‘16.4.14(土) 北海道グリーンランド遊園地行きは6月26日(日)に決定しました

4月11日のブログで、西北野子供会の春の行事として企画しておりました、北海道グリーンランド遊園地行きを検討中とお知らせしましたが、本日正式に決定しましたので、お知らせ致します。先日から、グリンランド担当者や交通機関である中央バスに問い合わせた結果、6月21日と決定しました。

2016y05m14d_115723150
子供会会員に配布する募集です
  • 会費は1,500円です。これ以上はかかりません。
  • ご父母は5,320円(入園料+フリーパス+バス代)です。
  • 交通費は地下鉄代280円(こども往復)
  • 集合場所:地下鉄南郷18丁目駅、8時40分集合
  • 解散時間:16時~17時ころ、南郷18丁目駅
  • 大通り中央バスターミナルから高速バス(約1時間)を利用します。
  • 車酔いが心配される子供さんは、酔い止めを準備してください。
  • 弁当、飲み水、おやつなどをお忘れなく。
  • 天気が良ければ、芝生で食事をします。
  • 育成者(引率者)は3名参加します。
  • 参考までに:昨年は登別の水族館(高速利用1時間30分ほど)に行きました。全員たいへん元気で何事もなく、無事終了しました。小学校1年生もおりました。
2016y05m14d_170959330
昨年の登別水族館、トンネルの中で記念撮影
沢山の会員のご参加を期待します。
さて、本日の打ち合わせで、今年度の活動計画(4月30日のブログでは大まかな予定でしたが、今回正確な日時を決定しました)を合わせて決定しました。コーヒー飲みながらの打ち合わせ会議は約1時間30分行われました。
2016y05m14d_162849693
西北野子供会の平成28年度の活動計画です。

会員の皆さま、ご家族のレクレーションや習い事などの活動計画を立てるうえで、上記日程を参考にして下さい。子供会各種事業に、沢山の子供たちの参加をお待ちしております。

 

 

 

‘16.5.12(木) 義援金詐欺の回覧作成中

熊本地震から14日で1か月となりますが、いまだに余震が収まらない。被災地の皆さんのストレスは大変なものと推察し、マスコミの報道を見るたびに心を痛めております。これは全国の方たちも義援金や寄付をしたいとの思いは同じでしょう。こういった被災者への大切な思いを悪用する人がいることは断じて許せません。

警視庁、警察、消費者センターなどで、チラシをダウンロードできるようにして、注意を促しております。西北野町内会防災・防犯部では、この機会を利用して熊本地震に便乗した特殊詐欺(今回は義援金詐欺)に対する注意を促す回覧を配布する予定で、ただ今作成中です。

2016y05m12d_164136492
北海道警察の資料を利用して、回覧配布する予定です。
2016y05m12d_093659163
熊本県の近隣の県が作成した資料です。
2016y05m12d_094100038
警視庁が作成した特殊詐欺の種類です。これには義援金はいりません。
2016y05m12d_112209807
息子を語って様々な電話がかかってくる。この時は誰かにすぐ相談することが大切。

高齢者を狙って様々な電話がかかってきます。この時期信用できない電話には出ないように注意してください。西北野町内会から被害者が出ないよう、回覧などで注意喚起を行っていきたいと思います。

‘16.5.11 西北野子供会 春のイベントへの参加者募集

西北野子供会育成会会員の皆さまにみて頂きたいです。平成28年度の春のイベントとして、札子連で紹介された「北海道クリーンランド遊園地」行きを計画しております。現在、パンフレットを作成中で、日程(6月12日ころ)と参加料(子ども1,500円、地下鉄代は自己負担)を検討中です。

2016y05m11d_164525151
ただいま検討中のポスターです。決まり次第皆さまに配布します
2016y05m11d_140721625
グリーンランドの入園料とフリーパス券料金表、結構高額料金です。
2016y05m11d_140611534
アトラクションも多く、子供たちには楽しみいっぱいです。
2016y05m11d_111122689
札幌からバスを利用する際のセット料金です。

札幌には大型の遊園地がなく、この北海道クリーンランドが敷地規模的にもアトラクションの数(46種ある)的にも最大規模と思われますが、子供たちにとっては少し遠距離のようです。札子連の中には多くの参加者があり、送迎バス(30名以上)を利用出来るところもあると聞いておりますが、本子供会では、30名集めるのは無理なようです。

西北野子供会育成会の皆さん、大勢の参加をお待ちしております。

 

 

 

‘16.5.9(月)西北野体育部主催 平岡梅林公園までの歩け運動

例年、連休後の5月9日は、西北野町内会の平岡梅林公園までの歩け運動の開催日です。今年は19名の参加がありました。公園では、紅梅がほぼ満開で、今が一番の見どころでした。

DSC_2601
紅梅が見事に咲きそろっていました、素晴らしい眺めでした。
DSC_2597
連休後の平日とは思えない沢山の人出でした。眺めも見事!
DSC_2569
集合時間少し前に全員がそろい、部長の挨拶がありました。
DSC_2570
すずらん公園で、会長の挨拶がありました。
DSC_2573
歩き始めはみなさん余裕があります。
DSC_2576
アシリベツ川を渡り、中央公園の中を通ります。
DSC_2581
入り口付近の木道上の橋を渡るところです。
DSC_2582
第一駐車場から入ったところです。
DSC_2592
従来は写真を撮ったことはありません、今年は見事な紅梅につられて記念撮影。
DSC_2593
紅梅に囲まれて幹事が運んでくれた弁当、お茶を頂く参加の皆さん。
DSC_2591
沢山の紅梅の中を、幼稚園の子供たちがはしゃぎながら歩いています。

今日は、歩くのには適した天候で、久しぶりに、皆さん平岡公園の梅林を堪能しました。弁当もおいしく頂きました、幹事(体育部長)さん有難うございました。

‘16.5.8(日) 今日は母の日ですが、西北野町内会青少年育成部の紹介です

5月の第2日曜日は母の日です。子供たちは、日頃の母の苦労を労り、母への感謝を表し、カーネーションを送ったことでしょう。今日は、青少年育成部を紹介します。

「一人ひとりの子どもはかけがえのない存在であり、 子どものもつ可能性や創造性には計り知れないものがあります。 そうした子どもたちの力を引き出し開花させるには、 学校・家庭・地域など、子どもたちを取り巻く大人の力が必要です。 青少年育成委員会は札幌市の明日を担う子どもたちを地域ぐるみで育むため、日々さまざまな活動を行っています。」と、北野町連のホームページの青少年育成委員会のページに書かれております。これは、札幌市のホームページの「青少年育成委員会」にある内容と全く同じものです。また、リーフレットにも同じ内容のことが書かれております。

2016y05m08d_204439288

2016y05m08d_204459728

北野町連の育成部事業(青少年育成委員が運営していると思われる)と西北野青少年育成部事業とは結び付かない点が多いです。22名の青少年育成委員の活躍(事業内容が5つほど掲げられています)が情報として入らなく、顔が見えないのです。

  • 西北野では次の事業が中心です。
  • 夏休みラジオ体操
  • 夏祭り太鼓練習
  • 秋の子供神輿参加
  • 西北野子供会育成会への支援協力
2016y05m08d_200300918
少し前(23~26年)の北野町連の育成委員組織図
DSC_1852
子供も大人も大勢の人たちが集まります
DSC_1879
ラジオ体操が終わって、シールを張ってもらう子供たち
DSC_1886
すずらん公園で太鼓の練習に励む子供たち
DSC_1298
親子ふれあい夏祭り本番で張り切るこども
DSC_1993
子供神輿への参加
子供会には上部団体として「札幌子ども会育成連合会」があります。
2016y05m08d_203548071
公益法人 札幌子ども会育成連議会のホームページの一部

西北野の育成部としては、子供会も支援しておりますので、育成部の事業のほかに子供会の事業にも参加します。当然札幌子ども会育成連議会の事業にも参加します。さらに町連の事業となると、参加できなくなると思います。

札幌市の推薦会から推薦され市長が選任した「青少年育成委員」が、それぞれの地域と密接な繋がりを持ち、地域の事業活動を育成部や子供会と共に推進して頂けるよう期待します。

‘16.5.6 西北野町内会防災・防犯部の紹介と(見守り新鮮情報)の掲示

4月14日から発生した熊本地震の現状(いまだに震度3~4程度の余震が続いている)をマスコミを通じて見聞きすると、防災・防犯に対する会員各位の意識啓発と、十分な準備が必要であることを改めて痛感します。ここで、当会の防災・防犯部について紹介します。

防災・防犯に関する情報を年に数回、回覧にて配布しております。消費者協会が発行する(見守り新鮮情報)や、「清田区地域防犯ネットワーク会議」の印刷物、町つくりセンターからFaxで入る緊急情報などです。その他には、各種関連団体の会議への出席や、イベントへの参加依頼による参加が主な事業です。今回は、見守り新鮮情報を紹介します。

2016y05m02d_203106014
仮想通貨への投資詐欺(消費者センターより)
2016y05m02d_203008699
マイナンバー制度に便乗した詐欺(消費者センターより)
2016y05m06d_090253387
マイナンバー制度に便乗した不審電話などの詐欺トラブルに関する相談件数(消費者センター資料より)
2016y05m06d_090344545
当事者の年代別件数(消費者センター資料より)

町内会独自の掲示板などがあれば、様々な防災・防犯に関する啓蒙資料などを掲示できるのですが、回覧で配布するしか手段はありません。回覧を流しても、他人事のように思っており、防犯意識が低いと、被害にあいやすいと思われます。毎日のようにマスコミで報道されているにも関わらず、特殊詐欺にかかってしまう高齢者がいることが、このことを如実に表しております。

今年は、2月までに、札幌市ですでに8件、620万円(札幌市のホームページより)の被害があるようです。当会でも、回覧の配布や、イベントを通しての特殊詐欺への会員各位の意識を高めるよう、啓発活動を続けていきたいと思います。町連やその他の関連団体の支援にも期待したい。

 

‘16.5.5 平岡梅林公園は満開でした

西北野町内会では、5月9日に西北野体育部主催で歩け運動が実施予定です。こどもの日で3連休の最終日ということで、梅林公園の紅梅・白梅の開花状況の下見に行ってきました。混雑が予想されるので、午後の遅い時間(16時30分頃)に到着しました。

曇り空でしたが、白梅は満開で、一番良い時期でした。紅梅は3から4分咲きでした。

DSC_2509
素晴らしい眺めです、皆さんカメラを構える方がたくさん並んでました
DSC_2512
緑の芝生に生える白梅・紅梅
DSC_2545
斜面の反対側から見た梅林
DSC_2546
紅梅はまだつぼみの樹もありました
DSC_2543
第一駐車場から入ったところです
DSC_2534
木道にはやちぶき(エゾのりゅうきんか)が群落しているところがあります
DSC_2537
木道の奥には、少し水芭蕉もありました。
DSC_2511
雲の合間から、遠くにまだ雪が残っている手稲山が見えていました

我が町内会の歩け運動は5月9日です。この日まで散らずに咲いていてください。皆様の参加をお待ちしております。

 

‘16.5.2(月)西北野町内会女性部の紹介とがん検診の案内

先週、北野連合町内会女性部から「がん検診のご案内」の回覧が回されました。希望者の取り纏め担当は、当会の女性部長です(883-2660)。

  • 検 針 日:平成28年6月10日(金)午前
  • 集合場所:北野連合会館前(北野4条2丁目)
  • 出発時間:7時45分(7時40分集合)
  • 直接検診センターへ来所の方は、午前の部は11時までです。
  • 検診会場:公益財団法人「北海道対がん協会」札幌がんセンター
  • 札幌市東区北26条東14丁目1-15
  • 地下鉄東豊線「元町駅」下車②出口より徒歩5~6分 電話・メール:予約可能です。☎:748-5522 (8.30~17.15)
  • 予約専用メール:sapporo.yoyaku@hokkaido-taigan.jp

日本では死因の第一位が”がん”で、年間36万人以上の方が亡くなっております。高齢になると、二人に一人ががんにかかり、三人に一人が”がん”によって亡くなっています。男女とも、おおよそ60歳代から増加し、高齢になるほど高いといわれています。西北野でのがん検診受診率は、低いです(個人で受診の方は判りません)。がんは現在、約6割の方が“治る”そうです。特に初期の段階で発見し、適切な治療を行うことで、非常に高い確率で治癒します。そこで、がんを“初期”の段階で見つける「がん検診」は、がんの死亡率を下げるのに非常に有効だと考えられます。

2016y05m02d_094907052
札幌市27年度のキャンペーン
2016y05m02d_101801975
平成26年度のキャンペーン
女性部の活動は、次の通りです。
  • がん検診の案内と取り纏め
  • 一円玉募金の取り纏め
  • 見学会・研修会の実施
  • 町内会各種イベントへの参加協力
  • 花壇整備の協力
2016y05m01d_163417367
花壇整備をする女性部の皆さん
DSC_1920
夏祭りで飲み物販売する女性部
DSC_1900
夏祭りでフランクを焼く女性部

ある地区で、女性部に関してアンケートを取りました。質問:女性役員がいて良かったこと、いれば良かったこと

  • 女性特有の感性と細やかな配慮によって、活動が滑らかに進む
  • 町内会行事で飲食の準備や後片付けなどをやってくれると、固定観念で女性をとらえているものでした。
  • 地域の状況、情報は女性の方が詳しい
  •  事業実施の際、動員・協力の呼び掛けに優れている
  • 女性は総論ではなく、具体的な発言をして、先頭に立って活動 してくれているなど、女性の視点や行動力を評価しているコメントもありました。
  • 女性が中心になることで、地域のコミュニケーションが取れる
  • 行事には女性の参加者が多いので、運営上まとめ役として女性の存在が大きいなど、参加するだけでなく指導的立場を求める意見もありました。

昨年度の西北野では、会長を含め三名の女性役員が活躍しておりました。今年も活躍を期待しております。

 

‘16.5.1(日)西北野すずらん公園は五月晴れ

大型連休の日曜日、5月1日はすがすがしい五月晴れです。さつきばれと読むと、6月(陰暦の5月)の梅雨時にみられる晴れ間のことです。近頃は、5月の今日のような日にも五月晴れと表現されているようです。ごがつばれと読むといいのではないでしょうか。

すずらん公園では、千島桜と、こぶしが咲き、その下で子供たちが遊んでいました。近くの家の庭には、春を待ち焦がれていたように、様々な花たちが咲いております。

DSC_2474
すずらん公園の千島桜ほぼ満開です
DSC_2476
こぶしはだいぶ前から咲いていました。
DSC_2467
高層雲が輝いています、その下に綿雲が浮かんでいる、さわやかな天気です
DSC_2483
一番先に咲いたエゾ紫ツツジ
DSC_2471
草花ではやはり水仙が先でした
DSC_2470
チューリップも負けてません
DSC_2472
大きな白木蓮です
DSC_2480
山桜も5分咲か?
DSC_2473
梅は満開です

色とりどりの花木や草花、今が盛りのようです。もう少し歩く範囲を広げるともっと沢山の花木があると思います。散歩がてら写真を撮るのが楽しみです。会員に皆様宜しくお願いします。

‘16.4.30 西北野町内会 資源回収日(子供会)

わが国で、従来からの大量生産、大量消費、大量廃棄型の経済システムを転換し、循環型社会の構築が関係機関で検討され、2,000年に循環型社会形成推進基本法において3R(Reduce、Reuse、Recycle)の考え方が導入されました。札幌市では、全国的に採用されている3RにRefuseを加えて、4Rとして、ごみ減量及び資源回収を実践するよう呼び掛けております。ここで、改めて確認のため4Rとは何かを整理してみます。

  • Refuse(リフューズ)・・・ごみを発生源で断つ
  • Reduce(リデュース)・・・ごみを減らす
  • Reuse(リユース)・・・繰り返し使う
  • Recycle(リサイクル)・・・再生資源に戻す
3Rの前にRefuseがあり、有効利用とごみ減量につながる順番になってます。札幌市のホームページから以下の図は利用してます。
2016y04m30d_141427555
札幌市が発行しているGOMIマガジンから、4Rの説明
2016y04m30d_141133068
Refuse リフューズ(発生抑制):ごみになるものは断る、買わない、持ち込まない
2016y04m30d_141513160
Reduce リデュース(排出抑制):ごみを減らす、出さない、作らない
2016y04m30d_141555363
Recycle リサイクル(再生利用):資源に戻して再利用
2016y04m30d_141536731
Reuse リユース(再利用):捨てずに再利用
2016y04m30d_140730702
資源回収の回覧の一例です

定期総会や班別の総会などで、資源回収の還付金や奨励金の話が出ているようですから、西北野町内会会員の皆様の資源回収に対する意識が高いことを示しております。

奨励金の請求には「資源回収実績報告書」に必要事項記入・押印のうえ保管されている1年分(1~12月分)の回収伝票(市提出用)を添付し、1月上旬(6日頃)に提出して、3月に札幌市から各団体の口座に振り込まれるようになっております。

資源回収による還付金、奨励金は町内会、老人会、子供会などの各部にとって重要な資金源となっておりますので、皆様のご協力よろしくお願いいたします。