北野中央自治会 災害時の避難所運営と救急救命講習会

10月26日(日)標記講習会が北野連合会館にて開催されました。

1.災害時の避難所運営
 講師は、清田区市民部総務企画課 地域安全係長と担当者で、はじめに、避難所開設・運営用ビデオを視聴しました。

講師からは
・特に重要なのは受付とトイレであること
・簡易トイレ(洋式、和式)の設置方法について
実際に使用する用品を使っての実演
・避難所設営について
避難スペース(一人当たり2㎡)通路(1.5mは確保したい)、福祉避        難スペースの設営、ゴミ捨て場と情報掲示板の設置
・簡易ベッドの組み立て  実物にて実演 とても簡単
・防災バッグの中身のリスト例として担当者が実施している物を披露

簡易トイレの設置方法の説明
簡易ベットの設置方法の説明
防災バックに入れておくべき品物の説明
  1. 救急救命講習

講師は、札幌清田消防団やまびこレディース隊から5人の女性隊員の皆さん、4か所に分かれ、用意された人形を使って呼吸が停止している状態での救急救命の措置訓練を行いました。

救命措置の手順

  • 倒れている人の周囲の安全を確認する
  • 反応を確認する
  • 119番通報をしてAED(自動体外式除細動器)を手配する
    協力してくれる人をはっきり指名して依頼すること
  • 胸骨圧迫 胸骨の下半分に両手を重ね5センチほど沈むくらい
    100~120回/分を絶え間なく
  • AEDの使用 パットの張り方や、傷病者の体から離れてショックボタンを押すことなど

救急車が到着するまで8分ほどかかるとのこと、この間、胸骨圧迫を続けるにはかなりの体力が必要と感じました。

以上が救命入門コースで、この講習参加者全員に札幌市消防局からの受講証が渡されました。

札幌清田消防団やまびこレディース隊の皆さん
救急救命とAED使用方法の実演

 

参加者は23名と過去の講習会に比べて少なく、また、ほとんどが高齢者で、是非習得して欲しい知識や体験の機会に、若い会員の参加がなかったのは、とても残念なことでした。

北野中央自治会 秋の町内一斉清掃を実施

北野通り花壇に会員から寄贈された球根を補植

10月25日(土)、町内の一斉清掃と本年最後の花壇整備が行われました。
作業箇所は北野通り花壇、第一及び第二公園、厚別川左岸緑地の4か所で、班ごとに最寄りの場所が割り当てられました。
北野通り花壇では、役目を終えたマリーゴールド(今年は、例年に比べ生育が良好でした。)を撤去するとともに、会員から寄贈されたチュウリップの球根100株余りを補植しました。

参加者は55名、整備・清掃が終わった花壇などはスッキリとした状態となり、冬を迎える準備が、整いました。

 

 

北野中央自治会 秋季レクリエーション ぶどう狩りと温泉

暑かった夏も、いつの間にか肌寒い秋の訪れが感ぜられた10月12日(日)、秋季レクリエーション「ぶどう狩りと温泉」が実施されました。
今年は、残念なことに、3連休の中日となったこともあり、参加者は22名(男性11名、女性8名、子供3名)と、ここ数年では、最も少ない結果となりましたが、参加者は十分楽しむことが出来ました。

はじめに、南区藤野の田中果樹園にてぶどう狩り。
今年はぶどうの出来が良いとの果樹園側の説明がありました。当園内にはキャンベル、ポートランド、ナイヤガラ、ノースレットの4種類のぶどうが併せて150棚ほどあり、何れも説明のとおり大変甘く、その美味しさに歓声が上がっていました。
雨が心配な状況でしたが、ぶどう狩りの時間帯は何とか持ちこたえてくれました。

一時間後、八剣山パークゴルフ場のレストランにて少し早めの昼食ジンギスカン。確率2分の1の玉ねぎなどが当たるくじ引きもありました。

その後、会場を定山渓温泉ホテルミリオーネに移し、のんびりと温泉入浴を楽しみました。
休憩室は92畳の大広間。子供たちは、子犬のように走り回り楽しそうでした。
帰る頃には小雨が降る状態でしたが、お腹も心も満たされた一日となりました。

なお、来年は,ぶどう狩りが3年続いたこもあり、参加者の意見を聞いた結果、6月28日(日)いちご狩りに変更し実施する予定です。

北野中央せせらぎ会 公園の草刈り作業を実施

北野中央せせらぎ会では、毎年清田区土木センターから上記業務を受託し、6月、8月、10月の年3回行っています。

今年度3回目の作業を、10月1日(水)第一公園、10月7日(火)第二公園にて実施しました。

6月、8月は暑さの厳しい状況でしたが、10月に入り、秋の気配も感じられ、作業にはいい季節となりました。

両日ともに18名が参加、刈り取った草は、1日は63袋、7日は43袋にもなりました。
第一公園

第二公園

北野中央自治会 秋の交通安全運動街頭啓発に参加

9月27日(金)秋の交通安全運動街頭啓発が行われました。

参加したのは、北野小学校区町内会を中心に、清田区交通安全母の会など約50名と北野小学校3、4年生児童120名合わせて約170名が参加、また、当自治会からは交通安全部長ら10名が参加しました。

来賓の清田区長、豊平警察署交通官、北野小学校校長から挨拶を頂いた後、参加者たちは清田通りに出て往来する車両の運転手に安全運転を呼びかけました。

令和7年度防災訓練実施

北野にこにこ公園で防災訓練

令和7年10月5日快晴の日曜日10時より、北野にこにこ公園で南北野町内会「防災訓練」が行われました。
秋とは思えないくらいの暑い中、清田消防署北野分団の皆さんの指導により、AED救命装置による救命処置、救命担架・消火器の使い方、バケツリレーを実施しました。
南北野町内会50周年記念に今年購入したテントは、意外に大きいけれど簡単に設営できることに驚きました。
資機材庫には、テントの他にもヘルメット、担架、バケツなど訓練に使った様々なものが格納されています。
訓練が終盤を迎えたとき、仕事を終えた消防車が登場し子どもたちを夢中にさせました。
清田消防署の職員さんのお話を聞いて、災害訓練もさることながら、普段の防火意識を高めていくことを勉強しました。
最後に、防災グッズのお土産を手にして「南北野町内会防災訓練」は無事終了しました。

スタッフから
今回の防災訓練に際し大人と子ども総勢60名超の参加をいただきました。久しぶりの本格的な防災訓練が実施でき、会員皆様のご協力に感謝するとともに、防災意識を高めていただく良い機会にしていただければと思う次第です。

新しいテント、訓練の様子などを写真に撮りましたので、お楽しみください。

おニューのテントです 名前もきっちり入れました
AEDの練習です なかなか大変でした 掛け声もしっかりと出来ましたよ
バケツリレーの様子 本物の水が入って重そうです 子どもたちがんばれー
救命担架を経験しました 運ぶほうも運ばれるほうもなんか楽しそうですね
消火器訓練 実際に飛ばしてみましたが、いかがでしたでしょうか
イケメンの消防士さんからお話をいただきました

子どもたちは消防車に触ったりして説明を受け、とっても楽しそうでした

南北野町内会 電子回覧板

令和7年10月 No1

  1. 北野町連だより 第36号
  2. 犯罪情報シート 第1報
  3. 北野小学校 ひびきあい 令和7年度 第7号
  4. 北野平小学校 北野平だより NO751
  5. 北野平小学校ミニ児童会館 DAIRAMINI 令和7年10月
  6. 清田区第1地域包括支援センター
  7. ふくろう清田 講演会のお知らせ