行事名:子どももちつき大会
開催日:2011年12月4日(日)13:00~
開催場所:朝日ケ丘町内会館
開催内容:
●『子どももちつき大会』が昨年に引き続き開催されました。

●実行委員は10時に会館に集合、赤坂会長から当日の準備段階での説明が行われました。


●女性たちは、前日用意したもち米・あんこ・きな粉などの準備。
もち米は前日に研いでひと晩水に浸けておきました。(鈴木さんの奥さんご苦労様でした)

●男性たちは、会館前にテントを張り、もちつきのための臼・杵・ガスコンロなどの準備。
(臼は熱湯を張って暖めておく)

●受付では、当日の参加人員の掌握
大人47人・子ども26人の予定ですが、お孫さんが遊びにきてこられるかも・・・・うーん増えるかな?



●第1回目のもち米が蒸かされましたのでもちつき開始。
慣れた手つきで杵を振り上げ、アイドル(取り手)と息を合わせて、掛け声とともに ペッタン・ペッタンと搗(つ)き始めました。
餅を搗く
①蒸け上がったもち米を臼に入れ、まず最初にこづき「小搗き」を行う。もち米が熱いうちに臼の回りをぐるぐる回りながら杵の先に体重をかけて持ち米をつ潰していく。
②杵を高く振り上げてペッタンペッタン搗く
③取り手は外側から中へとうまく搗けていない部分を真ん中にまとめる。

●もちが搗きあがる間、子どもたちは簡単なゲームで楽しんでいました。




●寿会のお姉さん(?)たちが慣れた手つきでもちだけに、昔とった杵柄とばかりにあんこを丸めてあんころ餅をこしらえています。




●あんころ餅・きな粉餅などが盛られた皿を持って、子どもたちは、それぞれの席で美味しそうに食べてます。



●取り手はお祖母ちゃん、搗くのはお孫さん、お孫さんを支えているのはお嫁さんかな。とてもいい光景ですね!




●子ども用の臼で子どもたちは杵を高く振り上げてペッタン・ペッタンと楽しそうに餅を搗いてます。


●5臼・10㎏の餅を搗きあげ、実行委員の皆さんもやっと食べることが・・・・・・美味しいね!


●坂野こども会会長のクイズです。

●赤坂会長の間違い探しクイズです。


●安部さんと一緒に昔懐かしい歌を皆で歌いました。

●赤坂さんの音頭で『ふるさと』を最後に皆で歌いました。

●鈴木副実行委員長の閉会の挨拶
実行委員の皆さんご苦労様でした!