令和7年6月 NO2
- 第33回 北野ふれあい夏まつり
- 第3回 きよたモルックまつり2025
- きよた夏祭り 2025年8月15日
- 札幌清田高校 第50回 清田祭
- 北野小学校 ひびきあい 令和7年度第4号
- 北野平小学校ミニ児童会館 DAIRAMINI 令和7年度7月号
- エムフラット通信 6月号NO2
- ふくろう清田 スマホ無料説明会 7月21日
- 清田相撲甚句会 会員募集
- 特別養護老人ホーム 清幌園 ボランティア募集
北野中央自治会の60歳以上で構成する北野中央せせらぎ会では、毎年、北野第一、第二公園について、清田区土木センターと公園管理業務の委託契約をし、年3回の草刈りと15回の清掃巡視を行っています。
その第1回目の草刈り作業を6月6日(金)第一公園、6月10日(火)第二公園にて実施しました。
特に、10日は高温で、高齢者にとっては厳しい状況でしたが、お互い気遣いながら、作業を完了しました。
参加者は、6日19名、10日18名、刈り取った草は、75ℓビニール袋でそれぞれ50袋、35袋になりました。
7月6日(日)は、この第二公園で自治会最大のイベント「野外懇親会」が行われますが、その会場がきれいになり、会員が気持ちよく交流出来る環境が整いました。
第一公園
第二公園
清田区の旧道で令和7年6月6日(金)10時から、清田区役所主催により地域の町内会、ボランティア団体等が参加し花苗植えが行われました。
清田区の旧道(北野―里塚)のうち、坂下広場付近(北野1条2丁目)~北海道コカ・コーラボトリング前付近(清田1条1丁目)は、「あしりべつ桜並木通り」と命名され、地域に親しまれています。
南北野町内会、清田地区町内会連合会、清田Hi遊会、札幌清田ホタルの会、子ども会育成連合会、清田区緑の会、清田区老人クラブ連合会、あしりべつ川の会、北海道コカ・コーラボトリング社の方々が参加し、清田区の職員と共に旧道の花壇10か所に色とりどりの花の苗を植えました。
片倉清田地区町連合会長と浅山清田区長が挨拶したあと、早速、各団体はそれぞれの受け持ちの花壇に行き、マリーゴールドなどの510株を植えました。
色とりどりの花で「あしりべつ桜並木通り沿い」花壇が賑やかになりましたので、付近を散策の折にお楽しみいただければと思います。
詳しくは「担当図」をご覧ください。
5月25日(日)当自治会自主防災組織の役員会議が開催されました。
岡本会長からは、近年の災害発生状況を踏まえ、自主防災組織の重要性と成り立ち、及び、一人ひとりの防災意識の高揚と役員の活動を期待する旨のお話があり、以下について協議がなされました。
2)今年度、北野地区のハザードマップが作成される予定であり、それをもとに各家庭で、避難経路など検討して欲しい。
今年度最初の事業である花壇の花苗植え作業が、5月24日(土)9時から行われました。
今年も清田区土木センターから提供されたのは、マリーゴールド800株(黄色、橙色各400株)、ペチュニア130株(白色30株、桃色100株)で、北野通りの街路樹桝花壇には、北側に橙色マリーゴールド400株、南側に黄色マリーゴールド320株を、また、第一公園花壇に黄色マリーゴールド80株、第二公園花壇にペチュニア130株を植えました。
参加者は子供6人を含む48名(せせらぎ会の協力を頂いています)、心地よい気温の下、楽しく作業を終えました。
なお、この日に先立ち、北野通りでは、17日に施肥、19日に耕運作業を行っています。
北野通り花壇では、今年もチューリップが見事に花を咲かせましたが、マリーゴールドにバトンタッチ。これからの花の季節、町内の憩いの場となる第一、第二公園と共に私たちの日常に豊かな彩を添えてくれることでしょう。
5月11日(日)標記会議が開催されました。
会長からは、挨拶の中で4つのお願いとして①行事への積極的な参加②小さなおせっかい③声掛けや挨拶④ごみステーション管理への協力、また、今年度の重点事項として①来年、当自治会が創立50周年を迎えることになるが、記念事業の検討委員会の設置について②若い世代が増えてきているので、新しい自治会の在り方について、若い人たちの声を聴く場を設けたい。③今年、四町合同盆踊りは当自治会が当番になっているが、これの実行委員会についてのお話がありました。
相談役には事務局から推薦された太田眞さん(1区6班)、伊藤昭夫さん(2区10班)、幡江洋さん(2区10班)の3名が承認され、また、福祉推進委員長には太田眞さんに委嘱することになり、それぞれ会長から、委嘱状が手渡されました。
2. 自己紹介
3. 7月末までの行事予定について
前回と変わった点
北野ふれあい夏祭りの日程が7月19日(土)から7月26日(土)に変更。
1)内規の改正
諸物価の高騰に伴い交通費の支給額を改定する。
詳細については、後日改定内規集を各世帯に配布する。居住地図も。
2)広報部から回覧などの業務の詳細について説明。
3)財務経理部から町内会費及び除排雪費の徴収について、10日までに完納されたこととお礼。
4)第二公園の資材置場および四阿にいたずらがあり、対策として防犯カメラを設置してはどうかと提案ありました。
設置には札幌市から18万円の助成があるが、①付近住民の同意②維持管理費の負担などの課題がある。
本件について役員班長会議として、検討することには賛同を得たが、この様な事態が発生したことを会員に知ってもらえるよう回覧などでお知らせをすることが重要であるとの意見がありました。
5)四町合同盆踊りについて
近年、大人踊りの参加者が少ないこと、諸経費がかさみ縮小したいことなどから、今年度から、「子供盆踊り」としたいとの報告がありました。
6)令和6年度家族構成調査の集計結果
住民803名中高齢者341名、高齢化率42.5%、高齢世帯62、独居世帯50
環境衛生部は少人数の役員で令和7年3月初旬から5月1日までの約2か月をかけ、北野中央自治会に設置してある全17か所のごみステーション内器材に係る補修整備を終了致しました。
ごみ箱型器材等の整備にかかる費用につきましては、過日の「総会」では、特別会計の中でこれにかかる経費が大きいが、会員がごみステーションを使用するにあたり、丁寧な取り扱いを心掛けていただくことにより費用を削減できるのではないかとの提案があったところです。
つきましては、会員の皆様にごみステーションの、経費削減と気持ちよく利用して頂くために、以下4点についてご協力をお願いいたします。
イ)コンテナーは補助用ネットの収納箱です。ごみや他の物品を投げ入れたりしないで下さい。