。

北野中央自治会 夏の交通安全市民総ぐるみ運動街頭啓発

令和5年度「夏の交通安全市民総ぐるみ運動が」7月13日~22日までの10日間全道一斉に行われ、これに基づき北野地区では、毎年、北野平小学校校区内の4町内会(北野中央自治会、上北野町内会、南北野町内会、新和町内会)が担当で街頭啓発を行っています。

7月21日、2時30分より三菱自動車北野店駐車場(北野2条2丁目20-45)にて出発式を開始、清田区長、豊平警察署交通官、北野平小学校校長からそれぞれご挨拶を頂いた後、清田通りで街頭啓発を行いました。

参加団体は、上記の他、北野中央せせらぎ会、清田区交通安全運動推進委員会、また、北野平小学校の5,6年生の児童104名、教職員、PTAも参加。

炎天下ではありましたが、啓発のタスキを着用し「安全運転、シートベルト着用、スピードダウン」などの旗を振り熱心に、通過する車に交通安全を呼びかけました。

北野中央自治会では今年も登校時の児童に安全を呼びかけながら、スクールガード活動も自主的に実施しています。

北野中央自治会 女性部研修旅行を実施

令和5年度女性部研修旅行は7月10日(月)21名が参加して行われました。

研修場所は
① 札幌市下水道科学館(北区麻生町)
下水道の仕組みや役割、またそれに携わる様々な技術者、担当 者たちの業務内容を知ることが出来ました。
館内には小学生も見学していて、IT技術を使った展示物は、子供たちはもとより、私たちも興味を引くものでした。

下水道科学館正面入り口にて
床に楽しい仕掛けがありました。
下水道店のポスター 8月1~4日 札幌ドームで開催
掘削機(シールドマシン)の模型

下水を浄化してくれる微生物の展示

② 中沼プラスチック選別センター及び中沼資源選別センター(東区中沼)

私たちの地域では、火曜日に出すプラスチックごみと金曜日に出すびん・缶・ペットボトルについて、「容器包装リサイクル法」に基づく札幌市のごみ分別の考え方や方針などの説明を受け、その資源化される工程を見学しました。

また、市民の理解不足などから、現場では様々な苦労をしていることや、私たち自身、分別のやり方を間違って行っていたことに気付かされることも多くありました。

現場を見学する前に説明を受けました。

 

選別ラインを見学

資源選別センター

選別作業の様子

ブロック化されたアルミ缶
アルミ缶で作られたオブジェ

途中、札幌サンプラザホテルで昼食、9:15出発、15:45到着、6時間30分。私たちの生活に密着した身近なところで多くの人々が、かかわってくれていることを学び、また、札幌市内ながら、あまり馴染みのない地域のバスの旅、久し振りの開催となった有意義な研修旅行でした。

 

 

北野中央自治会 4年ぶりに野外懇親会を開催

200名余が舌鼓、懇親の輪

当自治会最大のイベント、野外懇親会が6月18日(日)北野第二公園にて開催されました。
会場設営などの準備は、8時30分から35名ほどが集合、手際よく行われ、開始時刻11時の1時間前に完了しました。
岡本会長のあいさつに続き、来賓として北野まちづくりセンター所長や近隣の町内会長が紹介された後、懇親会が開始されました。
11時30分の時点で150名が参加、最終的には200名を超える参加がありました。

4年ぶりの懇親会、今年は特に、若い世代や小さな子供たちの参加が、目立ちました。少し肌寒い天候で一時小雨が降りそうな天候ながらなんとか持ちなおす中、参加者は、4年ぶりの懇親の場を楽しみました。

会員が制作したコンロ(焼きそば、ジンギスカンで使用)
テーブル25脚、椅子100脚 設置準備状況
ゴミ箱の作成
分別もきっちりと
1時間前には準備完了

岡本会長挨拶
来賓の紹介
クールボックスには様々なソフトドリンク
子供たちも楽しそう
生ビールは好評でした。
焼き鳥
豚串
ジンギスカン
焼きそば

北野中央せせらぎ会 日帰り旅行

北野中央せせらぎ会は、6月2日(金)第1回目の日帰り旅行として、札幌市保養センター駒岡へ行きました。
新会員もあり、自己紹介の後、入浴、食事、抽選会、カラオケ等4年ぶりに楽しいひと時を過ごしました。

北野中央自治会 北野通りと公園の花壇整備と花苗植え作業

子供たちの参加など 過去最多の72名

好天に恵まれた5月27日(土)、新年度最初の会員参加行事である北野通り街路樹桝花壇及び北野第一・第二公園花壇の整備と花苗植え作業が行われました。また、作業は今年も北野中央せせらぎ会の協力をいただきました。

なお、北野通りの花壇については、21日(日)に施肥、22日(月)に耕運作業を行っております。

耕運作業

今年も例年と同様北野通りにはマリーゴールド800株(一部は第一公園に)ペチュニア120株は第一公園に植えました。
また、町内で水道工事を施工した業者からサルビアとベコニアそれぞれ100株の寄贈があり、これらを第二公園に植栽しました。

 

 

 

北野通り花壇 植栽前
マリーゴルド
北野通り花壇

植栽後

第一公園

第二公園

参加者は、例年50名前後のところ過去最多の72名の参加となり、若い世代や小さな子供たちの参加もあり、ほほえましい光景も見られました。
これから花の季節、私たちに癒しの場を与えてくれることでしょう。

北野中央自治会 清田区交通安全防止総決起集会に参加

春の交通安全運動(5月11日~20日)にあわせ5月12日(金)清田区交通事故防止総決起集会がビバホーム清田羊ケ丘通店駐車場にて行われました。

北野中央自治会からは、岡本会長、松橋交通部長ら6名が参加し、羊ヶ丘通りを走行する車両に安全運転を呼びかけました。

 

 

 

北野中央自治会 自主防災役員会議を開催

新体制となった当自治会の自主防災役員会議が5月14日(日)午後1時30分から29名が参加して行われました。

岡本会長からは、
・当自治会では、福祉と防災を重点課題として取り組んでいること。
・近年多数発生している内外の災害事例述べるとともに、我々は、災害そのものの発生を防ぐことはできないが、日頃から防災意識を高め、備えをすることにより、被害を最小限にとどめることが出来るのではないか。
・公的機関の救助活動が行われるまでの間、地域住民同士が支え合う共助の精神の大切さについて。
・しかし私たちは、災害救助活動のプロではないので、先ずは、自分、家族の安全を確保した上で、周りの人への援助をお願いしたい。

との挨拶がありました。

自己紹介の後、会議に入り

1)若い世代も加入した新しい自主防災組織名簿の説明

2)各班の役割の確認について

3)防災訓練実施内容について(7月の予定)

4)避難所運営ゲーム(HUG)講習会について(10月29日13時30分)

5)防災用具の保管場所について

6)家族調書に関する個人情報の取り扱いについて

7)その他
Jアラートや緊急地震速報などの対応について
教育や建設業界の対応例が紹介され、子供たちの登下校においては子供110番の家の制度の活用などの提案もあり、今後の検討課題とされました。